コンテンツにスキップ

北島町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HRoestBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月30日 (月) 16:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: it:Kitajima)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

きたじまちょう ウィキデータを編集
北島町
北島町旗
北島町章
1972年1月1日制定
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 徳島県
板野郡
市町村コード 36402-9
法人番号 8000020364029 ウィキデータを編集
面積 8.74km2
総人口 23,141[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 2,648人/km2
隣接自治体 徳島市
鳴門市
板野郡藍住町
板野郡松茂町
町の木 モクセイ
町の花 キク
北島町役場
町長 古川保博
所在地 771-0203
徳島県板野郡北島町中村字上地23番地1
北島町総合庁舎(1~3階が北島町役場)
外部リンク 北島町

北島町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北島町(きたじまちょう)は、徳島県北東の平野部に位置する町で、徳島県内では最も面積の小さい自治体。数少ない人口増の町でもある。

かつては日清紡徳島工場や東亜合成化学徳島工場、そして東邦レーヨン徳島工場(2001年閉鎖)などの企業城下町として栄えた北島町だが、近年は徳島市のベッドタウンとして発展を続けてきた。

特に鯛浜地区では大型商業施設のフジグラン北島が開店して以降、急速に宅地開発や商業施設の立地が進んでおり、徳島県内でも有数の発展地域となっている。

ちなみに、町の人口密度は1km²あたり約2360人で四国の全市町村の中で一位(2005年平成17年)10月現在)。また、隣町の藍住町は同三位。二位は香川県宇多津町である。

地理

北島町は吉野川河口の三角州上に位置している。町の北側を旧吉野川が、町の南側を今切川が流れており、両河川がひょうたんの様な形の中州を形成。その丁度西側に当たる地域が主に北島町となっている。(東側は主に松茂町)なお町内に山は無く、起伏もほとんど無い。

  • 川:旧吉野川、今切川、鍋川

歴史

沿革

行政

警察

経済

商業

  • 大型商業施設
  • 主な商店街
    • 北高ロード商店街(以前は東邦レーヨン前商店街という名前だったが、工場が閉鎖になった事から名称を変更した。)

産業

地域

人口

北島町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 13,453人
1975年(昭和50年) 14,265人
1980年(昭和55年) 16,466人
1985年(昭和60年) 17,745人
1990年(平成2年) 18,986人
1995年(平成7年) 19,514人
2000年(平成12年) 19,823人
2005年(平成17年) 20,703人
2010年(平成22年) 21,658人
2015年(平成27年) 22,446人
2020年(令和2年) 22,745人
総務省統計局 国勢調査より

教育

高等学校

中学校

小学校

その他

交通

鉄道

四国旅客鉄道(JR四国)高徳線が徳島北高校付近で町内を通るが、駅はない。勝瑞駅(藍住町所在)や吉成駅(徳島市所在)が利用可能な地域がある。

道路

徳島県道14号松茂吉野線
徳島県道29号徳島環状線
徳島県道39号徳島鳴門線
徳島県道167号北島池谷停車場線
徳島県道188号今切港線
徳島県道302号鯛浜中村線

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

北島チューリップ公園

北島町出身の有名人

関連項目

脚注

外部リンク