コンテンツにスキップ

「高速鉄道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
アルゼンチン追加
100行目: 100行目:


*[[ブラジル]] - [[サンパウロ]]~[[リオデジャネイロ]]までを270km/hの高速鉄道で結ぶ計画を進めている。
*[[ブラジル]] - [[サンパウロ]]~[[リオデジャネイロ]]までを270km/hの高速鉄道で結ぶ計画を進めている。

*[[アルゼンチン]] - 首都[[ブエノスアイレス]]~[[ロサリオ]]~[[コルドバ]]間約710kmを結ぶ高速鉄道計画があり、2007年に行われた入札で[[アルストム]]社を中心とした[[フランス]]のコンソーシアムが優先交渉権を獲得<ref>[http://www.transport.alstom.com/pr_transp_v2/2008/34398.EN.php {{en icon}}Argentina chooses Alstom-led consortium to build the first very high speed line in Latin America]</ref>。[[TGV-Duplex]]をベースとした車両が採用される予定。


*その他 - [[ドイツ]]の[[バイエルン州]]ではトランスラピッドの建設計画が正式に決まり、[[ベトナム]]([[ベトナム高速鉄道]])、[[シンガポール]]・[[マレーシア]]間、[[インド]]、[[トルコ]]、[[イラン]]、[[サウジアラビア]]、[[イスラエル]]などに高速鉄道の建設計画がある。
*その他 - [[ドイツ]]の[[バイエルン州]]ではトランスラピッドの建設計画が正式に決まり、[[ベトナム]]([[ベトナム高速鉄道]])、[[シンガポール]]・[[マレーシア]]間、[[インド]]、[[トルコ]]、[[イラン]]、[[サウジアラビア]]、[[イスラエル]]などに高速鉄道の建設計画がある。

2008年1月27日 (日) 06:48時点における版

高速鉄道(こうそくてつどう)とは、主に200km/h以上の速度で走行できる鉄道システムを指す。車輌やインフラなどの個々の要素を意味する場合もあるが、それらの要素を組み合わせた、一つの「システム」を意味することも多い。

高速鉄道の定義

日本では当初、都市交通の整備の際、地下鉄モノレール新交通システム路面電車より「高速」な交通機関という定義づけをしたことから、運営事業体が「高速鉄道」を名乗るケースがあった。法的にも都市計画法では都市施設の一つとしてこれらを「都市高速鉄道」と称している。(ex.帝都高速度交通営団(現:東京地下鉄)、東葉高速鉄道東京臨海高速鉄道埼玉高速鉄道横浜高速鉄道名古屋臨海高速鉄道大阪高速鉄道神戸高速鉄道北九州高速鉄道など)。

新幹線整備計画に伴い制定された全国新幹線鉄道整備法第2条では、新幹線鉄道を「その主たる区間を列車が200km/h以上の高速度で走行できる幹線鉄道」と定義している。新幹線を法律で定義しているのは、在来線とは異なる運転規則や構造規則(いずれも省令)が必要なため。また、路線建設の際の勾配、曲線などの設計値も定められている。

国際的な定義でも、UIC(世界鉄道連合)で最高速度200km/h以上で走行する列車を指し、高規格化された在来線のみを走行する場合でも、これに相当する。専用の高速新線を建設する場合は、インフラ部分が250km/hでの走行に耐えうる基準を要求している。また、一部の国、メディアでは300km/h以上を高速鉄道としている。UICの定義によれば、「高速鉄道」とは、車輌・インフラ・運用など、「システム」を構成する全ての要素のコンビネーションによってもたらされるものであるとしている[1]。このことから、マスメディアでフランスのTGVやドイツのICEなどの高速鉄道を○○(国名)版新幹線と紹介することもあるが、新幹線はインフラ・信号・車両・経営・運営・保守・財務・マネジメントのすべてを高度に統合したシステムの名称であり、高速鉄道の一種とみるのが正しい。また、磁気浮上式鉄道リニアモーターカー)も、高速鉄道に含まれると考えられる。

最高速度

世界の高速鉄道の営業最高速度(鉄輪式)

