レニングラード包囲戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。153.142.2.171 (会話) による 2016年2月16日 (火) 13:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

レニングラード包囲戦

1942年 包囲中のネフスキー大通りを歩くレニングラード市民達
戦争第二次世界大戦独ソ戦
年月日1941年9月8日 - 1944年1月18日
場所ソビエト連邦・レニングラード市(現・サンクトペテルブルク
結果:ソ連軍の勝利
交戦勢力
ナチス・ドイツの旗 ドイツ国
 フィンランド
イタリア王国の旗 イタリア王国
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
指導者・指揮官
ナチス・ドイツの旗 ヴィルヘルム・フォン・レープ
ナチス・ドイツの旗 ゲオルク・フォン・キュヒラー
フィンランドの旗 カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム
ソビエト連邦の旗 マルキアン・ポポフ
ソビエト連邦の旗 クリメント・ヴォロシーロフ
ソビエト連邦の旗 ゲオルギー・ジューコフ
ソビエト連邦の旗 イワン・フェジュニンスキー
ソビエト連邦の旗 ミハイル・ホジン
ソビエト連邦の旗 レオニード・ゴヴォロフ
戦力
725,000 930,000
損害
不明 軍人
戦死 332,059
行方不明 111,142
市民
67万人ないし100万人以上[1]
独ソ戦

レニングラード包囲戦(レニングラードほういせん、ロシア語:Блокада Ленинграда ブラカーダ・リニングラーダ1941年9月8日 - 1944年1月18日)は、第二次世界大戦独ソ戦における戦闘のひとつ。

ドイツ軍はソビエト連邦第2の大都市レニングラード(現・サンクトペテルブルク)を900日近くにわたって包囲したが、レニングラードは包囲に耐え抜き、後にスターリンによって英雄都市の称号が与えられた。飢餓や砲爆撃によって、ソ連政府の発表によれば67万人、一説によれば100万人以上の市民が死亡した[2][3]。これは日本本土における民間人の戦災死者数の合計(東京大空襲沖縄戦広島長崎を含む全て)を上回る。

枢軸軍の侵攻

開戦

レニングラードは1939年当時で319万人の人口を擁し、ソ連第2の大都市であった。1941年6月22日、ドイツ軍はソ連への侵攻作戦「バルバロッサ作戦」を開始した。アドルフ・ヒトラーは3つの軍集団のうち北方軍集団に対してレニングラードの占領もしくは破壊を指令していた。独ソ国境付近に布陣していたソ連軍は敗退を重ね、ドイツ軍は短期間のうちにバルト三国を進撃してレニングラード前面へ迫った。6月27日、レニングラードの労働者評議会は、市民を防御施設の建設工事に動員することを決定した。ドイツ軍の来襲までに完成した防御施設は、木材障害物190km、鉄条網635km、対戦車壕700km、トーチカ5,000か所、塹壕25,000kmに及んだ。

フィンランド軍の侵攻

6月26日、フィンランドはソ連に対して宣戦を布告し、冬戦争の際にソ連に奪われたカレリア地方へ侵攻した(継続戦争)。フィンランド軍は9月7日までにレニングラードの北160kmまで到達したが、冬戦争以前の国境線を越えて前進することは控えた。9月4日にアルフレート・ヨードルはフィンランド軍総司令官のマンネルヘイムを訪れ、レニングラードへの攻撃を要請したが、マンネルヘイムはこれを拒絶した。その後もドイツ軍とフィンランド軍との連絡が完成されることはなかった。

包囲の完成

ドイツ軍の急進撃とソ連側の混乱のために、レニングラード市民の疎開はほとんど進んでいなかった。8月30日、ドイツ軍はネヴァ川に到達し、レニングラードに通じる最後の鉄道線路が遮断された。9月4日には市内への砲撃が開始された。9月8日、ドイツ軍はラドガ湖に到達し、遂にラドガ湖上を通るルートを除く全ての連絡線が完全に遮断された。同日、空襲によって市内178か所で火災が発生した。

