ブルセラ
この項目には性的な表現や記述が含まれます。 |
高度経済成長から20世紀末期頃まで、日本の学校教育機関で多く体育授業用として採用されていた「ブルマー」を意味する「ブル」と、学校教育機関で制服・標準服として採用されることのある「セーラー服」を意味する「セラ」を単純に結合した混成語(造語)であるが、教育現場では使用されておらず、俗語としての性質が強い。『熱烈投稿』という雑誌 (1985年創刊)に創刊号より掲載されている「月刊ブル・セラ新聞」という連載記事がルーツである[1]。
1990年代より、成人向けの雑誌グラビアの衣装としてもブルマーとセーラー服は多く用いられるようになり、1992年には『クリーム』が創刊し、いわゆる「お菓子系」の先駆けとなる。『ワッフル』『ホイップ』などとともに、ブルセラのグラビアを多く掲載した[1]。
また中古制服を取り扱うブルセラショップも全国に開業した。
ブルセラが社会現象となった1990年代には、ブルマーやルーズソックスが女子高生の象徴的なアイテムとなっていたこともあり、21世紀に入った今日でもコスプレやファッションなどで用いられている。
ブルセラショップ[編集]
ブルセラショップは、女子高生の中古の制服や体操服、ソックスなどを取り扱う店舗である。 この店は、単に制服を販売する制服販売店や体操服等を販売するスポーツ用品店とは異なる。在庫の制服等は流通業者等から仕入れるほか女子高生や卒業生から直接買い取ったりし、これを主に男性客に販売して利益を得る。AV制作会社や飲食店等が女子高生の制服を調達するのに利用することもある。
販売されている物[編集]
通常、以下のような着用済み衣類である。
- 「ブルセラ」の語源であるブルマーやセーラー服のみならず、体操着やブレザーの制服や、水泳授業で用いられるスクール水着(ハイレグ型競泳水着を含む)・水着インナーが販売される。
- また、これらの学校教育機関で用いられる衣類のみならず、日常生活で女子中高生が着用するショーツ・ブラジャーなどの下着(シミ付き)や、ルーズソックスなどの靴下、スニーカーや上履きなどの靴、普段着や外出着などの衣類も販売される。また衣類でも、着用済み衣類でないものが販売される場合もある。
- 化粧品・香水・筆記用具・鞄など日用品が販売される場合もある。
取引形態[編集]
ブルセラショップでは取引形態は、買受形態、受託・あっせん形態の二類型に分類される。
買受形態[編集]
ブルセラショップは、女子中高生から商品を買い受ける。女子中高生は最終消費者(ブルセラショップの顧客)との取引には関与せず、商品売約の有無にかかわらず代金を手にすることができる。買取価格の一例として「パンツ1枚1340円、制服1着1-10万円」という記録が残っている[2]。
顧客の立場から見ると、本当にその子が着用したのか証明が存在しない、また使用済みでない商品を偽装して販売している可能性があり、商品の価値を見誤る可能性がある(女子中高生の写真[3] やビデオ[4] を商品に 添付することも行われた)。また女子中高生としては、本来客との直接交渉で得られる価値よりも低い価格でショップに買い受けられるリスクがある。しかし、ブルセラは性的な商品を取引するものであることから、学校や両親に不埒な行為を知られる危険性が常にあるものであり、ショップを経由することでそれを減らしている側面もある。
受託あっせん形態[編集]
この形態では、女子中高生から商品を買い受けることはしない。女子中高生に販売する場を提供したり、購買する客を女子中高生に紹介したりすることで、売買取引をあっせんすることになる。
女子中高生に販売する場を提供する場合は、女子中高生が店舗内で直接あるいは写真を通じて客に姿を見せたりして、客はどの女子中高生の商品を購入するかを意思決定することが多い。このとき、客は女子中高生に商品の代金を支払い、店舗内で商品の引渡しを受けることになる。そして、ショップは女子高生が客から受けた代金の中から一定の金額を貰い、販売の場を提供したことの対価を受ける。これについて、鈴木涼美の証言が残っている。「マジックミラーの向こう側に4桁の番号と値段を書いた名札を付けた少女たちがいる。顧客は気に入った子がいれば、番号を指定する。少女はその場で脱いで、専用の受け渡し場所で商品を手渡す。売り上げの一定割合をショップに支払う」[3]
また、購買する客を女子中高生に紹介する場合は、女子中高生が店舗内で客に姿を見せたか否かに関わらず、どの女子中高生の商品を購入するかを意思決定した客が、店舗外で商品の代金の支払いと商品の引渡しを受けるものである。店舗は、あらかじめ女子中高生からあっせん料の支払いを受けている。
