和太鼓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.163.185.222 (会話) による 2012年6月3日 (日) 12:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主な和太鼓奏者(プロ))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

和太鼓の演奏

和太鼓(わだいこ)は、打楽器のひとつ。日本の太鼓の総称。大きく分けて長胴太鼓(宮太鼓)桶胴太鼓附締太鼓の3種類がある。祭礼歌舞伎神社仏閣における儀式等に用いられ、木でできた胴に皮を張り、それを振動させて音を出すものである。(ばち)で叩くものを太鼓と呼び、手で叩くものは(つづみ)と呼ばれる。

特徴

和太鼓は、一般的に残響が非常に良く響き、余韻が残る音を特徴とする。和太鼓の構造は、胴の中間が膨らんだ円筒形で、両面もしくは片面に皮が張られている。ドラムなどの他の打楽器と比べて強度は高い。

歴史

和太鼓は、縄文時代には既に情報伝達の手段として利用されていたといわれており、日本における太鼓の歴史は非常に古い。日本神話天岩戸の場面でも桶を伏せて音を鳴らしたと伝えられている。長野県茅野市にある尖石遺跡では、皮を張って太鼓として使用されていたのではないかと推定される土器も出土している。

中世に入ると、田楽などの発達などによってお囃子太鼓が隆盛した。戦国時代になると、戦国大名達が自軍の統率をとるために太鼓を利用した陣太鼓が興る。人間の心臓の鼓動に太鼓の鼓動が「シンクロ」することによって自らを鼓舞する性質があるという説もあり、戦における太鼓の使用はこの説に従えば有効な活用法であったと言える。近年までは、時刻を知らせる為にも太鼓が使用されていた。

今日では、盆踊りの主役として演奏されたり、神と意思を伝達する手段、呪具として神社寺院に置かれるなどしている。太鼓という場合広狭二つの理解がある。何らかの仕方で張った皮を打って音を出すという広義の理解ではアジアの先住民に認められる団扇太鼓(例:日蓮宗の打つ太鼓)から能楽に使用する鼓類までを含んでしまう。しかし通常和太鼓と呼ばれる場合は、筒あるいは椀型のものに皮を張った狭義の理解をする。どちらも楽器としては膜鳴楽器と分類される。以下では狭義の太鼓としての和太鼓に限定して述べる。

芸能、音楽としての太鼓

雅楽

舞楽「抜頭」の演奏。左奥に楽太鼓が見られる

雅楽では楽太鼓と呼ばれ、舞台の正面に構えられる。楽節の終わりごとに太鼓の一撃が入り、楽曲全体を統率する重要な要素である。また見た目も支柱の漆塗りをはじめ本体にも色とりどりの装飾が施されている。

宗教音楽

神道では古くから太鼓が多く用いられた。神楽囃子)などにその一端が見られる。単体での演奏の他、篠笛などと組み合わせる演奏も多く見られる。仏教では、法華宗日蓮宗団扇太鼓以外では、真言宗などで、護摩焚きの時の般若心経などの読経時に太鼓を使う(法楽太鼓)他は、もっぱら木魚(法華宗・日蓮宗では木柾)とが使われるが、大規模な行事には銅鑼鉦鼓などと一緒に太鼓が用いられる。

このほか仏教と神道の境界が曖昧である農村信仰として、田楽イタコの口寄せ(交霊)にも太鼓が使われることが多い。

歌舞伎

江戸時代、歌舞伎が隆盛すると、下座音楽に使われ、効果音として取り入れられた。下座音楽における太鼓の使用方法は、打ち方によって表現する情景が高度に体系化されている。例えば細めの撥で細かく叩くと雨の音、布を巻いた撥で弱く柔らかい音を低く響かせると雪の音、それらの合間に別の撥を水平に宛て、鼓面の震えを拾ってビリビリという音をたてると雷や雪崩の音を表現するといった具合である。また幽霊の出現など、本来ありえない音響を抽象的に表現する場合にも用いられる。

