カイツブリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月27日 (火) 16:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: mk:Мал нуркач)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カイツブリ
カイツブリ
カイツブリ(夏羽) Tachybaptus ruficollis
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カイツブリ目 Podicipediformes
: カイツブリ科 Podicipedidae
: カイツブリ属 Tachybaptus
: カイツブリ T. ruficollis
学名
Tachybaptus ruficollis (Pallas, 1764)
和名
カイツブリ
英名
Little grebe

カイツブリ(鳰、Tachybaptus ruficollis)は、カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属に分類される鳥類。全長約26cmと、日本のカイツブリ科のなかではいちばん小さい。

分布

橙:越冬地、黄:繁殖地、緑:周年生息地

アフリカ大陸ユーラシア大陸の中緯度以南、イギリスインドネシアソロモン諸島日本パプアニューギニアフィリピンマダガスカルに生息。多くは留鳥であるが、北のものは生息場所の凍結を避け、南に移動する。

日本では、本州中部以南では留鳥として周年生息するが、北部や山地のものは冬に渡去することから、北海道や本州北部では夏季に飛来する夏鳥となる。

形態

雛(ひな)。泳げるが、親鳥の背にもよく乗る。

全長は25-29cm。翼開長40-45cm。体重130-236g[1]。尾羽は非常に短く、外観からはほぼ判別できない。翼の色彩は一様に黒褐色。嘴は短めでとがり、先端と嘴基部に淡黄色の斑がある. 虹彩の色は、日本の亜種は淡黄色で、ヨーロッパの亜種は黒褐色。

夏季には夏羽として頭部から後頸が黒褐色で、頬から側頸が赤褐色の羽毛で覆われる。体上面は暗褐色。また嘴の色彩が黒く、斑が明瞭。冬季には全体として淡色な冬羽となり、頭部から体部にかけての上面は暗褐色で、下面は淡褐色。頬から側頸も黄褐色の羽毛で覆われる。嘴の色彩は暗灰色で、斑が不明瞭。幼鳥は頭部や頸部に黒や白の斑紋が入り、嘴の色彩が赤い。

足は体の後部の尻あたりから生えており、歩くには非常にバランスが悪いが、足を櫂のように使って潜り泳ぐ。

亜種

10亜種に分かれるとされる。

日本には、亜種カイツブリ (T. r. poggei) と、南大東島の亜種ダイトウカイツブリ (T. r. kunikyonis) が生息する。

生態

流れの緩やかな河川湿原などに生息し、渡りのときには海上で見られることもある。主に水上で生活して、ほとんど歩くことはない。 川中の浅瀬を横断するために歩く姿を見たことがあるが、歩くのは非常に不安定のようである。 足は歩くためではなく櫂の役割のためにあるとみられ、足が生えてる位置もほかの水鳥とは違い 尻付近から出ている。 泳ぐ姿は上から見ると、カエルの後ろ脚のように使う。

食性は主に動物食で、魚類昆虫甲殻類貝類などを食べる。巧みに潜水して獲物を捕食する。1回に平均15秒前後(状態により数秒から30秒)潜水し、およそ秒速2mで泳ぐとされるが[4]、最高で水深2メートルまでと深くは潜らない[5]

繁殖期には縄張りを形成する。水辺近くの水生植物や杭などに水生植物の葉や茎を組み合わせた逆円錐状の巣を雌雄で作り、4-12月に1回に4-6個の卵を年に1-3回に分けて産む(日本では主に4-7月繁殖[5])。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は20-21日。卵は白いが次第に汚れて褐色になり、親鳥が巣を離れる際には卵を巣材で隠す。早成性で雛は泳げるが、孵化後約1週間で巣から出るようになる[4]。小さいうちは親鳥が背中に乗せて保温や外敵からの保護を行い、雛を背中に乗せたまま潜水することもある。およそ3か月で独立し、生後1年で性成熟する。

冬季には20-30羽からなる群れを形成することもある。あまり飛ばないが、飛翔の時には水面を蹴り助走した後、通常低く飛ぶ。

鳴き声は、キリッキリッ、キリリリと鋭く鳴き、繁殖期には雌雄が鳴き交わす[4]。警戒時にはピッと強く短い声を発する。

名称

標準和名「カイツブリ」は水を「掻いて潜る」が転じたか、潜る時の水音が「つぶり」に転じたとする説が有力。古名の「ニオ」は水に入る鳥が転じたのが由来。漢字「鳰」も「水に入る鳥」を意味する会意字。和製漢字である。

カイツブリの足は、まるで櫂のように見え、櫂のように使い潜り泳ぐ。 カイツブリのカイは、櫂または搔いて潜るのカイであろうと思う。 ツブリとは、丸く楕円形の小さな物を表すツブリから来てるものと思われる。 カイツブリの体は、ほかの水鳥に比べると、小さく丸っこくかわいらしい。 ツブリという言葉はそのようなものを表すという。 米ツブ、ツブラ(円)、ツブ貝など

足を櫂のように使い潜る、小さく丸くかわいらしい水鳥という意味と思われる

人間との関係

ファイル:Kai-chan & Tsubu-chan.JPG
「かいちゃん」と「つぶちゃん」

琵琶湖は古くから本種及びカイツブリ目の構成種が多かったことから、「鳰海(にほのうみ)」の別名がある。これは水鳥が集まる湖の意味で、その由縁から、カイツブリは滋賀県の県鳥に制定されている。また、埼玉県三郷市の鳥になっており、市のマスコットキャラクターの「かいちゃん」と「つぶちゃん」はカイツブリをモチーフとしている[6]

長く水中に潜っている意から、万葉集では息長川(現天野川 (滋賀県))の枕詞として登場する。

本種の脂肪は、刀のさび止めに使われた。[5][7]

捕食者との関係

オオクチバス(通称ブラックバス)は貪欲で、本種の雛も餌となりうる。オオクチバスが確認されて本種が繁殖しなくなった池でオオクチバスを駆除すると、本種が再び繁殖するようになったことが報告されている。[8]

画像

関連項目

脚注

  1. ^ Brazil, Mark (2009). Birds of East Asia. Princeton University Press. p. p. 90. ISBN 978 0 691 13926 5 
  2. ^ a b c d e f g h i James F. Clements, The Clements Checklist of the Birds of the World, 6th Edition, Cornell University Press, (2007) p. 7-8.
  3. ^ a b 日本鳥学会 『日本鳥類目録 改訂第6版』、日本鳥学会、2000年、2-3頁。
  4. ^ a b c 文一総合出版編集部編 『BIRDER 2001年3月号』 第15巻3号(通巻170号)、文一総合出版、2001年、8-25頁。
  5. ^ a b c 三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、121頁。
  6. ^ 三郷市観光協会"三郷市マスコットキャラクター"(2012年2月28日閲覧。)
  7. ^ 吉井正監修 三省堂編集所編 『コンサイス 鳥名事典』、122頁、三省堂、1988年。
  8. ^ 吉鶴靖則・谷口義則・大畑孝二・市川智子「豊田市自然観察の森における外来魚駆除効果と思われるカイツブリの繁殖にともなう考察」『Strix』 Vol.26 pp.147-158、日本野鳥の会、2008年

参考文献

外部リンク

Template:Link GA