いずれの場合にせよ、受託あっせん形態において特徴的なのは、女子中高生が客と直接取引に立つ点と、女子中高生は売買契約成立が無い場合の危険を負担する点である。この取引形態であれば、客はどの女子中高生の商品であるのかを直接知ることができて、買受形態のように商品の価値を見誤ることは少ない。例えば、商品がショーツであれば客はその女子中高生が直接脱ぐ姿を見ることができる(ショーツの下にTバックを穿いている場合もあり、この場合は狭義の生とは言えない[3])。また、女子中高生が客と直接取引関係に立つことで、商品価値を客と交渉することができる。これは客としても、女子中高生本人と接触したり、制服・下着・体操服を脱ぐ姿を見ることができる点で高い価値があると考えることができて、より高い代金の支払いをする動機付けとなる。
女子中高生が利益を上げる目的[編集]
女子中高生がブルセラショップで取引する目的は、専ら安易な経済的手段としてである。
自らの有する衣類等をショップに販売することで利益を上げ、その利益を娯楽やファッション等のために使用することが多い。つまり、利益を貯蓄することはなく、短期的に多額を学業以外の目的に使用することが多い(例外も存在する)。
時代の変遷[編集]
ブルセラ産業の繁栄[編集]
最初のブルセラショップが、正確にいつ誕生したのか?について、定説はない。大塚英志は、自らの記憶をたどり「使用済の下着を売る店は1985年ころからある。これは『女子高生はなぜ下着を売ったのか?―社会事件にまでなったブルセラ女子高生を追った14ヵ月間 』(藤井良樹、JICC出版局、1993)を読んだ記憶とも矛盾しない」と言う。ただし、当時はブルセラ(ショップ)という言葉はなかった[5]。
初めて「ブルセラショップ」という名称で営業したのは、東京都新宿区高田馬場の「ロペ」である[6]。
白川充は、1991-1992年にブルセラショップが多数誕生したと言う。この頃にはブルセラショップという言葉が使われている[7]。宮台真司によると、本物の素人女子高生が下着や制服を売る現象は、正確に1992年から始まっている(それまでは主婦やOLが下着を売っていた)[8]。 これを新聞記事を通じて社会に広めた結果、宮台は「ブルセラ社会学者」の称号を賜る。
1993年、ブルセラ・ブームが発生したとする文献もある[9]。ブルマ―が直接に性欲と結びつき、ブルマ―(を身に着けた女子生徒)が性的なまなざしに晒されたことが、学校教育からブルマ―消滅した理由であるという説もある[9]。なお、ブルマーが大量に盗難されたという報道が90年代以降増加するが、これはブルセラショップ、つまり換金可能なマーケットの存在と符合する[10]。この年、『宝島』『マルコポーロ』『BOX』『SPA!』などがブルセラの記事で盛り上がる[2]。これら雑誌が、ブルセラが広く一般に知られるきっかけとなった[11]。
ブルセラショップ誕生を「1996年」とする文献もある[12]。
地理的拡散について述べると、東京・横浜などの関東圏、大阪・神戸・京都などの関西圏、名古屋などの中京圏を中心とした大都市に始まり、後に仙台・札幌・福岡の地方都市に広がって行った。
この産業は、
- 本来価値の希薄な商品を高額で販売できるいう店の利害
- 比較的容易に入手した自らの持ち物を高値で販売できるという女子中高生の利害
- 普段接触できない青少年と接触したりショーツなどに価値を見出す顧客の利害が合致
したために、急速に繁栄した。
社会学[編集]
宮台真司によると、1993年のブルセラ・ブームは、1986-87年の第1次テレクラ・ブーム、1991年の第2次テレクラ・ブームの存在を前提とする。割のいいアルバイトとして情報が拡散される背景には、電話風俗で培った経験がある。ダイヤルQ2を利用すれば顧客と連絡を取ることも容易であった[11]。なお、ダイヤルQ2は2014年(平成26年)2月28日でサービスを終了しており、現在は0990から始まる電話番号が災害時の募金に用途を限定した 災害募金サービス として使われている。
その他、「ブルセラを大きく取り上げる社会学者もいるが、なぜブルマーがいいのか、という問いかけは蔑ろにされている」と言う社会学者もいる[13]。
検挙・法規制[編集]
1993年(平成5年)8月、警視庁は初めてブルセラショップを摘発した。容疑は古物営業法[14] および職業安定法[2] 違反。ビデオに出演していた少女110人も補導された[15]。
ブルセラが社会現象となっていたものの、この時点で18歳未満の下着売買を直接規制する法令はなかったため、別の既存の法律を適用しての摘発となった。なお、店内で少女らに直接販売させる場合、店は「場所を提供してるだけ」なので古物営業法の適用はできない[16]。
