与論町
よろんちょう 与論町 |
|||
---|---|---|---|
|
|||
国 | ![]() |
||
地方 | 九州地方 | ||
都道府県 | 鹿児島県 | ||
郡 | 大島郡 | ||
団体コード | 46535-6 | ||
法人番号 | 7000020465356 | ||
面積 | 20.58km2 |
||
総人口 | 5,087人 (推計人口、2017年10月1日) |
||
人口密度 | 247人/km2 | ||
隣接自治体 | 大島郡知名町 沖縄県:国頭郡国頭村、 島尻郡伊平屋村 |
||
町の木 | ガジュマル、クロキ | ||
町の花 | ハイビスカス | ||
与論町役場 | |||
町長 | 山元宗 | ||
所在地 | 〒891-9301 鹿児島県大島郡与論町茶花32番地1 北緯27度2分54.4秒東経128度24分53.5秒座標: 北緯27度2分54.4秒 東経128度24分53.5秒 ![]() |
||
外部リンク | 与論町 | ||
ウィキプロジェクト |
与論町(よろんちょう)は、鹿児島県大島郡の最南端にある町。与論島1島で1町を形成。沖縄本島の北方に位置し、沖縄本島最北端の辺戸岬とは22km程の距離にある。
町勢に関する事柄以外は、与論島を参照。
目次
地理[編集]
- 島:与論島
隣接市町村[編集]
人口[編集]
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
与論町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 与論町の年齢・男女別人口分布(2005年) | ||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 与論町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
||||||||||||||||||||||||||||||
与論町(に相当する地域)の人口の推移
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
地名[編集]
- 朝戸
- 叶
- 麦屋
- 城(ぐすく)
- 西区
- 東区
- 茶花
- 那間
- 古里
- 立長
歴史[編集]
近現代[編集]
- 1908年4月1日 島嶼町村制により間切制が廃止され、大島郡茶花村、那間村、足戸村、立長村、麦屋村、古里村が合体して与論村が発足する。
- 1946年2月28日 アメリカ合衆国(琉球列島米国民政府)の統治下におかれる。
- 1953年12月25日 奄美群島の日本返還により本土復帰する。
- 1963年1月1日 町制を施行する。
- 1976年 与論空港が開港する。
- 1985年 ギリシャ共和国のミコノス市と姉妹都市提携を行う。
平成の大合併[編集]
隣の沖永良部島にある知名町、和泊町と三町での合併の枠組みが検討されたが、2003年の住民投票によって町民の9割近くが合併に反対し、合併協議会を離脱。単独での生き残りを模索する事となった。
行政[編集]
- 町長:山 元宗(2015年9月から1期目)
経済[編集]
酒造[編集]
- 有村酒造株式会社(茶花) - 町内唯一の酒造メーカー。銘柄に奄美黒糖焼酎の「有泉」(ゆうせん)、「ヨロン島」など。
金融機関[編集]
日本郵政グループ[編集]
(2013年10月現在)
与論町の郵便番号は、891-93xxである。
- 日本郵便株式会社
- 与論郵便局(茶花) - 郵便窓口は土曜(9:00~15:00)・休日(9:00~12:30)も開設。ゆうちょ銀行ATMのホリデーサービス実施局。
- 朝戸郵便局(朝戸)
- 那間簡易郵便局(那間)
姉妹都市[編集]
日本国内[編集]
日本国外[編集]
教育[編集]
小学校[編集]
中学校[編集]
高等学校[編集]
交通[編集]
与論島#交通を参照。
外部リンク[編集]
- 与論町(公式サイト)
|