コンテンツにスキップ

ウマシアシカビヒコヂ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇摩志阿斯訶備比古遅神

別天津神 第四代
先代 神産巣日神
次代 天之常立神

神祇 天津神
全名 宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)
別名 可美葦芽彦舅尊
神社
記紀等 古事記日本書紀
テンプレートを表示

ウマシアシカビヒコヂ(宇摩志阿斯訶備比古遅、可美葦芽彦舅)は、日本神話に登場する天地開闢において現れた別天津神の一柱である。

概要

[編集]

古事記』では宇摩志阿斯訶備比古遅神、『日本書紀』では可美葦芽彦舅尊と表記する。

『古事記』では、造化三神が現れた後、まだ地上世界が水に浮かぶ脂のようで、クラゲのように混沌と漂っていたときに、葦が芽を吹くように萌え伸びるものによって成った神としている。すなわち4番目の神である。『日本書紀』本文には書かれていない。第二・第三の一書では最初に現れた神、第六の一書では天常立尊に次ぐ2番目に現れた神としている。独神であり、すぐに身を隠したとあるだけで事績は書かれておらず、これ以降、日本神話には登場しない。活力やエネルギー、生命力を神格化した神である。

「ヒコヂ」は男性を表す語句である。「コヒジ」(泥)の文字顚倒という説もある[1]

豊国分国寺・宇佐神宮においての関係は豊前書記に記されているが、言動は一切不明。

考証

[編集]

『古事記』には表記されていないが、『日本書紀』の一書には、「泥(ひぢ)の中に生(おおい)でるがごとし。すなわちかみ)と化成(な)る」とあり、人を神と訓読みさせている。谷川健一によれば、最初は「ひとつの物」であったものが、人の形を備えた時、カミと呼ばれることになり、それにふさわしい名前が与えられたものとする[2]

祀る神社

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 坂本・家永・井上・大野校注『日本書紀(一)』岩波文庫、補注1- 一五
  2. ^ 谷川健一 『海島神話の誕生』 1987年。谷川は、「逆に言えば、記紀神話において、人の形を備え、固有名詞をもったカミは、元々「ひとつの物」としてのカミでしかなかった」としている。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]