川島隆太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月21日 (火) 02:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: es:Ryuta Kawashima)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

川島 隆太(かわしま りゅうた、1959年5月23日 - )は、千葉県出身の医学者。医学博士(東北大学、1989年)。東北大学加齢医学研究所教授を務めている。 実父・川島勝弘は、放射線医学の研究者で元北里大学教授、元科学技術庁放射線医学総合研究所副所長。

略歴

プロフィール

医学部学生時代はラグビー部に所属していた。バイクが好きといわれている。

専門分野はヒトの脳活動の仕組みの解明、研究と応用。認知症痴呆症またはアルツハイマー症)患者の脳機能の回復、高齢者の認知症の予防または脳機能の改善、幼少児の脳機能の発達促進を目的に、産学共同で「脳イメージング」(「脳機能イメージング」または「ブレインイメージング」)理論の研究に取り組んでいる。

研究成果の1つとして発表したのが「学習療法」。毎日あるいは最低でも週3日以上、10分から20分ほど継続的に読み・書き・計算を反復学習することによって、非薬物療法として、認知症患者の脳の再活性化を促し、脳機能の改善、回復を促すという理論である。著書の中で音読単純計算が脳を鍛えるなどと述べられている。また、そろばんと脳の研究にも目を向け、現在は日本珠算連盟の有識者懇談会座長に就任している。「学習療法」を一般の人向けにアレンジした本が、「脳を鍛える大人の計算ドリル」と「脳を鍛える大人の音読ドリル」シリーズである。これらは2004年、一大ブームとなり、シリーズ合計350万部(2006年4月現在)を売り上げている。同年には、学習療法を携帯型の知育玩具にして、手軽に楽しめるようにした「脳力トレーナー」がセガトイズより発売され、9ヶ月間で20万台を売り上げるヒット商品となった。2005年には、タッチペンを使って楽しく脳の活性化や脳年齢の測定ができるニンテンドーDSソフト脳を鍛える大人のDSトレーニング」が任天堂より発売、こちらもシリーズ2作の販売合計が870万本(2009年1月現在)を突破する爆発的ヒットとなっている(ゲームでは川島の顔の3Dイラストが登場して、プレーヤーに話しかけたりアドバイスを与えたりする)。2006年には、同ソフトの北米版と欧州版も発売され、好調な売り上げを見せている。)。2008年6月にはニンテンドーDSソフト「日本珠算連盟監修いつでもそろばんDS」(フォーウィンズより発売)の推薦もしている。

なお、「『学習療法®』は東北大学・川島隆太教授と公文教育研究会の登録商標」であると、日本公文教育研究会学習療法研究会公式サイトには表明されており、障害児の教育にも効果があるとうたわれている(「障害や年齢にとらわれずにその子の力に応じた学習を」「障害児の教育」)。

批判

一方で、川島が提唱する学習療法および、いわゆる脳トレブーム全般(川島が監修したものではないブームに便乗した商品も含む)への批判も少なからず存在する。

元・北海道大学教授澤口俊之による「この学習療法が認知症患者に対して効果があるのは、その患者の脳血流量が極端に減っているためである」という説がある[1]

週刊朝日[2]は、久保田競(認知神経科学。京大霊長類研究所時代の川島の指導教官)による「(学習療法の効果を論じた川島論文は)不備な点や論理の飛躍が多く、科学的な根拠を示しているとはとても言えない」という指摘、前掲澤口による「20代の健常者を対象とした、そろばん計算などでは複雑な計算時の方が、より前頭前野の血流量が増えるという検証データもある」という指摘、東京都精神医学総合研究所・星詳子リサーチディレクターによる「単純に脳の血流量の増減だけで脳の機能を論じることは難しい」「前頭前野は習熟した行動には関与しなくなる傾向があるので、その場合は血流量の増加が認められなくなる」という指摘などを報じている。

また、理化学研究所津本忠治は「一部の研究者あるいは自称「脳科学者」が十分なコントロールのデータもなく言っている戯言」と一蹴[3]。また同研究所の加藤忠史は自身の論文[4]の中で心理的ストレスけいれん覚醒剤投与などでも血液が増加することが報告されているのを指摘し、『「痛みで脳を活性化」、「ストレスで脳を活性化」と言われても誰も納得しないだろう』と述べている。

