福田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WCCbot (会話 | 投稿記録) による 2016年3月25日 (金) 16:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTREQ#民主党 (日本 1998-2016)の改名に基づくリンク変更依頼 (oldid=59086345)による)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

福田氏(ふくだし、ふくだうじ)は、日本氏族。日本全国に分布している一族である。 主なものとして下記の流れがある。

平姓福田氏

福田氏
(桓武平氏)
本姓 桓武平氏
種別 武家
士族
主な根拠地 肥前国福田荘
凡例 / Category:日本の氏族

平安時代末期の治承4年(1180年)、後白河法皇家臣の平兼盛(平包守)が九州肥前国老手・手隈の定使職に任ぜられて下向した。その子の平包貞(兼貞)が福田荘の地頭に任命されるも、文治5年(1189年)、平包貞には子が無く、家督は弟の平包信(兼信)が継いだ。平兼信は土着して、その地を福田と名付け、自身も福田を名字としたのが、九州平姓福田氏の始まりである。元寇にも現地の在地勢力として福田兼重兼光親子が参加し、「福田兼重申状」等の資料を遺している。 それ以降の南北朝の騒乱にも参加。南北朝の対立で大村氏と同じ南朝方の雄であった菊池氏の配下になった一族もおり、福田氏の庶流は九州全域に広がっていくのである。

戦国時代には福田荘に残った嫡流の一族が勢力を伸ばし、福田兼次福田忠兼福田兼親と続き、領主としての地位を確保する。永禄8年(1565年)にはポルトガルの定期船が来航し福田浦に入港した。福田は長崎湾の外側にあり、外洋に面した小さな漁港であったが、初めてポルトガル船を迎え、活気を呈し教会も建設され、各地からキリシタンらが集まってきた。大村純忠も幾度かこの地を訪れて、キリスト教神父達やポルトガル船の司令官とも会談している。

永禄8年(1565年)に南蛮貿易の権益を巡って松浦氏の襲撃を受けるが、忠兼はこれを撃退した。天正元年(1573年)、福田城を築城。天正14年(1586年)に、福田忠兼は息子の福田兼親の妻に大村純忠の娘を迎え、この頃までには完全に大村氏の支配下に入っている。

江戸時代になると忠兼の子・福田兼親やその子孫は大村藩に仕えている。子孫の大村藩士福田長兵衛は、甲斐徳美藩主の伊丹勝守の娘を妻としている。(この頃までに大村氏直系は絶え、伊丹氏より養子を迎えている縁があったと推測される)その後大村藩で一門重臣として行動し、幕末を迎えた。その末裔には陸軍大将福田雅太郎が出ている。

庶流は肥後菊池氏に仕えて、南朝側として数々の戦に参加している。しかし戦国時代となり当主の菊池義武大友義鎮に謀殺され菊池氏が滅びた後は、在地領主として大友氏に仕えた。

大友吉統改易後、福田氏の一族は元の所領である肥後に戻り、帰農している。

家系

 平兼俊
  ┃
  兼重
   ┃
   兼光 
  ┃
  兼盛(福田氏祖)   
  ┣━━━┓
   兼貞    兼信
      ┃
    (数代略)
      ┃  
           兼俊 
      ┃
      兼重
      ┃
      兼光
      ┃ 
    (数代略)   
      ┃
      兼明
      ┣━━┳━━┓ 
      兼信 兼政  兼親
      ┃ 
      兼澄
      ┃ 
    (数代略)   
      ┃
      兼次
      ┃
      忠兼
      ┣━━┳━━┓
      兼親 兼重 兼房
      ┃
    (数代略) 伊丹勝守
      ┃  ┏━━┛
      兼明=娘

大蔵姓福田氏

福田氏
大蔵氏
本姓 大蔵氏
家祖 福田種次
種別 武家
士族
主な根拠地 筑後国
著名な人物 福田民部少輔
凡例 / Category:日本の氏族

大蔵姓高橋氏庶流の笠間種益の子、種次が福田を称して、福田美濃大蔵朝臣種次と名乗った。高橋氏の重臣として存続。高橋長種天文18年(1549年)に死去した際に、大友義鑑に養子を依頼した重臣の中に福田氏の名も見える。

天正14年(1586年)の岩屋城の戦いにおいて福田民部少輔が大手口の虚空蔵砦の守備に就き、島津軍の猛攻により主君の高橋紹運と共に討死している。

児玉党福田氏

福田氏
(児玉党)
本姓 児玉党
種別 武家
出身地 上野国
主な根拠地 武蔵国北部
著名な人物 福田赳夫
福田康夫
凡例 / Category:日本の氏族
福田康夫 第91代内閣総理大臣

児玉党の流れを汲み、関東全域に分布している。
福田氏は古河公方足利氏に仕え、古河を根城に流通活動を展開する一方で、古河公方御料所の代官を務めている。後に豊臣秀吉の配下とされる福田惟康関ヶ原の戦いの後に武蔵国北部に土着し、福田陣屋を築いている。
上野国の福田氏は、関東管領山内上杉氏の家臣である倉賀野行政に仕え、「倉賀野十六騎」として倉賀野城を守った。群馬県出身の福田赳夫元首相や福田康夫元首相はこの流れの福田氏である。

また、源頼義の六男の希義が上野国に下り福田を称したとも言われる。

家系

 福田善治
 ┏━┻━━━━┳━━━━┓
福田平四郎 福田赳夫 福田宏一
         ┣━━━┳━━━━━━━━┳━━━┓
       福田康夫  和子=越智通雄 横手征夫 玲子=松谷明彦
        ┃            ┃
       福田達夫          横手真一千野志麻

備後福田氏

福田盛次信次兄弟が年の湊川の戦いでの戦功を賞され、足利尊氏に備後国福田に所領を与えられ移住した。戦国時代となった弘治元年(1555年)、備後福田氏6代・福田久重の時に隣接する国人有地氏に居城の利鎌山城を攻められて落城、福田氏は滅亡したとされる。しかし、一族と思われる福田盛雅がこれ以降も備後国利鎌山城を拠点として活動し、後にその孫世代と推測される同名の盛雅が、毛利氏家臣として美作国に進出。宇喜多直家相手に、戦いを繰り広げている。

後に備後福田氏は天正年間の後半に近隣の杉原氏有地氏ともども転封され、天正19年(1591年)頃の「毛利家八箇国時代分限帳」では、福田少輔七郎が備後国恵蘇郡(現・庄原市)、周防国吉敷郡で軍役高166石を領している。

その他の福田氏

岩手県遠野市にも福田姓の一族がおり、安芸国から流れてきた一族とも言われている。江戸時代に遠野南部氏に仕え、新参者ながらも家老職として遇せられ、遠野南部氏の国政に辣腕を振るった福田蔵人なる人物もいる。遠野には菊池姓も非常に多く、九州地方との繋がりがあったとも考えられる。
陸前国にも渋谷重国の子、渋谷定重が住し、地名を取って福田を称した。 岡山県児島にも福田姓と菊池姓が多い地域があり、菊池氏と福田氏が協力して移住したと思われ、菊池氏と福田氏の強い繋がりが伺える。

関連人物

参考資料

平姓福田氏

  • 「中世九州社会史の研究」 (外山幹夫著)
  • 「新編大村市史」第一巻 「自然・原始・古代編」(大村市史編さん委員会)
  • 「新長崎市史」第一巻「自然編、先史・古代編、中世編」(長崎市史編さん委員会)