コンテンツにスキップ

「三保三隅駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
独自研究の記述を除去。
タグ: 取り消し
K Shn (会話 | 投稿記録)
「独自研究の記述」として除去された記述を出典追加の上復帰。
42行目: 42行目:
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
* [[2005年]]([[平成]]17年)[[10月1日]] - [[浜田市]](第2次)成立に伴い、所在地表示が現行のものになる。
* [[2005年]]([[平成]]17年)[[10月1日]] - [[浜田市]](第2次)成立に伴い、所在地表示が現行のものになる。
*[[2021年]](令和3年)[[3月12日]] - この日をもってきっぷうりばが営業終了。<ref>{{Cite web|title=三保三隅駅の窓口無人化 JR西、13日から人員配置見直し|url=https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=732292&comment_sub_id=0&category_id=112|website=中国新聞デジタル|accessdate=2021-11-14|last=中国新聞デジタル}}</ref>


== 駅構造 ==
== 駅構造 ==
47行目: 48行目:
単式・島式の複合型2面3線のホームと保線用の側線を持ち、交換・待避設備を有する[[地上駅]]。駅舎は単式の1番のりば側にあり、島式の2・3番のりばへは出雲市寄りの跨線橋で連絡している。かつては駅舎に入って右手に売店があったが、現在は閉鎖されている。
単式・島式の複合型2面3線のホームと保線用の側線を持ち、交換・待避設備を有する[[地上駅]]。駅舎は単式の1番のりば側にあり、島式の2・3番のりばへは出雲市寄りの跨線橋で連絡している。かつては駅舎に入って右手に売店があったが、現在は閉鎖されている。


平日の朝に定期的に係員による対応が実施されている。また、駅舎内には自動券売機が設置されている。
無人駅だが平日の朝に定期的に係員による対応が実施されている。また、駅舎内には自動券売機が設置されている。
=== のりば ===
=== のりば ===
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"

2021年11月14日 (日) 05:08時点における版

三保三隅駅
駅舎
みほみすみ
Miho-Misumi
折居 (5.0 km)
(5.0 km) 岡見
地図
所在地 島根県浜田市三隅町西河内469
北緯34度47分44.92秒 東経131度57分22.35秒 / 北緯34.7958111度 東経131.9562083度 / 34.7958111; 131.9562083座標: 北緯34度47分44.92秒 東経131度57分22.35秒 / 北緯34.7958111度 東経131.9562083度 / 34.7958111; 131.9562083
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 D 山陰本線
キロ程 492.6 km(京都起点)
電報略号 ミホ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
115人/日(降車客含まず)
-2018年-
開業年月日 1922年大正11年)9月1日
備考 無人駅(駅係員が巡回)
テンプレートを表示

三保三隅駅(みほみすみえき)は、島根県浜田市三隅町西河内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線である。全ての快速が停車し、特急も一部停車する。事務管コードは▲640768[1]

歴史

駅構造

ホーム「益田下関方面」

単式・島式の複合型2面3線のホームと保線用の側線を持ち、交換・待避設備を有する地上駅。駅舎は単式の1番のりば側にあり、島式の2・3番のりばへは出雲市寄りの跨線橋で連絡している。かつては駅舎に入って右手に売店があったが、現在は閉鎖されている。

無人駅だが平日の朝に定期的に係員による対応が実施されている。また、駅舎内には自動券売機が設置されている。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 D 山陰本線 下り 益田新山口方面
2・3 上り 浜田出雲市方面

下り本線は1番のりば、上り本線は2番のりばである。3番のりばは上下副本線であり、両方向の入線と発車に対応している。(上り列車は1日のうち3本の普通列車が3番のりば発着で、下り列車は2021年(令和3年)7月時点[3]では3番のりば発着の定期列車は設定されていない。)

駅周辺

  • 田の浦海岸
  • 浜田市立石正美術館
  • 三隅中央公園
  • 三隅駅前簡易郵便局
  • 浜田市立三隅中学校
  • リハビリテーションカレッジ島根

利用状況

1日平均の乗車人員は115人である(2018年度)。2004年度は247人、1994年度は376人、1984年度は448人だった。

1999年度以降の1日平均乗車人員は以下の通りである。

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1999 295
2000 280
2001 283
2002 252
2003 246
2004 247
2005 234
2006 212
2007 191
2008 193
2009 178
2010 164
2011 162
2012 158
2013 163
2014 139
2015 143
2016 125
2017 127
2018 115

バスのりば

  • 浜田市営バス三隅路線(ひゃこるバス)
    • 循環線(右回り・左回り)
    • 井野室谷線(室谷・井野方面行き)
    • 平原森溝線(森溝・平原方面行き)
    • 諸谷平原線(森溝・平原・諸谷・みのり会館方面行き)
    • 白砂西河内線(白砂・今浦方面行き)
    • 井野三隅線(大谷方面行き)
    • 黒沢矢原線(矢原・古和方面行き)
  • 津和野エクスプレスは浜田市役所三隅支所付近のバス停に停車し、三保三隅駅前には停車しない。

隣の駅

※特急「スーパーまつかぜ」「スーパーおき」(双方合わせたうちの半数が停車)・快速「アクアライナー」(当駅には全て停車)の隣の停車駅は各列車記事を参照のこと。なお、アクアライナーの下り便は終点の益田駅まですべて各駅停車。

西日本旅客鉄道
D 山陰本線
折居駅 - 三保三隅駅 - 岡見駅

脚注

  1. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  2. ^ 中国新聞デジタル. “三保三隅駅の窓口無人化 JR西、13日から人員配置見直し”. 中国新聞デジタル. 2021年11月14日閲覧。
  3. ^ 駅探-三保三隅駅時刻表 2021年7月12日

関連項目

外部リンク