エースコンバット
ジャンル | 3Dドッグファイトゲーム |
---|---|
対応機種 | PlayStation |
開発元 | ナムコ |
発売元 | ナムコ |
シリーズ | エースコンバットシリーズ |
人数 | 1人、2人(対戦) |
メディア | PlayStation用CD-ROM |
発売日 |
1995年6月30日 THE BEST版:1996年8月9日 |
デバイス | ナムコ製ネジコン |
売上本数 | 223万本 |
その他 | CDプレーヤにCD-ROMを挿入することで、ゲーム内で使用される音楽の再生が可能 |
『エースコンバット』(ACE COMBAT、通称エースコンバット1)は、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)より発売された、PlayStation用フライトシューティングゲーム。エースコンバットシリーズ第1作。携帯電話アプリ版も配信されている。
概要[編集]
ナムコとしては、フライトシューティングゲームを初めて家庭用として実現した作品である。
本作品の正式タイトルは『エースコンバット』(ACE COMBAT)であるが、他のエースコンバットシリーズと区別するために便宜上『エースコンバット1』と呼ばれることもある。
もともとエースコンバットはアーケードのエアーコンバット22の移植の企画から始まったものである。海外版は名前もAir Combatとなっている。
基本的なゲームの流れは、「ブリーフィング→機体選択→出撃→デブリーフィング→戦果による報酬の受け取りと機体の購入(売却)」を繰り返すというもの。本作品以降のエースコンバットシリーズ(『エースコンバット3、エースコンバット アサルト・ホライゾン』を除く)でも同様のシステムが継承されており、これはシリーズ全体の基本的なシステムとなっている。本作では状況に応じてプレーヤーが次の作戦を選択し、その結果によって次の作戦の難易度が変化するというストラテジーゲーム的な要素が存在するため、進行が一方通行ではないという特徴がある。
本作と『2』はシステム上の共通点が多く、複数ある僚機(名前有り)の選択・燃料ゲージの存在、レーダー手が担当する無線、縦書きの台詞などである。またタイトルロゴのフェニックスマークも本作と『2』のみである。
本作では狭い渓谷を抜けるステージが存在するが、これは極端に狭い場所やトンネルなど狭所を抜ける要素として『2』以降にも受け継がれている。また空中要塞のような巨大な架空兵器の登場も恒例となった。
初代PlayStationで発売されたエースコンバットシリーズでは唯一プレーヤー同士の対戦プレイが可能である(『4』で復活した)。
1995年夏というPlayStationの初期の時代に発売された作品であり、開発技術の蓄積が少ないためかポリゴン数が極端に少なくテクスチャも粗い。特に地上のポリゴンが無く、背景色で代替しているため、地上との距離が分かりにくいだけでなく、グラフィックシステムの未熟さから、さほど遠くない場所で地面のポリゴンが現れる瞬間がはっきりと見て取れ、状況によってはオブジェクトが急に出現したように見えるためプレイの爽快感を阻害していた。またナムコのPlayStationの初期に発売した作品はどれもアーケードゲームからの移植であり、ビビッドな色合いに仕上げられていた。エースコンバットもその1つであるが、『2』ではシステムに大きな変化はないもののグラフィックが強化されたことで視界が改善され、リアリティのある淡い色合いに変化して行った。
トンネルミッション,超兵器など、後のエースコンバットには必ず出てくる名物が既に登場している。
裏ワザを実行することによりミニゲームを遊ぶこともできる。
ストーリー[編集]
某国でクーデターが発生し、統合軍本部は主人公(=プレイヤー)を隊長にした傭兵部隊フェニックスの出撃を決定した。
舞台についてはいくつか地域が明言されているが、大陸については明言されていない世界であり、後に設定された架空世界「Strangereal(ストレンジリアル)」にも含まれていない。
登場する地域[編集]
- ドネットシティ
- ノウイコット湾
- スコーピオンアイランド
部隊[編集]
フェニックス隊[編集]
統合軍がクーデター軍制圧のために雇った傭兵部隊。プレイヤーのコールサインは「フェニックス1」。
機体色は白地に機体中央と尾翼の端に青のライン、主翼に赤い炎のような形のペイント、垂直尾翼にフェニックスのエンブレムという、まるでアクロバット部隊のような派手なカラーリングで統一されているが、裏技を使用する事で敵側と同じ落ち着いた配色にすることもできる。
尚、リッジレーサー3Dではフェニックス部隊をモデルとしたカラーリングデザインのマシンが登場しており、ウイングの横部分にフェニックスのマークがつけられている。
兵器[編集]
選択できる自機は全16機種。『2』以降は架空の戦闘機が恒例となったが、本作では全て実在する機体である。エアーコンバットではグラフィックが変化するだけで性能は同じだったが、本作では機体ごとに飛行特性が異なり、これも『2』以降に受け継がれている。
ジャケットに描かれた戦闘機はF-22(機体上面にエアブレーキが存在するYF-22A)
空中要塞[編集]
クーデター軍が開発していた空中要塞。名称こそ「要塞」となっているが、実際は4発のメインエンジンで飛行する巨大な航空機と言える。多くの火器が搭載されており、ある程度の航空機運用能力と空中司令部としての能力を持つ。
携帯電話アプリ版[編集]
携帯電話アプリ版は2バージョンあり、2008年3月まで配信されたものは戦闘機の名前が架空機になっており、ステージの追加ダウンロードが可能になっていた。3月以降配信された1.1では戦闘機の名前が実名に変更され、また、追加ダウンロードの必要が無くなりステージのダウンロード機能は削除された。
外部リンク[編集]
- ACES WEB
- PlayStation/エースコンバット - エースコンバット公式サイト(バンダイナムコエンターテインメント)
|