レニングラードの軍管区司令官の任にあったゲオルギー・ジューコフが急造ながら優れた防御陣地を構築したため、ドイツ軍は市街地への強襲は避け包囲するにとどめたが、10月7日にヒトラーが発した指令は、一切の降伏を受け入れないとするものであった。

包囲戦

1941年の状況。ドイツ軍がラドガ湖に到達したことでレニングラードへ通じる陸上の連絡線が遮断された。

補給の途絶

連絡線の遮断によってレニングラードへの補給はほぼ途絶した。9月2日、市民への食糧の配給が削減され、肉体労働者は1日にパン600g、労働者は400g、その他の市民と子供は300gと定められた。9月8日の空襲では穀類や砂糖が焼失した。9月12日には、食料の残量は以下の通りと試算された。

  • 穀類・小麦粉 35日分
  • えん麦・粉物 30日分
  • 肉類・家畜 33日分
  • 油脂 45日分
  • 砂糖・菓子類 60日分

同日、配給の再度の削減が実施され、肉体労働者は1日にパン500g、労働者と子供は300g、その他の市民は250gと定められた。陸軍とバルチック艦隊は備蓄を有していたが十分ではなかった。ラドガ湖に配備されていた河川艦隊は装備も十分ではなく、しばしばドイツ軍の空襲を受け、9月には穀物輸送船が撃沈された。輸送船は後に引き上げられ、濡れた穀物もパンを焼くのに使われた。小麦粉を使い果たした後は、セルロースや綿の実の絞りかすが食用に供された。馬の飼料用のえん麦も食用に回された。肉類も底をつき、内臓や皮革が料理された。市内のあらゆる空き地には野菜が植えられた。

9月末には石油と石炭も尽きた。唯一の燃料は倒木であった。10月8日には市の北方にある森林での木材の伐採が計画されたが、機材も作業施設もなく、10月24日までに木材伐採計画の1%が実施できたのみであった。電力供給も不足し、電力の使用は軍の司令部や地域委員会、防空拠点などを除き厳禁とされた。大部分の工場が操業を停止し、11月には全ての公共交通機関が運行を停止した。1942年の春には一部の路面電車が運行を再開したが、トロリーバスとバスは終戦まで再開しなかった。

聖イサアク大聖堂の近くに設置された対空砲

冬が近づく頃、飢餓による死が襲ってきた。植物学者のニコライ・ヴァヴィロフの研究スタッフの1人は、食用にすることもできた20万種の植物種子コレクションを守ろうとして餓死した。ターニャ・サヴィチェワという当時12歳の少女は、12月から翌年5月にかけてレニングラードにいた肉親全員が次々と死んでいったことを書き残している(ターニャの日記)。レニングラードの街角は死体で溢れた。

やがて食料が切れた市内には飢餓地獄が訪れ、死体から人肉を食らう凄惨な状況が常態化した。人肉を売る店まで現れ、人々はそれで飢えをしのいだ。特に子供の人肉は美味とされたので、市内では子供の誘拐・殺人が横行したと言われる。

命の道

レニングラードへ食糧を輸送する氷上列車

11月20日、ラドガ湖が結氷し、馬橇の輸送部隊が氷上を通ってレニングラードへ物資を送り届けた。その後トラックによる輸送も可能となった。氷上の連絡路は「命の道」Дорога жизни ダローガ・ジーズニ)と呼ばれた。湖の対岸から市内へ物資が運び込まれ、市民の脱出も可能となった。

命の道は1942年4月24日までの152日間利用可能であった。この間に市民51万4千人、負傷した兵士3万5千人がレニングラードから脱出し、重要な産業設備も運び出された。命の道は対空砲と戦闘機によって防衛されたが、ドイツ軍の砲撃と空襲による脅威にさらされ続け、危険は高かった。人々は皮肉を込めてこれを「死の道」と呼んだ。

