お盆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Shiroyama (会話 | 投稿記録) による 2006年8月8日 (火) 10:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎九州)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

  1. お盆(おぼん)とは、日本に行なわれる祖先を祀る行事。この記事は、このお盆について記載する。
  2. 仏教行事としての盆の詳細は、盂蘭盆を参照のこと。
  3. 平たい器(トレイ)についてはを参照。

幕末期のお盆、『日本の礼儀と習慣のスケッチ』より、1867年出版

お盆(おぼん)は、天保暦旧暦7月15日を中心に日本で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事。一般に仏教の行事と認識されているが、仏教の教義ではどうしても説明できない部分も多く、日本在来の民俗行事に仏教行事の盂蘭盆が習合して現在の形が出来たと考えられている。

由来

仏教用語盂蘭盆(うらぼん)の省略形として「盆」(通常「お盆」)と呼ばれる。一方、盆とは文字通り本来は霊にそなえる供物を置く容器をも意味する。そこから、供物を備え祀られる精霊の呼称(現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がある)となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。

盆の明確な起源は分かっていないが、1年に2度、初春初秋満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があった(1年が前半年と後半年の2年になっていた名残との説がある)が、初春のものが祖霊年神として神格を強調されて正月の祭事となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれている。日本では8世紀頃には、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられている。

地方や、仏教の宗派により行事の形態は異なる。

また、それとは別に夏に行われる地蔵の法会は「地蔵盆」と呼ばれる。

またお盆は、季節の略称として使われることもある。「盆暮」(ぼんくれ)などと季節を指す言葉としてや、「盆と正月が一緒に来たような」という慣用句的な使用法がそれである。

日本では明治6年(1873年1月1日グレゴリオ暦新暦)採用以降、

  1. 旧暦7月15日にあたる日
  2. 新暦7月15日
  3. 月遅れの新暦8月15日(旧盆とも)

のいずれかにお盆を行うことが多かった。 しかしながら、明治6年(1873年7月13日に旧暦盆の廃止を勧告を山梨県(他に新潟県など)がおこなうということもあり、1.は次第に少数派になりつつあり、関東では2.関西では3.がもっぱらである。ただし東京においては夏休みの関係から8月15日をお盆とすることが多く、メディアの発達によってこれが全国的になりつつある。しかしながらこれは祖先の霊を祭る宗教行事としてでなく、国民的な休暇、民族移動の時期としての「お盆」としての意味がつよい。仏教的な生活習慣を意識していない者にとっては、お盆はもはや単なる夏休みといった存在になっている。

また8月15日の前日、または前々日はペルセウス座流星群の極大日に当たり、1年の内、最も流れ星が多い時期でもある。人の魂を星に喩える事もある為、これらも時期に影響を与えているかも知れない。

なお、8月15日はキリスト教(カトリック)の重要な祭典「聖母の被昇天」でもある。 この祭りもカトリック教徒が主な南ヨーロッパや中南米では(多くの場合世俗化しているが)盛大に開かれる。 (ただし、この日と、日本の多くの地域でお盆の行事が開かれる日が同じで、さらに「終戦記念日」でもあるため、ほとんどの日本のマスコミは当日取り上げることが無い) 洋の東西を問わず、7月15日や8月15日は特別の日とされるのかもしれない。

全国的な風習

盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれにさまざまなヴァリエーションがある。定石と呼べるようなものはないため、注意が必要である。まず、全国に比較的広まっている風習を掲げる。

スケジュール

13日の野火を迎火(むかえび)と呼び、故人を家に迎える(故人が家に戻ってくることになっている)。墓が近かった時代には、墓まで出迎えにいくことが珍しくなかった。

故人を家に迎えたあと、僧を招いて読経し、供養する。この読経のことを棚経(たなぎょう)という。供物を供える棚「精霊棚」の前で読む経の意味である。

盆が終わる16日の野火を送火(おくりび)と呼び、故人を彼岸に見送る。

盆踊り

上記のスケジュールに従った場合の16日の晩に、寺社の境内に老若男女が集まって踊るのを盆踊りという。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれる。夏祭りのクライマックスである。旧暦7月15日は十五夜、翌16日は十六夜(いざよい)すなわち、どちらかの日に月は望(望月=満月)になる。したがって、晴れていれば16日の晩は月明かりで明るく、夜どおし踊ることができた。

