コンテンツにスキップ

岩船郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2012年1月18日 (水) 09:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎沿革: link調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

岩船郡(いわふねのこおり)は、越後国の郡。



日本 > 中部地方 > 新潟県 > 岩船郡
ファイル:Iwafune District.png
岩船郡の位置
左上の島が粟島浦村、内陸部最も右下が関川村 黄色:明治期

岩船郡(いわふねぐん)は、新潟県のである。2006年3月20日以降で、新潟県の中では複数自治体を含む唯一の郡である。

人口4,885人、面積309.39km²、人口密度15.8人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の2村を含む。

歴史

岩船郡の名称は古く古代律令制の時代からものである。1878年(明治11年)に制定された郡区町村編制法により発足した岩船郡の郡域は上記の2村および現在の村上市に当り、これ以前の岩船郡の領域もこれらとほぼ一致する。郡役所は村上本町(現村上市)に置かれた。

1954年昭和の大合併にてに村上市が発足した。平成の大合併においては村上市を含む旧岩船郡(関川村を除く)が合併することを目指したが、新市名の問題で村上市と対立し頓挫した。しかし、2006年に行なわれた村上市長選挙で早期合併を訴える新市長になり、村上市岩船郡6市町村合併任意協議会が復活した。

しかし2007年2月26日に、粟島浦村が協議会からの離脱を表明し承認された。

2008年4月1日に後述の4町村と村上市が新設合併により村上市となり離脱、現在の形になる。

沿革


明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和24年 昭和25年 - 昭和30年 昭和31年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
村上本町 村上本町 昭和21年6月1日
村上町
昭和29年3月31日
村上市
村上市 平成20年4月1日
村上市
村上市
村上町 村上町
岩船町 岩船町 岩船町
瀬波町 瀬波町 瀬波町
上海府村 上海府村 上海府村
山辺里村 明治34年11月1日
山辺里村
山辺里村
門前谷村
神納村 明治34年11月1日
神納村
神納村 昭和30年1月10日
神林村
神林村
東神納村
平林村 明治34年11月1日
平林村
平林村
塩谷村
西神納村 西神納村 西神納村
大川谷村 大川谷村 大川谷村 昭和30年3月31日
山北村
昭和40年11月3日
町制
八幡村 八幡村 八幡村
黒川俣村 黒川俣村 黒川俣村
中俣村 中俣村 中俣村
下海府村 下海府村 下海府村
館腰村 明治34年11月1日
館腰村
館腰村 昭和29年10月1日
朝日村
朝日村
長津村
新屋村 明治34年11月1日
三面村
三面村
布部村
高根村 明治34年11月1日
高根村
高根村
岩沢村
猿沢村 明治34年11月1日
猿沢村
猿沢村
鵜渡路村
塩野町村 明治34年11月1日
塩野町村
塩野町村
大須戸村
中保内村 明治34年11月1日
保内村
保内村 昭和29年12月1日
荒川町
荒川町
上保内村
南保内村 明治34年11月1日
金屋村
金屋村
金屋村
海老江村
大津村
関村 明治34年11月1日
関谷村
関谷村 昭和29年8月1日
関川村
関川村 関川村 関川村
七箇谷村
九箇谷村
女川村 明治34年11月1日
女川村
女川村
川北村
粟島浦 明治42年
粟島浦村
粟島浦村 粟島浦村 粟島浦村 粟島浦村 粟島浦村