組太鼓

昭和に入ると音程がある楽器を基本的に使わない複式複打法の組太鼓が誕生した。

新しい和太鼓時代の到来(祭り太鼓から舞台演奏へ)

舞台興行太鼓の誕生

1950年(昭和25年)、日本で初めて舞台興行を目的とした「福井豊年太鼓みどり会」(福井県福井市勝見地区)が生まれた。和太鼓のみならず、芸能的要素を多分に兼ね備え、2009年7月現在、発足時のメンバーが福井市内に2名(斉藤茂雄、岡口一二)健在で、今も現役の太鼓奏者である。(関連人物:高山正行

プロ和太鼓集団の誕生

諸説あるが、活動期間が9ヶ月間という短期間で解散してしまった「王将太鼓」が日本初と言われている。「王将太鼓」は、1966年(昭和41年)2月22日、大阪市浪速区新世界で、日本初のプロ和太鼓集団として誕生した。和太鼓界で初めて大手芸能プロダクションが運営に携わった。しかし、同年11月に解散、9ヶ月間の活動という幻の太鼓チームで終わった。

創作和太鼓隆盛の時代へ

太鼓の種類

両面を打つタイプと片面を打つタイプがある。前者は宮太鼓、桶胴太鼓などで、音量が大きく低音がよく響くのが特徴である。和太鼓としてはこの種類が大多数をしめる。後者は、団扇太鼓等が該当し、日蓮宗等で用いることがある。高音、響きは少ない。

胴材

締太鼓の胴

ケヤキが主であったが国産は近年不足しているためシオジセンが主流、また海外からはカリンナラなどの堅い木材をくり抜いたふくらみのある円筒形の胴、もしくは板を寄せて円筒を作りのようにしたものを用いる。

皮面

牛の皮(メスは、オスまたはホルスタイン木綿に例える)を鋲や紐、ターンバックルや金具等で張りとめてつくられ、(ばち)と呼ばれる木の棒で皮を叩いて演奏される。皮には基本的に数回の出産を経た雌牛が最良とされるが、大きなものでは、雄牛の皮が利用されることもある。

太鼓の例

長胴太鼓(宮太鼓)
胴は一本の木をくりぬいたものが利用される。皮は胴に鋲を用いて留められている(鋲打太鼓)ことが多い。社寺、公共施設等によくあり、多くの太鼓の団体がこれを演奏する。一般的によく目にするものである。
桶胴太鼓
縦に割られた板を寄せて円形にして胴をつくったもの。低音、音響も大。サワラなどで胴が作られ、比較的軽いのが特徴である。紐締めのものが主流である(ページ上部の写真の奥の鼓面が見えている太鼓の右側がこれにあたる)。
附締太鼓
紐やボルトナットターンバックルで皮と胴を接着させ、張っているもの。締め付け具合によって音質の調節が可能である。歌舞伎、民謡、三味線等に用いられたり、リズムを取るために利用されることが多い。
団扇太鼓
円形の枠に1枚の膜を張った太鼓である。法華宗日蓮宗唱題するときに用いる。

締太鼓の撥(右)と長胴太鼓の撥

桴の材質は、樫や檜製のものが出回っている。しばしば竹で作られたものを使用することもある。 ラワン白樺等、脆いもの、ささくれるもの、がでて皮を痛めるものは、桴には適さない。

演奏形態

置き方による分類

  • 据置形(すえおきがた)
地上に据え置いたまま演奏する形。単式複打法についていえば、主に北陸地方に分布。
  • 抱持形(かかえもちがた)
体に背負ったり、手で持って演奏する形。
  • 舁山形(かつぎやまがた)
山・御輿として担ぐ形。単式複打法についていえば、瀬戸内海沿岸地方に主に分布。
  • 曳山形(ひきやまがた)
山車のように曳行する形。単式複打法についていえば東北地方日本海側に主に分布。

舁山形や曳山形には太鼓台などがある。

主な和太鼓奏者(プロ)

関連項目

外部リンク