民族服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Aotake (会話 | 投稿記録) による 2015年3月8日 (日) 16:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{民族服}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

みんぞくふく)は、ある地方や民族特有の衣服。言語・宗教・歴史など、自然や文化・伝統を共有する人間集団に固有の服で、民族衣装ともいう。関連する呼称として、国家が国民に着用を推奨(または強制)する国民服、都会から離れた地域の衣装として民俗服・郷土服・地方服といわれるものもある。

タヒチの1775-1777年ごろの儀礼用民族衣装

概要

民族服は都会的な流行服と対になる概念として使われる。流行服は都会の上流階級の間で発達してきたが、民族服は流行に左右されにくい山村の庶民の間でとくに見られる。民族服はそれぞれに独自の形・デザイン・文様をもち、それを表現するために染織技術を発達させてきた。民族服は各地で暮らす人々の文化の多様性を視覚的に表現する文化的財産の一つといえる。

その一方で、現在民族服や民族衣装と認識されている衣服の内には、19世紀以降に国民国家の形成、あるいは民族主義の高まりのなかで形が整えられ、規格化されたものも少なくない。

21世紀現在、世界的に洋服が主流となってきているが、普段洋服を着用する人々の間でも、伝統行事に民族服を着用する場合もある。また、国によって伝統衣装の着用が国民に義務付けられているブータンなど、今日でも民族服を身に纏って生活している地域もある。

海外で儀式に出席の際のドレスコードでナショナルドレスと指定された場合は民族衣装を指している。

民族服の形

民族衣装はその形によって5つの形に分けられる。

巻垂型は、人体にまといつける着装をするのが特色で、エジプトや古代ギリシャローマの服装インドサリードーティタイパーチュンガベンなどがある。

貫頭型は頭を通してかぶって着る方式を言い、チリタイポンチョトルコシャルワール、日本の千早などがある。現代一般に着用されるセーターTシャツもこの形式に当てはまり広く着用されている。

腰布型は腰のまわりのみに衣料を装着したものである。

前開型は前が割れていて、前を合わせて着て、帯を締める着装を総称していう。東アジア一帯に分布する。

体形型は人体の形に合わせた衣服を言う。これがたのはヨーロッパで運動に適し実生活に便利であるため広く世界中に利用されている。

民族服は、流行服(ファッション)のデザインに影響を与えることもある。

各地の民族衣装

中国

モンゴルデール

中国では古代から17世紀まで漢服が着られていた。清朝では満州民族の衣服と弁髪が強制され、漢服は道士などの衣服に名残をとどめるのみとなった。現在では一部に漢服復興運動がある。

満州民族が建国したでは、細い筒袖や裾の長いスリットをもつ、乗馬に適した旗袍が着用された。女性用の旗袍を現代風にアレンジしたものがチャイナドレスである。中華人民共和国が成立してからは人民服(中山服)が着用されたが、21世紀の現在は洋装が広く行われている。

日本

日本の民族衣装である和服(着物・呉服などともいう)は、平安時代の庶民の間で着られていた小袖が、平安時代末期から中世にかけて上流階級にまで広がり、日本独自の発展を遂げたものである。平安時代中期以前の貴族は漢服の流れを汲む礼服などの衣装も着用しており、束帯などの儀礼的和服は漢服の影響を受けている。安土桃山時代から江戸時代にかけてはポルトガルの影響も受け、ポルトガルの衣服が日本化した股引鯉口シャツなどは広く庶民の作業着や下着として普及した。現在では男性は紋付きの羽織・袴、女性は留袖・振袖などが正装として使われる、礼服としての和服は用途(結婚式や葬式など)によって使い分ける。普段着としては多くが廃れ、わずかに浴衣(男性では甚平作務衣なども)が夏場に好まれている。

朝鮮半島

朝鮮半島の民族衣装は韓服と呼ばれており、長いプリーツ・スカートの形状をしたチマと、丈の短く結び紐があるチョゴリ(上衣)を組み合わせた女性用のチマチョゴリが代表的である。男性はやや長めのチョゴリに、パジというズボン状のものをはき、外套(トゥルマギ)を着る。騎馬遊牧民の衣装であった胡服を原型に、中国()の民族衣装であった漢服や、モンゴル帝国の民族服デール(胡服系)の影響を受けている。

東南アジア

インドネシアのソンケット

ベトナムでは清朝の影響を受けた女性服、アオザイがある。

清朝の影響をあまり受けなかった地域では巻衣(ドレーパリ)形式が発達した。巻衣には、ミャンマーの僧侶が着る黄衣、一般男女が着るロンギー、マレーシアのサロン、インドネシアのスレンダン、カバヤ、フィリピンのバロン・タガログなどがある。

インド

インド人女性は、チョリというシャツ、ガーグラというスカートを履き、その上からサリーをまとう。北インドではサリーの他にサルワール・カミーズやレヘンガも着用される。北インドの男性用民族衣装はクルター・パジャマ。腰巻のルンギーやドーティーなどもある。シク教徒の男性はターバンを頭に巻く。極東部や中部山岳地帯の少数民族は、一般的なインド人の民族衣装とは異なる衣装を着用する。

西アジア

イスラム教徒は、毛や絹の四角い布に頭や腕を通す穴を開けたアバを着用する。女性は肌を隠さなければならないので、チャドルと呼ばれる衣装は目の部分以外の全身をすっぽり覆う形になっている。

ヨーロッパ

スロバキアのkroj
スペインのアンダルシア

そもそも洋服がヨーロッパの民族衣装から生まれたものであるため、基本的には洋服である。刺繍や装飾などで民族色を出すことが多い。スコットランドの男性用スカートであるキルトや、ロシアのサラファンルバシカがよく知られている。

イギリス・イタリア・エストニア・オーストリア・オランダ・クロアチア・ギリシャ・ドイツ・スペイン・フィンランド・ブルガリア・フランス・リトアニア・ロシアなどヨーロッパのさまざまな国のものが長年時間をかけ、今日のかたちになっているものが洋服である。例えば男性用の代表的な洋服である背広はイギリス発祥であるが、略礼服として広めたのはアメリカ人であり、ネクタイはクロアチア発祥である。

アフリカ

北アフリカでは西アジアと同様にイスラム的なターバンハイクなどが着用される。熱帯アフリカでは1枚の布を体にかけたり、巻いたりするスタイルが発達した。

南北アメリカ

ペルー

南アメリカの先住民の衣装では、貫頭衣であるポンチョが代表的である。イヌイットが着ていたアノラックは現代の衣装にも影響を与えている。また、アフリカから奴隷として連れてこられたため、アフリカの衣装の影響も受けている。

関連項目