大豆油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 23:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: eu:Soja olio)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大豆油(salad or cooking)
100 gあたりの栄養価
エネルギー 3,699 kJ (884 kcal)
0 g
糖類 0 g
食物繊維 0 g
100 g
飽和脂肪酸 15.65 g
トランス脂肪酸 0.533 g
一価不飽和 22.783 g
多価不飽和 57.74 g
6.789 g
50.418 g
0 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 µg
(0%)
0 µg
0 µg
チアミン (B1)
(0%)
0 mg
リボフラビン (B2)
(0%)
0 mg
ナイアシン (B3)
(0%)
0 mg
パントテン酸 (B5)
(0%)
0 mg
ビタミンB6
(0%)
0 mg
葉酸 (B9)
(0%)
0 µg
ビタミンB12
(0%)
0 µg
コリン
(0%)
0.2 mg
ビタミンC
(0%)
0 mg
ビタミンD
(0%)
0 IU
ビタミンE
(55%)
8.18 mg
ビタミンK
(175%)
183.9 µg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
0 mg
カリウム
(0%)
0 mg
カルシウム
(0%)
0 mg
マグネシウム
(0%)
0 mg
リン
(0%)
0 mg
鉄分
(0%)
0.05 mg
亜鉛
(0%)
0.01 mg
マンガン
(0%)
0 mg
セレン
(0%)
0 µg
他の成分
水分 0 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

大豆油(だいずゆ)は、大豆種子から採取される油脂。最も代表的な植物油で、サラダ油の他マヨネーズマーガリンの原料などとして広く用いられる。2010/11年度では大豆油の生産量は世界の油脂生産量中第2位で[1]、アメリカでは植物油消費量の2/3を占めている。日本国内では、液状植物油消費量の約4割弱を占め、菜種油に次ぐ。

性質

ヨウ素価124–139の半乾性油。淡黄色で脂肪酸組成はリノール酸約50%、オレイン酸20%強、パルミチン酸約10%、リノレン酸約10%、ステアリン酸約5%[2]。CAS登録番号は [8001-22-7] で、ケン化価は189–195、比重は0.916–0.922。精製大豆油の引火点は 328 °C発火点は 363 °Cであるが、低純度のものはこれらの温度が低下する。

用途

安価で色や匂いが少ないため、天ぷら油やサラダ油に適している。家庭用の調理油には安定性を高めるため菜種油やコーン油クエン酸などの酸化防止剤が添加されている。また、比較的良好なエマルションを形成するため、マヨネーズドレッシングの原料としても用いられる。水素添加により自在に硬化油が得られるため、マーガリンショートニングの原料としても重要である。

食用以外では、合成樹脂、塗料、石鹸、リノリウムなどの工業製品[2]のほか、透明性の高さを活かし、1985年頃から大豆インキとしても使用されている。精製過程で除去されたリン脂質大豆レシチンとして健康食品に加工される。

大豆油(100g中)の主な脂肪酸の種類[3]
項目 分量(g)
脂肪 100
飽和脂肪酸 15.65
16:0(パルミチン酸 10.455
18:0(ステアリン酸 4.435
一価不飽和脂肪酸 22.783
18:1(オレイン酸 22.55
多価不飽和脂肪酸 57.74
18:2(リノール酸 50.952
18:3(α-リノレン酸 6.789

出典

  1. ^ http://www.oil.or.jp/kiso/seisan/seisan02_01.html 植物油の生産から消費まで|社団法人 日本植物油協会
  2. ^ a b 『15710の化学商品』 化学工業日報社、2010年、1379頁。
  3. ^ http://ndb.nal.usda.gov/

参考文献

  • 『食用油脂 - その利用と油脂食品』藤田哲著 2000年 幸書房 ISBN 9784782101735