オペル・マンタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。213.194.157.31 (会話) による 2022年10月11日 (火) 22:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(2021) マンタ GSE

マンタManta )は、ドイツの自動車メーカーであるオペルが1970年から1988年まで生産・販売したスペシャルティカーである。

マンタA

オペル・マンタ
マンタA
概要
販売期間 1970年 - 1988年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 2ドア クーペ
3ドア ハッチバック
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 直4ガソリンSOHC 1,196cc 1,297cc 1,584cc 1,897cc 1,979cc DOHC2,410cc
変速機 4/5速MT
3速AT
前:独立 ダブルウィッシュボーン・横置きリーフ
後:固定 4リンク パナールロッド・コイル
前:独立 ダブルウィッシュボーン・横置きリーフ
後:固定 4リンク パナールロッド・コイル
車両寸法
ホイールベース 2430mm(A) 2518mm(B)
全長 4340mm(A) 4445mm(B)
全幅 1630mm(A) 1670mm(B)
全高 1355mm(A) 1325mm(B)
系譜
後継 オペル・カリブラ
テンプレートを表示

前年の1969年に登場し、大ヒットとなっていたフォード・カプリのライバルとして、1ヵ月後に登場するアスコナ姉妹車種として登場した(同年に発表されたトヨタ・セリカカリーナの関係と同じである)。

機構的にはアスコナA同様、カデットA・レコルトCと共通のエンジン、足回りを用いてごくコンベンショナルな設計となっている。マンタの最大の特徴はそのスタイリングで、日本人デザイナー・児玉英雄も参画し、カプリよりもあっさりとしたプレーンなラインにまとめられている。性能面でもV型6気筒3,000ccエンジンが用意されツーリングカーレースで活躍したカプリのようなホットモデルは存在せず、大人しいイメージが強かった。

当初のバリエーションはノーマル、L、SRであったが、後に豪華バージョン「ベルリネッタ」や、インジェクションを装着して105馬力に強化し、最高速度188km/hとした高性能版のGT/Eも追加された。

TE2800

ベルギーチューナーのトランスヨーロッパ・エンジニアリング社がアドミラルとコモドーレに使用されていた2.8リットル直列6気筒142hpエンジンとトランスミッションをマンタに搭載したモデルを1974年に開発した。195/70HR13という太いタイヤを履くために前後のフェンダーにはバルジ(張り出し)が設けられ、2気筒分長くなったエンジンを収納するためにボンネットはバルジ付きのグラスファイバー製となった。この軽量化されたボンネットとバッテリーをトランク内に移設したことにより前後の重量配分はオリジナルのものと変わらなかった。前輪のディスクブレーキはベンチレーテッドのものに強化され、サスペンションも固められてリミテッド・スリップ・デフが標準で備えられた。

D.O.T. ターボ・マンタ

1975年イギリスチューナーのトニー・ホールがマンタの直列4気筒エンジンにホルセット(Holset )製ターボチャージャーを装着したモデルを開発した。この改造により出力は156PS/5,500rpmトルクは24.0kgm/4,000rpmに向上していたが、サスペンションは標準仕様のままであった。外装ではフロントスポイラーアルミニウムホイールが取り付けられ、サンルーフヘッドライトワイパーが標準で装備されていた。変速機は4速MTが標準でATがオプションで設定されていた。”D.O.T.”の名称は本車が販売された英国内のディーラー網の”Dealer Opel Team”に由来していた。

マンタB

マンタB

1975年8月にアスコナと同時にモデルチェンジされ、Bに進化した。同時期のシボレー・モンザ2+2に似たボディラインは初代同様シンプルさを特徴としたが、ボディサイズがやや大型化したものの、搭載エンジンやメカニズムは初代モデルとほぼ同一の機構を踏襲した。

1977年には3ドアのCC(コンビ・クーペ)が追加され、1,900ccエンジンが1,979ccに換装された。1979年には1,200ccエンジンが1,300ccにサイズアップされた。その後1981年にアスコナがFF化されてCに発展した後も、1982年にマイナーチェンジを受け、1988年まで継続生産された。

日本には当時の輸入元・東邦モーターズによって、Aが1975年まで輸入販売された。排気ガス規制に対応できずに一時撤退後、1983年からB(ベルリネッタとGT/E)の輸入が再開された。

マンタ400

マンタ400i

マンタ400i

1979年、当時のWRCグループ4に参戦すべく投入されたオペル初のDOHCエンジン車「アスコナ400」のマンタ版として、アスコナがFF化されてラリーから退く直前の1981年3月に登場。マンタBをベースに、イギリスのコスワースがチューニングした2,410cc 直列4気筒DOHC 16バルブエンジンの最高出力は、ノーマルの144psから最終的には340psに達していた。足回りのチューニングはイルムシャーが担当している。後継はベクトラAベースのカリブラ

モータースポーツ

オペルのワークスチームである「GM・ユーロハンドラー」でのマンタによるWRCへの参戦は、前述の通りグループBでも継続投入されたアスコナ400よりもホモロゲーション取得が遅れ、1983年のサファリラリーの後となるツール・ド・コルスより実戦に投入される。アスコナ400よりも軽量化されたことで、ラリーでの走行性能のアップを図った。

アクロポリスではアリ・バタネン、テリー・ハリマン組が4位。サンレモ・ラリーでもヘンリ・トイヴォネンフレッド・ギャラガー組が4位と健闘。最終戦のRAC・ラリーでジミー・マクレー、イアン・イーストロッド組が3位に入賞する。メイクス部門で3位の成績を収めたものの、1984年にはラリーでのワークス活動に終止符を打った。

しかし、その後も英国選手権(ERC)におけるラッセル・ブルックルスなどのプライベーターが好むラリーマシンとしての活躍も続く傍ら、ニュルブルクリンク24時間レースに参戦した経験がある。目立った戦績こそ挙げなかったものの、レギュレーション改定によりマンタを含む製造後10年以上経過した車が締め出される直前の2010年まで参戦していたが、後に主催者特別枠により2014年以降も毎年再び参戦している。2015年には排気量2,000cc以下のSP3 Classでルノー・クリオと競り合い、これを制して念願のクラス優勝を飾った。なお、外観こそ往年のマンタそのものだが、中身はシーケンシャルトランスミッションを採用するなど現代的にアップデートされている。

脚注

参考文献

二玄社 別冊CG「自動車アーカイブVol7 70年代のドイツ車編」