批判他[5][6][7][8]

その他

  • 一時期、一部のマスコミで、ゲーム脳理論(テレビゲームで遊ぶことで脳が壊れるとする疑似科学論)と川島の研究成果とを混同して報じられたことがあったが、川島隆太はゲーム脳理論を強く否定している。自己の研究成果をもとに「全くの迷信、妄想だということがわかってきている」と述べており[9]、自著の中でも「テレビゲームにより脳が壊れることは100%ない」と断言している(ゲーム脳の項を参照)。
  • 一方で、川島は自分の子供に対し「ゲームは休日1時間のみ」と決めており、かつて子供がそれを破ったためにゲームソフトを破壊したことがあると述べた[10]。しかし、これは脳の研究成果に基づいたものではなく、「ゲームが怖いと思うのは、何時間でも潰せてしまうこと。ゲームが悪いとは思わないが、度が過ぎれば勉強時間や家族とのコミュニケーションがなくなるんじゃないかと心配しています」と、あくまで父親としての育児方針の一環であるとコメントしている[11]
  • 2007年5月、2006年度にゲームソフトや知育玩具の監修料として支払われた約4億4000万円のうち、大学の規定で個人の取り分となる半額分を含めて全額を研究室に投資し、東北大学加齢医学研究所ブレイン・ダイナミクス研究棟を新設した[12]。同研究棟には2光子レーザー顕微鏡など最新鋭の研究機器が配備される。
  • 2008年2月の時点で、ゲーム会社や出版社、各種メディアからのロイヤリティは24億円にのぼることが明らかとなった。大学の規定でこの半額の12億円を川島が受け取る権利があったが、「1100万円の給料で十分。大金が入って遊びに行く暇があるなら、研究に費やしたい」と受け取りを辞退、再び全額を大学の研究室建設費用に充てた。その事実を家族は報道ではじめて知った[11]
  • 2010年10月29日放映のたけしのニッポンのミカタ!に出演した際には、「脳トレで頭が良くなるとは限らない」と発言した[13]。またネイチャーに掲載された。コンピューターを利用した脳トレーニングについて、思考力や記憶などの認知機能を高める効果は期待できないとの論文[14]に関して、「ネイチャーの論文の結果は当然のこと」と説明した[13]

著書

監修

テレビ出演

脚注

  1. ^ http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/blog/2007/06/070617.html#more
  2. ^ 週刊朝日2007年11月16日号 pp.24-27 任天堂DS「脳トレ」に異論続出!(竹内良介/佐藤秀男)
  3. ^ http://www.brain.riken.go.jp/bsi-news/bsinews33/no33/network.html
  4. ^ 「脳を鍛える」ブームの根底にあるものpp.16
  5. ^ http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/clipboard/071116ShukanAsahi.pdf
  6. ^ http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/clipboard/091208kobeshinbun.jpg
  7. ^ 入來篤史北澤茂佐倉統本田学青野由利金子武嗣兼子将毎川端裕人坂井克之長谷川一松村京子『“神経神話”が問いかけるもの。』科学、77 252-258頁
  8. ^ 榊原洋一『「脳科学」の壁 脳機能イメージングで何が分かったのか』講談社プラスアルファ新書
  9. ^ 川島隆太氏 インタビュー「道を拓く- Frontiers -」(サイエンスポータル)
  10. ^ 12億円を辞退、ゲームもしない:『脳トレ』の川島教授 | WIRED.jp
  11. ^ a b “川島隆太教授、『脳トレ』のロイヤリティは受け取らず”. インサイド. (2008年2月5日). http://www.inside-games.jp/article/2008/02/05/26854.html 2011年2月15日閲覧。 
  12. ^ 「脳トレ」ヒット川島東北大教授 監修料で新研究棟河北新報・2007年5月14日)
  13. ^ a b たけしのニッポンのミカタ! 「脳にまつわるお得な話! あなたの脳も目を覚ます!?」10月29日放送
  14. ^ No gain from brain training, nature.com 2010年4月20日(英語)

関連項目

外部リンク