近年では、場所は「寺社の境内」とは限らなくなっており、また宗教性を帯びない行事として執り行われることも多い。典型的なのは、駅前広場などの人が多く集まれる広場に櫓(やぐら)を組み、露店などを招いて、地域の親睦などを主たる目的として行われるものである。盆の時期に帰郷するひとも多くいることから、それぞれの場所の出身者が久しぶりに顔をあわせる機会としても機能している。

なお、新しく行われるようになった盆踊りは、他の盆踊りとの競合を避けるために、時期を多少ずらして行われることも多い。これは、新興住宅地などでは、「盆の最中は帰郷しており、参加できない者が多数いる」などの事情も関係しているものと思われる。また、宗教性を避けて「盆踊り」とは呼ばないこともある。しかしそれらが「盆踊り」の系譜に連なるものであることは否定しがたい。

初盆・新盆

また、ある人が亡くなり49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を特に「初盆(はつぼん)」または「新盆」(にいぼん)と呼び、特に厚く供養する風習がある。これも地方によって違うが、初盆の家の人は門口や、おに白一色の提灯を立て、初盆以外のお墓には白と赤の色が入った提灯を立てるなど、特別の儀礼を行う。

地域的な風習

以下は、全国にあまねく広がっているとはいえないがある程度の地域では一般的な風習である。常識とされる地方もある反面、そういった風習が全くない地方もある。

地方によっては、お盆の期間中には、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬」(しょうりょううま)と呼ばれるきゅうりナスで作る動物を用意することがある。4本の麻幹あるいはマッチ棒、折った割り箸などを足に見立てて差し込み、とする。きゅうりは足の速い馬に見立てられ、あの世から早く家に戻ってくるように、また、ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、との願いがそれぞれ込められている。

地方によっては「施餓鬼」(きこん又はせがき)と呼ばれ、餓鬼道に陥った亡者を救ったり、餓鬼棚と呼ばれる棚を作り、道ばたに倒れた人の霊を慰めるなどの風習もこの頃行われる。

地方によっては、盆提灯と呼ばれる特別な提灯を飾る。また、木組に和紙をはりつけたりする灯篭を流す灯篭流しや、提灯を小船に乗せたようなものを川などに流す精霊流しを行う場合がある。

お盆休み

企業の業務が休みとなるいわゆるお盆休みは、その土地のお盆の期間に関わらず、全国どこでも8月中に行われるのが一般的である。日程は企業によって様々であるが、盆中日の8月15日を中心とする3~5日間とすることが多く、企業ではこのお盆休みを夏季休業としている。

地方のお盆行事

北海道

東北

舟っこ流し(盛岡市遠野市
三大盆踊り
鹿角市毛馬内盆踊り(8月21日~23日)国重要無形民俗文化財
八郎潟町一日市盆踊り(8月18日~20日)県無形民俗文化財
羽後町西馬音内盆踊り(8月16日~18日)国重要無形民俗文化財
盆踊り(三春町 盆踊り櫓の造形が独特で、回廊形式ではなく舞台形式)

関東

百八灯流し(栃木市
佃の盆踊り(中央区

甲信越

かんば焼き

白樺の皮を焼き、仏の魂が迷わないようにする。

静岡

遠州大念仏濱松市、旧・濱北市雄踏町舞阪町天龍市

東海

郡上おどり郡上市(旧・郡上郡八幡町))
大念仏(志摩市

北陸

関西

五山の送り火京都市
奈良大文字送り火(奈良市

中国

盆灯篭安芸地方

四国

阿波踊り徳島市

九州

チャンココ踊り(五島市
精霊流し(県内各地)
お墓で昼間から花火
エイサー(県内各地)
アンガマ(石垣市

お盆に関連した作品

関連項目

外部リンク