コンテンツにスキップ

磋牙司洋之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月21日 (月) 10:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (更新)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

磋牙司洋之
基礎情報
四股名 磯部→磋牙司
本名 磯部 洋之
生年月日 (1981-12-21) 1981年12月21日(42歳)
出身 静岡県三島市
身長 166cm
体重 134kg
所属部屋 入間川部屋
得意技 食い下がり、押し、投げ
成績
現在の番付 西十両5枚目
最高位 西前頭9枚目(2011年9月場所)
生涯戦歴 264勝230敗10休(49場所)
幕内戦歴 31勝44敗(5場所)
優勝 幕下優勝1回
十両優勝1回
データ
初土俵 2004年3月場所
入幕 2010年3月場所
備考
2012年5月21日現在

磋牙司 洋之(さがつかさ ひろゆき、1981年12月21日 - )は、静岡県三島市出身で入間川部屋所属の現役大相撲力士。本名は磯部洋之(いそべ ひろゆき)。身長166cm、体重134kg、血液型AB型。得意手は食い下がり、押し、投げ。最高位は西前頭9枚目(2011年9月場所)。2011年7月場所終了現在、最も身長の低い関取である。

来歴

小学生時代から相撲を始め、三島市錦田小学校6年生の時にわんぱく相撲全国大会に優勝してわんぱく横綱に輝き、中学時代では、静岡県代表として全国都道府県中学生相撲選手権大会で個人、団体と優勝する。沼津学園高校(現在の飛龍高校)では2年生で全国高等学校相撲選手権大会高校総体)に優勝して高校横綱、3年生で高校相撲金沢大会に優勝するなど、四つに組んでも離れてもよい相撲で活躍し、朝青龍琴奨菊(当時、共に明徳義塾高校在学)と共に日本代表として中国遠征する。なお優勝した高校総体の決勝で対戦したのは文徳高校3年生の普天王。その普天王に準決勝で敗れたのが明徳義塾高校2年生の朝青龍だった。

その後東洋大学へ進学。大学の同期生には木村山武誠山がいる。相撲の才能はありながらも身長があまり伸びず、牛乳を大量に飲んだり、鉄棒にぶら下がると身長が伸びると聞いて実践したものの肩を外してしまい苦労した、と新入幕時のインタビューにおいて笑い話として語っている。学生相撲時代に幕下付出の資格となるタイトル獲得はなく、当時の身長は167cmと、身長173cm以上の第1新弟子検査の規定から外れるため、第2新弟子検査を経て、大学卒業後の2004年3月場所に前相撲で初土俵を踏んだ。粘り強く食い下がる相撲で、2004年5月場所から9場所連続で勝ち越しを続けて、2005年11月場所には幕下上位まで番付を上げた。2006年5月場所は怪我で全休したものの、2007年7月場所では東幕下19枚目で7戦全勝の成績を挙げて幕下優勝を果たした。同年9月場所は東幕下3枚目まで番付を上げて4勝3敗と勝ち越し、場所後の番付編成会議で翌11月場所における新十両への昇進が決定し、同時に四股名を「磋牙司」と改めた。しかしその11月場所では6勝9敗と負け越して1場所で幕下に陥落した。

2008年1月場所では4勝3敗と勝ち越し、翌3月場所において十両へ復帰した。3月場所は西十両14枚目の位置で8勝7敗と十両で初めて勝ち越し、その後は十両に定着しかけたが、同年11月場所に5勝10敗と負け越して2009年1月場所に再び幕下に陥落した。同年5月場所で3度目の十両昇進を果たしたが7勝8敗と負け越し、翌7月場所において幕下へ陥落した。その7月場所では東幕下筆頭で4勝3敗と勝ち越して、4度目の十両昇進を果たした翌9月場所から3場所連続で勝ち越しを決め、2010年3月場所に新入幕を果たした。平成以降に静岡県出身力士として幕内に昇進したのは潮丸片山に次いで3人目、第2新弟子検査による入門者で十両・幕内へ昇進したのは豊ノ島に次いで2人目となった。しかしこの3月場所では6勝9敗と負け越して1場所で十両へ陥落した。さらに右足首の怪我の影響もあり、同年7月場所から3場所連続で負け越してしまい幕下まで陥落してしまった。西幕下筆頭で迎えた同年11月場所でも3勝4敗と負け越したものの、2011年1月場所では5勝2敗と勝ち越し、十両へ復帰した5月技量審査場所では4日目から12連勝して13勝2敗で初の十両優勝を果たし、再入幕となった翌7月場所では8勝7敗と幕内で初めての勝ち越しを決めた。しかし、翌9月場所からは3場所連続で負け越してしまい、同年3月場所では再び十両へ陥落した。

