コンテンツにスキップ

「河畔砂丘」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎参考文献: 文献ページ
27行目: 27行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www1.gsi.go.jp/geowww/Photo_reading/kahansakyuu.html 国土地理院 地形判読のためのページ 河畔砂丘]
* [http://www1.gsi.go.jp/geowww/Photo_reading/kahansakyuu.html 国土地理院 地形判読のためのページ 河畔砂丘]
*[http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssdr/ 日本砂丘学会]
* [http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssdr/ 日本砂丘学会]
* [http://www.city.kuki.lg.jp/kanko/kanko_info/map2/pdf/map7.pdf 「栗橋駅・東鷲宮駅コース」 久喜市観光ウォーキングマップ 久喜市ホームページ(PDFファイル)]


{{河川関連}}
{{河川関連}}

2011年8月27日 (土) 21:00時点における版

加須市に存在する会の川砂丘の一部
羽生市下岩瀬地区に存在する会の川砂丘の一部

河畔砂丘(かはんさきゅう)とは、砂床河川の中・下流域の流路に沿って形成される砂丘である。

乾燥地帯の砂床がある地域では内陸部に砂丘が形成されることは(砂漠など)珍しいことではないが、日本のような湿潤な気候条件下で内陸部に砂丘が形成されるのは河畔砂丘のみである[1]

日本では木曽川最上川利根川それぞれ3河川の流域及び旧河道周辺にのみ存在する珍しい地形である。

形成原因

砂丘はにより運ばれた堆積することにより形成される地形であるが、日本では鳥取砂丘中田島砂丘など海岸部に形成されるものが大半である。

砂丘を形成維持するために必要となる、安定した砂の供給源を持たない植生の豊かな日本の内陸部で砂丘が形成されるのは河畔砂丘のみで、河原から吹き上げられた砂が、蛇行した河川の凸部の風下側に堆積することにより形成されるものである。したがって河畔砂丘は、砂を含んだ河原が広い、ある程度規模の大きな河川の流れる平坦地(氾濫原)という限定された条件がなければ形成されない。低地にある微高地という点で自然堤防と類似する地形である。

日本の河畔砂丘

河畔砂丘は堤防の拡幅などにより破壊されることが多く、現存するものは群馬県埼玉県の利根川流域のみとなっており、これらも宅地開発や、容易に砂礫を採取出来ることから本来の地形を留めているものはほとんど無いのが現状である。加須市にある会の川砂丘(志多見砂丘)は日本に残る河畔砂丘の中で最大級のものであり、1956年(昭和31年)に加須市の名勝に指定され保護されている[2]

関連項目

参考文献

  • 小泉武栄、青木賢人 編 東京学芸大学地理学研究室内 日本の地形レッドデータブック作成委員会 『日本の地形レッドデータブック 第1集』 p6、p63、pp222-223 1994年2月1日、第1刷発行
  • 堀淳一、山口恵一郎、籠瀬良明他編、中山正民執筆「旧利根川辺りに残された河畔砂丘」『地図の風景 関東編2 埼玉・栃木・群馬』 pp54-57 (株)そしえて1980年 ISBN 4-88169-285-2

脚注・出典

  1. ^ 石狩平野にある紅葉山砂丘は海岸線から離れた内陸に位置しているが、これはかつての石狩湾沿いに形成された海岸砂丘であり、内陸に形成されたものではない。
  2. ^ 加須市ホームページ 志多見砂丘

外部リンク