小豆島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。663highland (会話 | 投稿記録) による 2012年5月4日 (金) 02:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

しょうどしまちょう ウィキデータを編集
小豆島町
小豆島町章
2006年3月21日制定
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 香川県
小豆郡
市町村コード 37324-9
法人番号 3000020373249 ウィキデータを編集
面積 95.59km2
総人口 12,822[編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度 134人/km2
隣接自治体 小豆郡土庄町
(海を隔てて隣接)
高松市さぬき市
兵庫県姫路市
町の木 オリーブ
町の花 オリーブ
他のシンボル なし
小豆島町役場
町長 大江正彦
所在地 761-4388
香川県小豆郡小豆島町池田2100番地4

町役場
外部リンク 小豆島町

小豆島町位置図

― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小豆島町(しょうどしまちょう)は、香川県小豆郡に属する2006年平成18年)3月21日に小豆郡の池田町(いけだちょう)、内海町(うちのみちょう)が合併して誕生した。

日本におけるオリーブ栽培の発祥地とされる。そうめん醤油佃煮の生産も多い。

地理

瀬戸内海の小豆島の南東部に位置する。なお小豆島の北端は当町域にあり香川県の最北端でもある。

  • 山:嶮岨山、飯神山、段山、白浜山、大麻山
  • 池:中山池、新中山池
  • ダム:殿川ダム、粟地ダム、吉田ダム、内海ダム
  • 島:(いずれも無人島)弁天島、花寿波島、風ノ子島、城ヶ島

歴史

沿革

  • 応神天皇の時代には吉備国児島郡に属する。
  • 平安時代初期から南北朝時代まで皇室の御領地となる。
  • 江戸時代初期までの間は小豆島が4庄に分かれたうち、池田地区は池田荘(池田郷)となる。
  • そののち内海地区(倉敷代官所管轄)、池田地区とも幕府の天領地となる。池田郷は11ヶ村に分けられる。
  • 天保年間、池田郷は津山藩の領地となる。
  • 1879年明治12年)1月31日 池田村戸長役場を置く。
  • 1890年(明治23年) 町村制施行。
    • 2月15日 池田村、蒲生村、中山村の3村が合併して池田村が成立。
    • 2月15日 室生村、二面村が合併して二生村が成立。
    • 2月15日 吉野村、蒲野村、神浦村の3村が合併して三都村が成立。
    • 安田村、木庄村、橘村、岩谷村、当浜村が合併して安田村が成立。
    • 苗羽村、古江村、堀越村、田浦村が合併して苗羽村が成立。
    • 上村、下村、片城村が合併して草壁村が成立。
    • 福田村と吉田村が合併して福田村が成立。
  • 1917年大正6年)1月1日 - 草壁村が町制施行して草壁町が成立。
  • 1929年昭和4年)5月5日 - 池田村が町制施行により池田町が成立。
  • 1951年昭和26年)4月1日 - 西村、草壁町、安田村、苗羽村、坂手村が合併して内海町誕生。
  • 1954年昭和29年)10月1日 - 池田町、二生村、三都村を合併し、池田町が成立。(町村合併促進法による)
  • 1957年昭和32年)3月31日 - 内海町と福田村と合併し、内海町が成立。
  • 2006年平成18年)3月21日 - 小豆郡の池田町、内海町が対等合併して小豆島町が成立し、同時に町章を制定する。[1]

行政

経済

産業

  • 主な産業
    • 醤油産業
    • 佃煮産業
    • 手延べ素麺づくり
  • 産業人口
特産品

姉妹都市・提携都市

国内

海外

(参考:姉妹島として)

地域

寒霞渓上から小豆島町を望む

人口


小豆島町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

健康

  • 平均年齢

教育

小学校

小豆島町立の小学校

中学校

小豆島町立の中学校

高等学校

  • 町内には特別支援学校、短期大学、大学はない。

交通

空港

町内にはない。

鉄道路線

バス路線

道路

高速道路
町内を含め、小豆島内に高速道路、インターチェンジは存在しない。
一般国道
県道
道の駅

船舶

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

池田の桟敷
小豆島オリーブ公園

小豆島町を舞台とした作品

出身人物

関連項目

脚注

  1. ^ 図典 日本の市町村章 p194

外部リンク

公式