三和町 (千葉県)
ナビゲーションに移動
検索に移動
三和町 | |
---|---|
廃止日 | 1963年5月1日 |
廃止理由 |
新設合併 三和町、市原町、姉崎町、五井町、市津町 → 市原市 |
現在の自治体 | 市原市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 千葉県 |
郡 | 市原郡 |
面積 | 39.61km2 |
総人口 |
9,404人 (1960年) |
隣接自治体 |
市原郡市津町、市原町、五井町、南総町 長生郡長柄町 |
三和町役場 | |
所在地 | 千葉県市原郡三和町 |
ウィキプロジェクト |
三和町(さんわまち)とは、千葉県市原郡にかつて存在した町である。現在の千葉県市原市の北部に位置している。
沿革[編集]
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 養老村と市西村が合併し、市原郡三和町が発足。
- 1956年(昭和31年)3月25日 - 海上村を編入。
- 1963年(昭和38年)5月1日 - 市原町、五井町、姉崎町、市津町と合併市原市となり消滅。
交通[編集]
鉄道[編集]
参考資料[編集]
- 市原のあゆみ