クロスオーバー・スラッシュ
ナビゲーションに移動
検索に移動
クロスオーバー・スラッシュ Crossover thrash | |
---|---|
様式的起源 |
スラッシュメタル ハードコア・パンク スピードメタル パンク・ロック |
文化的起源 | 1980年代前半、アメリカ合衆国にて。 |
使用楽器 |
ボーカル、ギター ベース、ドラム |
派生ジャンル | メタルコア |
融合ジャンル | |
グラインドコア |
クロスオーバー・スラッシュ (Crossover thrash) は、1980年代中盤頃に現れた音楽のジャンルの1つ。スラッシュメタルよりさらに多くのハードコア・パンクの要素が含まれている、いわばパンクとメタルを融合(クロスオーバー)してできたジャンルである。名前の由来は1987年にD.R.I.が発表したアルバム「クロスオーバー」からきている、「スラッシュコア」(ファストコア)と呼ばれる音楽と混雑される事もある。
歴史[編集]
1980年代、ハードコア・パンクとスラッシュメタルはまさに全盛期の時代にあり、元々スラッシュメタルもヘヴィメタルにハードコア・パンクの過激さを加えたジャンルでもあったことから互いに刺激し合い生まれたジャンルと言える。しかし、もちろん中には双方のジャンルのクロスオーバー化を好まずただ純粋にハードコアのみ、スラッシュのみを支持する人たちもいたようだ。
ジャンルが明確に世に確立してきたのは80年代中盤、D.R.I.やC.O.C.、スイサイダル・テンデンシーズなどのハードコアバンドがパンク側から、そしてアンスラックスのスコット・イアンのサイドプロジェクトバンドS.O.D.などがメタル側から双方の音楽性を取り入れた始めたのがきっかけと言われている。なのでひとえにクロスオーバーと言ってもハードコア出身とメタル出身のクロスオーバーバンドでは音楽性における下地が違うため、曲構成やリフなどアプローチの仕方が若干異なっている。
また、ここ数年ミュニシパル・ウェイストらの台頭により若干ながら再燃しつつある。