  1. 東北新幹線の2010年の新青森延伸に合わせ、JR東日本が世界最速の360km/hの営業運転を目指した試験車「ファステック360」の技術を土台にしている。ブレーキ補助装置「ネコミミ」は340km/h以上で効果が表れるため、装備されない。実現すれば東京-新青森間が現行の3.2時間から3時間に短縮される。
  2. 開業当初は、車両はフランスから、軌道周辺技術はドイツから技術供与されたが、現在は自国開発車両も運行中。最高速度は330km/hだが、営業速度は300km/h。
  3. 車両はTGVをベースに製造。ドーバー海峡の海底トンネル内は160km/h
  4. 車両はTGVをベースに製造。オランダ・ドイツ国内は200km/h
  5. 車両はフランスから技術供与
  6. 日本から技術供与。分岐器はドイツから、運転士はフランスから提供
  7. ドイツから技術供与
  8. 車両はスペインだが、フランス(ボルドー⇔トゥール間)で200km/h運転実施中。表定速度は100km/hを超え、世界一速い寝台列車である。
  9. 日独仏加から技術供与。新線開通後は300km/hを予定。

リニアモーターカーの営業最高速度


各国の高速鉄道開業年

高速鉄道の戦略など

高速鉄道は、世界の鉄道業界においては、莫大な建設財源などの問題はあるものの、中長期的には非常に有望な市場であり、特に東ヨーロッパや北アメリカ、BRICs諸国では、今後、大幅な進展が期待されるほか、高速鉄道網が発達している西ヨーロッパ諸国でも、潜在需要は少なくない。

この市場を制覇すべく、日本・ドイツ・フランス・イタリアなどのいわゆる「鉄道先進国」は、高速鉄道の売込みにしのぎを削っている。同時に、特に西ヨーロッパでは、高速鉄道の相互乗り入れ(インターオペイラビリティ)も進展している。

その一方で高速鉄道は、鉄道技術だけでなく、電気・機械・建設・土木・情報工学・経営・経済・人間管理・人的能力・教育・法律などの多分野にわたる、非常に高度な技術を高度に結集したシステムである。それは即ち、一国の技術水準を評価する基準でもあり、一言で言えば「国の知的財産」である。そのため、今後の世界規模の売り込みにあたっては、日本に限らず各国とも、積極的な受注戦略を立てる一方で、国の高度な技術が他国に流出しないような対策も、真剣に検討されている。

高速鉄道は、技術力が必要なのはもちろんだが、それだけでなく、高速鉄道の需要が存在するかどうかも重要な要素である。即ち、小規模な国家や、人口密度の低い国、あるいは、都市間流動の小さい国では、たとえ鉄道技術が優秀であっても、高速鉄道の自国開発は事実上困難である(例えば、オランダ・ベルギー・アメリカなど)。

また、高速鉄道は、前述の通り、数多くの分野の技術やノウハウを高度に結集したシステムである。そのため、海外から導入した技術を基にして、自国独自の高速鉄道を短期間で開発することは、不可能である。たとえ開発が可能であるとしても、高速鉄道を構成する様々な要素の全てを高度化する必要や、鉄道の運営・技術に対する膨大な知識・ノウハウを有する必要があるため、非常に長い年月を要する。即ち高速鉄道とは、他国の技術をコピーして、短期間で自国技術として開発できるようなシステムではない。

日本・ドイツ・フランスのような国々が、完全な自国技術で高速鉄道を開発できたのは、上記の背景が存在する。

これからの建設計画など

  • 英国- 2005年6月2日、CTRL国内路線で運行する高速車両において、A-trainで臨んだ日立と契約を結んだ。2005年からトランスラピッドタイプの磁気浮上式鉄道の導入計画も浮上している。
  • ロシア - 2006年5月、モスクワサンクトペテルブルク間で建設中の高速鉄道向けの車両において、ドイツ・シーメンス社とICE3ベースの新型車両の納入契約を交わした。また、日本の新幹線技術にも関心を寄せており、2007年にはモスクワ~ソチ間での新幹線技術導入に向けたトップレベルの交渉が行われている。
  • 米国 - カリフォルニア High Speed Rail Authority による全長1127kmの鉄道建設計画が1996年に州政府によって策定された。建設には90億ドルの州債が発行されるため、2008年11月の総選挙でその是非について問われる。TGVタイプの車両の導入が検討されており、ロサンゼルスのユニオン駅とサンフランシスコのTransbay Terminal間を2時間半で結ぶ事になる。その他、MDPなど、ニューヨーク_ボストン_ワシントンDC、アナハイム_ラスベガスなどに磁気浮上式鉄道の建設計画がある他、テキサス州フロリダ州ルートに、カナダのBombardierのジェット・トレインを建設する構想がある。

ギャラリー

リニアモーターカー

鉄輪式高速鉄道

アジア

ヨーロッパ

出典

  1. ^ General definitions of highspeed,www.uic.asso.fr (英語) - 高速鉄道の一般定義
  2. ^ (英語)Argentina chooses Alstom-led consortium to build the first very high speed line in Latin America

関連項目

外部リンク

Template:Link FA