ブルセラショップ自体に法令で対処するため、大都市圏の各自治体は、18歳未満の青少年が着用済み下着等(自治体によっては水着、唾液、糞尿、体毛なども対象とし、また青少年が着用済みに該当すると称した下着等も対象としている)を買受・売却受託・売却あっせんを禁止し、違反者に刑事罰を規定するように『青少年保護育成条例』を改正した[16]。東京都では2004年3月31日、「東京都青少年の健全な育成に関する条例」にブルセラ規制の文言が盛り込まれ[12]、2004年6月施行[17]。18歳未満が店頭で直接、脱ぎたての下着や唾液などを提供する「生セラ」と呼ばれる営業形態が問題視されていたことも背景にある[18]。 これにより、大都市圏において18歳未満の人物が、下着を古物商業者に持ち込み買い取らせるということが困難となり、18歳未満が、着用済みの下着に絡むブルセラショップは衰退した。但しこの条例は18歳未満の者から只で下着を貰うことや18歳未満の者の親から18歳未満の者の下着を買うことは禁止していないザル法である。一度不要品として保護者に下着の所有権を移してから18歳未満の者が下着を出品するという手法を用いて条例違反を回避するブルセラショップも存在する。[19]
近年の状況[編集]
2014年の報道によると、マニアに支持される少数の店舗がひっそりと営業しているに過ぎない[20]。
ブルセラショップの中には、コスプレショップやアダルトショップに転換して営業を継続した店舗もある。また、コスプレなどのサブカルチャーの大衆化により、コスプレ用の既製品も多く市場に出回るようになり、ブルセラショップは過去の遺産となっている。コスプレ用のものが多く流通している現代においても、本物の制服は一部のマニアからは人気が高く、インターネットを利用して直接取引されることもある。2015年の報道によると、出会い系サイトなどで隠語を使って売買したり、TwitterやLINEなどを使った隠密取引も行われている[17]。
また、ヤフオクやメルカリなどでの中古制服の販売規制により、近年ではミアコスなどに代表される新品の 有名校レプリカ制服 の販売が盛んになっている。
ブルセラがブームとなった時期に、中学生・高校生の時期であった人は「ブルセラ世代」と呼ばれることもある。
インターネット販売[編集]
店舗型のブルセラショップは衰退したものの、個人のウェブサイトやSNS上で使用済みの下着を販売する、「売り子」と称される女性が出現した。
最も初期のものは2002年3月から営業開始した個人経営型のウェブサイト『FETISH★NET 見習いシスターRYOKOの部屋』であり、RYOKOと名乗る女性が不特定多数の客を相手に個人のブルセラショップを経営していた[21]。このサイトでは管理人の使用済み下着の他にもポートレート画像なども販売していた。ただし、こうした営業形態はウェブサイトを立ち上げるコストを売り子側が負担しなければならいため、一般の女性はほとんど参入しなかった。
2005年以降は、アダオク、ギャルマ、ホワイトムーンをはじめ、売り子対客の個人取引(C to C)を総合的に扱うフリーマーケット型のプラットフォームが出現し、売り子を行うハードルが極端に下げられたことで、市場に参入する一般女性の数が急速に拡大した。販売形態としては、売り子が着用済みの下着に対して客が入札するオークション形式や、客が売り子に対して着用方法を指定できるオーダーメイド形式がある。前者では使用済み下着という適正価格が分かりにくい商品に対して客同士の競売により最適な価格決定が行われること、後者では決済までの時間を短縮できる他、客が売り子に対して着用日数、体液の付加(膣分泌液、尿、汗、唾液、生理血液、糞)、着用画像や動画などをフォームを利用して細かく指定できることが特徴である。
法律上は、インターネット販売のブルセラはデリバリーヘルスなどの無店舗型性風俗店営業、ライブチャットなどの映像送信型性風俗店営業およびリサイクルショップなどの古物商営業にあたり、経営にはこれらすべての届け出が必要である。また、店舗型と同様に18歳未満は下着の販売を禁止されているため、主に女子大生やセクシー女優が売り子として参加している。
インターネット販売では、店舗型と比較してそれぞれ次のような利点と課題がある。
利点[編集]
- 地理的に離れた不特定多数の売り子と客同士が取引できる。
- 客が商品の質に対して注文を付けられる。(オーダーメイド型の場合)
- 価格決定が店舗ではなく売り子や客の裁量で決定できる。
- 売り子の身辺の安全が保証される。
課題[編集]
- 売り子になりすまして下着を販売している男性なども少なくはなく、客が詐欺に遭うなどの被害も発生している[22](ネカマ問題)。そのため、一部のサイトでは売り子の登録時に身分証明書の提出を求め、本人確認を実施している。
