コンテンツにスキップ

中間駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.85.13.14 (会話) による 2012年5月29日 (火) 23:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (利用状況の更新。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中間駅
駅舎(2007年3月)
なかま
Nakama
東水巻 (1.4 km)
(1.5 km) 筑前垣生
所在地 福岡県中間市中央二丁目12-12
北緯33度49分39.35秒 東経130度42分35.19秒 / 北緯33.8275972度 東経130.7097750度 / 33.8275972; 130.7097750 (中間駅)
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 筑豊本線福北ゆたか線
キロ程 14.9 km(若松起点)
電報略号 カマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
2,012人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1891年明治24年)8月30日
備考 業務委託駅
みどりの窓口
テンプレートを表示
中間駅
なかま
Nakama
(1.3 km) 新手
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 香月線
キロ程 0.0 km(中間起点)
開業年月日 1908年明治41年)7月1日
廃止年月日 1985年昭和60年)4月1日
テンプレートを表示
西口(2007年3月)

中間駅(なかまえき)は、福岡県中間市中央二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線福北ゆたか線)のである。かつては当駅から香月線が分岐していた。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線と、合計2面3線を有する地上駅。駅舎は単式ホームの東側に接して置かれ、二つのホームを跨線橋が結ぶ。その跨線橋から駅の西側にも通路が伸びており、西口の駅舎が置かれている。

業務委託駅マルス端末の設置駅で、みどりの窓口が東側の駅舎にある。西口の駅舎には自動券売機が一台設置されている。自動券売機の設置は東側の駅舎にもある。

2010年秋頃から国およびJRと中間市の協議でエレベータ設置工事が始まり、翌年春に東側の単式ホームと西側の島式ホームにそれぞれ完成した。

利用状況

2010年度の1日平均乗車人員は2,012人である[1]

乗車人員推移
年度 1日平均人数
2002年 2,389
2003年 2,383
2004年 2,286
2005年 2,160
2006年 2,092
2007年 2,077
2008年 2,038
2009年 1,945
2010年 2,012

駅周辺

かつての中間市の繁華街である昭和町商店街に隣接しているが、現在の市の中心はショッパーズモールなかまのある蓮花寺地区に移っている。中間駅から筑豊電鉄通谷駅までの「ふれあい大通り」には中央公民館・市民図書館・なかまハーモニーホール・市立病院などの公共施設をはじめ、銀行・娯楽施設・飲食店が建ち並び、市内外からも多くの客が訪れている。

一方、駅の南方向に伸びる、道は「もやい通り」と呼ばれ、道沿いの旧香月線跡地には世界各地の石像のレプリカが立ち並ぶ珍しい遊歩道(屋根のない博物館)が人々の目を楽しませている。「もやい(催合・舫い)」とは昔の言葉で「結びつき・共同・協働」といった意味があり、炭鉱産業が全盛のころから仕事仲間や兄弟姉妹、隣近所同士で物を「もやい分け」しあっていたことから付けられた。

  • セブン-イレブン中間駅前店
  • 中央公民館
  • 市民図書館
  • なかまハーモニーホール
  • 市立病院

バス路線

西鉄バス北九州

歴史

隣の駅

九州旅客鉄道
福北ゆたか線(筑豊本線)
快速・普通
東水巻駅 - 中間駅 - 筑前垣生駅

かつて存在した路線

日本国有鉄道
香月線
中間駅 - 新手駅

脚注

  1. ^ 統計なかま(道路・交通・通信) JR九州の乗降客数

関連項目

外部リンク