コンテンツにスキップ

水郷駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。103momo (会話 | 投稿記録) による 2012年1月24日 (火) 12:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1931年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

水郷駅
駅舎
すいごう
Suigō
香取 (3.9 km)
(5.2 km) 小見川
所在地 千葉県香取市一ノ分目1120
北緯35度53分10.6秒 東経140度34分11.1秒 / 北緯35.886278度 東経140.569750度 / 35.886278; 140.569750 (水郷駅)
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 成田線
キロ程 47.5 km(佐倉起点)
電報略号 スコ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
185人/日(降車客含まず)
-2006年-
開業年月日 1931年昭和6年)11月10日
備考 無人駅(乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

水郷駅(すいごうえき)は、千葉県香取市一ノ分目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線である。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。

佐原駅管理の無人駅で、乗車駅証明書発行機・簡易Suica改札機が設置されている。1993年平成5年)6月に建て替えられた駅舎は、地域のコミュニティプラザ・喫茶店との合築となっている。

のりば

1 成田線(下り) 銚子方面
2 成田線(上り) 佐原成田佐倉千葉方面
  • ホームは8両編成までに対応する。

利用状況

  • 2006年の乗車人員は1日平均約185人である。

駅周辺

ヘラブナ釣りの名所で知られており、周辺道路が整備される前は乗降者数はかなり多かった。

バス路線

のりば 系統 主要経由地 行先 運行会社 備考
水郷駅 大倉線 香取駅・県立病院・佐原駅 佐原粉名口車庫 千葉交通
小見川駅 総合病院 千葉交通

歴史

その他

  • 駅の位置が当時の旧豊浦村・旧大倉村との境界に位置していたため、両地区の協議により利根川下流域を表す水郷をとり「水郷駅」と名づけられた。観光地としての「水郷」は、十二橋駅潮来駅付近を指す。

隣の駅

東日本旅客鉄道
成田線
香取駅 - 水郷駅 - 小見川駅

関連項目

外部リンク