取り口

  • 小ささに付け込まれ受身に回るとやはり脆さもあるが、立ち合いから鋭く低く当たる相撲を心がけており、自身の低さをハンディとせず生かす取り口。小兵ではあるが、変化等に過剰に頼ることのない取り口は評価されている。
  • 武州山との相性が悪く、幕下時代から一度も勝利していない。

エピソード

  • 2008年3月場所で、場内放送で四股名に惑わされて出身地を「佐賀県三島市」と言い間違えられるハプニングがあった。
  • その小兵ぶりは、特に近年の大型化著しい角界において際立っており、小兵力士の代名詞ともいえる舞の海より体重は磋牙司の方が上回るが、身長は公称で3cm以上も低い。当の舞の海にも「インタビューしましたが、小さかったですね」と評された。北の富士も「こういう人はやりにくいだろう」「僕は小さい人は大っ嫌いだったね」とコメントしている。
  • 目標とする力士は、大師匠の弟弟子にあたる元横綱・栃ノ海
  • 2011年9月場所5日目(2011年9月15日)の栃乃若との対戦において、栃乃若に土俵際まで押し込まれたものの、相手の左腕を掴んで豪快な一本背負いを決めて勝利した。一本背負いの決まり手での勝利は、幕内では2004年5月場所千秋楽に豪風金開山に決めて以来のこととなった。同場所から開始された観客のマークシート採点による「敢闘精神評価」では649ポイントという当日のトップ得票を獲得し、本人は「流れで体が勝手に動いた。大きな技で決まると気持ちがいい」「お客さんが喜んでくれたので、よかった」と取組後に語った。

主な成績

2012年5月場所終了現在

通算成績

  • 通算成績:264勝230敗10休(49場所)
  • 幕内成績:31勝44敗(5場所)
  • 十両成績:116勝124敗(16場所)

各段優勝

  • 十両優勝:1回 (2011年5月技量審査場所)
  • 幕下優勝:1回 (2007年7月場所)

場所別成績

 

                             
磋牙司 洋之
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
2004年
(平成16年)
x (前相撲) 西序ノ口15枚目
5–2 
西序二段94枚目
6–1 
東序二段17枚目
6–1 
東三段目55枚目
6–1 
2005年
(平成17年)
東三段目3枚目
5–2 
西幕下43枚目
5–1–1 
東幕下31枚目
4–3 
西幕下21枚目
4–3 
東幕下16枚目
4–3 
東幕下13枚目
3–4 
2006年
(平成18年)
西幕下18枚目
5–2 
東幕下9枚目
4–3 
西幕下6枚目
0–0–7 
東幕下47枚目
4–3 
東幕下39枚目
6–1 
西幕下17枚目
4–3 
2007年
(平成19年)
西幕下14枚目
3–4 
西幕下22枚目
5–2 
西幕下13枚目
3–4 
東幕下19枚目
7–0 
東幕下3枚目
4–3 
東十両14枚目
6–9 
2008年
(平成20年)
東幕下2枚目
4–3 
西十両14枚目
8–7 
西十両12枚目
7–8 
西十両13枚目
9–6 
東十両9枚目
5–10 
東十両14枚目
6–9 
2009年
(平成21年)
西幕下2枚目
4–3 
西幕下筆頭
4–1–2 
東十両14枚目
7–8 
東幕下筆頭
4–3 
西十両11枚目
9–6 
東十両4枚目
8–7 
2010年
(平成22年)
西十両筆頭
9–6 
東前頭15枚目
6–9 
東十両筆頭
7–8 
西十両筆頭
3–12 
西十両10枚目
5–10 
西幕下筆頭
3–4 
2011年
(平成23年)
西幕下3枚目
5–2 
八百長問題
により中止
東十両12枚目
優勝
13–2
東前頭13枚目
8–7 
西前頭9枚目
6–9 
西前頭12枚目
6–9 
2012年
(平成24年)
西前頭14枚目
5–10 
東十両2枚目
6–9 
西十両5枚目
8–7 
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴

  • 磯部 洋之(いそべ ひろゆき)2004年3月場所-2007年9月場所
  • 磋牙司 洋之(さがつかさ - )2007年11月場所-

関連項目

外部リンク