1942年の夏にはラドガ湖の湖底を通る長さ29kmの石油パイプライン「命の動脈」が敷設された。冬になると命の道は再開した。12月20日から馬の往来が始まり、12月24日から自動車輸送も始まった。氷上鉄道の建設も行われた。

解放へ

1943年1月12日、ラドガ湖南岸におけるソ連軍の反攻作戦が開始され、1月18日にはレニングラードへの陸上ルートが確保された。その後もレニングラードはドイツ軍による部分的な包囲下におかれ、爆撃と砲撃を受けたが、翌1944年1月にはソ連軍の攻勢によりドイツ軍は撤退し、包囲は完全に解かれた。1944年の夏にはフィンランド軍も開戦時の位置まで押し戻された。

影響

独ソ戦の開始から数週間でのソ連軍の敗退は連合国の人々を意気消沈させたが、レニングラードの抵抗は人々を勇気付けた。レニングラードは1945年にスターリンによって英雄都市の称号を与えられた。

包囲戦の犠牲者数については諸説がある。戦後のソ連政府による公式発表は死者67万人というものであったが、他の研究では死者は70万人から150万人、多数説としては110万人程度という推計値が示されている。犠牲者の多くはピスカリョフ記念墓地に埋葬された。

包囲戦の記憶は市民の心に暗い影を落とした。市民はそれまでレニングラードが文化都市であることを誇りとしてきた。図書館の蔵書や18世紀の骨董家具を燃やすか、それとも凍え死ぬかという選択は辛いものであった。一方、レニングラードが900日近くにわたって抵抗を続け、「トロイも陥ち、ローマも陥ちたが、レニングラードは陥ちなかった」ことは市民の新たな誇りともなった。

今日でもサンクトペテルブルク市内では、ドイツ軍による砲撃を避けるために設置された標識が修復され保存されている。

題材とした作品

映画

ほかセルジオ・レオーネが『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』に続く作品としてこのレニングラード包囲戦を題材とした映画を構想していたが、逝去のため実現しなかった。

楽曲

文献

  • 『レニングラード』 ニコライ・チーホノフ著、前芝確三訳 創元社 (1952年)
  • 『封鎖下のレニングラード』 ドミトリー・パヴロフ著、藤木伸三、滝沢一郎訳 大陸書房 (1971年)
  • 『攻防900日:包囲されたレニングラード』 ハリソン・ソールズベリー著、大沢正訳 早川書房 (1972年)
  • 『グラフィックアクション 第2次大戦 第6号「レニングラード攻防戦」』 分林堂 (1974年)
  • 『独ソ戦:この知られざる戦い(燃える東部戦線:独ソ戦の全貌)』 ハリソン・ソールズベリー著、大沢正訳 早川書房 (1980年)
  • 『900日の包囲の中で』 ユーリ・イワノフ著、宮島綾子訳 岩崎書店 (1982年) ISBN 4-265-92727-0
  • 『レニングラード物語:華麗なる都の250年』 NHK取材班著 日本放送出版協会 (1983年)
  • 『封鎖・飢餓・人間:1941-1944年のレニングラード』 アレーシ・アダーモヴィチ、ダニール・グラーニン共著、宮下トモ子訳 新時代社 (1986年)
  • 『歴史群像 アーカイブ Vol.7「独ソ戦」』 学習研究社 (2009年)
  • 『レニングラード封鎖:飢餓と非情の都市1941-1944』 マイケル・ジョーンズ著、松本幸重訳 白水社 (2013年)
  • 『戦火のシンフォニー―レニングラード封鎖345日目の真実―』 ひのまどか 新潮社 (2014年)

小説

出典

  1. ^ Glantz, David (2001), The Siege of Leningrad 1941-44: 900 Days of Terror, Zenith Press, Osceola, WI,
  2. ^ The Siege of Leningrad, Seventeen Moments in Soviet History
  3. ^ The Legacy of the Siege of Leningrad, 1941-1995, Cambridge University Press