- 購入時に商品の発送先として本名や住所などの個人情報を開示する必要があり、プライバシー上のリスクを客が負担する必要が生じる。
- 商品の注文から納品まで最低でも1日以上かかる。
- 輸送中に付着した体液が腐敗したり、カビが生えるなど変質してしまうことがある[23]。一部のサイトでは、クール宅急便などの利用を推奨したり、体液そのものの販売を自粛している。
出典[編集]
- ^ a b 「昭和・平成 エロ本全史」『週刊ポスト』第51巻第25号、小学館、2019年7月8日、169-176頁。
- ^ a b c 宮台真司『制服少女たちの選択』講談社、1994年11月25日、25-54頁。
- ^ a b c “「生脱ぎパンツ1万円」東大院卒・元AV女優が語る、ブルセラ&キャバ嬢ブームの光と闇”. msn.com (2019年3月29日). 2019年8月2日閲覧。
- ^ 藤井良樹 (2015年2月2日). “猥褻するは我にあり~〝帝王〞辻幸雄の犯と罰~ 第3回 『ワイセツの基準を教えてくれ』”. tokyokirara.com. 2019年8月2日閲覧。
- ^ 大塚英志『「おたく」の精神史―一九八〇年代論』講談社〈講談社現代新書1703〉、2004年2月20日、372-379頁。ISBN 4-06-149703-0。
- ^ “東京高田馬場ではじめた元祖ブルセラのロペ”. rope-baba.com. 有限会社ロペ商事. 2019年8月2日閲覧。
- ^ 白川充『昭和 平成 ニッポン性風俗史――売買春の60年』展望社、2007年8月31日、227頁。ISBN 978-4-88546-180-4。
- ^ 宮台真司 (2009年6月28日). “『調査情報』2009年7-8月号(489号)に次著を予告する長文を掲載しました”. miyadai.com. 2019年8月2日閲覧。
- ^ a b 高橋一郎、萩原美代子、谷口雅子、掛水通子、角田聡美『ブルマーの社会史 女子体育へのまなざし』青弓社〈青弓社ライブラリー36〉、2005年4月15日、239頁。ISBN 4-7872-3242-8。
- ^ 山本雄二『ブルマーの謎 <女子の身体>と戦後日本』青弓社、2017年1月6日、148-150頁。ISBN 978-4-7872-3410-0。
- ^ a b 井上俊、上野千鶴子、大澤真幸、見田宗介、吉見俊哉『セクシュアリティーの社会学』岩波書店〈岩波講座現代社会学〉、1996年、203-222頁。ISBN 978-4-00010-700-6。
- ^ a b SWASH『セックスワーク・スタディーズ 当事者視点で考える性と労働』日本評論社、2018年9月30日、240-242頁。ISBN 978-4-535-58724-3。
- ^ 『現代社会学事典』弘文堂、2012年12月15日、772頁。ISBN 978-4-335-55148-2。
- ^ 上野千鶴子(編)『色と欲』小学館〈現代の世相Ⅰ〉、1996年、151頁。
- ^ 「ブルセラビデオ製作業者逮捕。出演していた女子高生など110人補導、都内ブルセラショップも摘発」『日本経済新聞』、1993年8月11日。
- ^ a b “少女の下着買い取り規制へ 都青少年条例で答申案”. headlines.yahoo.co.jp (2004年1月10日). 2004年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2004年2月15日閲覧。
- ^ a b “潜在人口多く今後も続発必至/最近のブルセラ事情”. nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社 (2015年12月27日). 2015年12月27日閲覧。
- ^ “また出現〝唾くれおじさん〟女子中生を毒牙に 「生セラ」規制条例であえなく御用「においきついと興奮」”. 産経WEST. 株式会社産業経済新聞社 (2017年1月24日). 2019年8月2日閲覧。
- ^ ブルセラショップ セーラーズ
- ^ “ひっそりと営業を続ける「ブルセラ」ショップの今”. 日刊SPA!. 株式会社扶桑社 (2014年12月2日). 2019年7月30日閲覧。
- ^ “FETISH★NET ~見習いシスターRYOKOの部屋~” (2005年9月6日). 2005年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月14日閲覧。
- ^ “2020年 詐欺容疑 飯田敏和の詐欺事件 使用済み下着販売”. 2020年9月10日閲覧。
- ^ “気温が高い時期、湿度の高い時期には、極稀に汚れが変質する可能性があります。- ホワイトムーン”. 2020年9月10日閲覧。