ノート:交響曲第9番 (ベートーヴェン)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

議論1[編集]

CDの容量の元になったのは、カラヤンの第九だって話は有名みたいですけど、確証が見つからなかったので、書きませんでした。 秀の介 11:00 2003年10月31日 (UTC)

一次資料ではありませんが、[1][2]あたりに参考文献つきで記述があります。CD発売当時もかなりこの話は流布していましたが、カラヤンの、という限定ではなかったように思います(そもそも彼はCBSソニーやフィリップスのアーティストではなかった..まあ、DGとPHはどちらもポリグラム傘下でしたが)。sphl 11:19 2003年10月31日 (UTC)

開発元のひとつであるソニーは、大賀典雄が音楽家としての経験から「オペラ一幕や第九が一枚に収まるようにしなくては駄目だ」と主張して収録時間と物理的サイズをもうひとつの開発企業であるフィリップスに飲ませた、と主張しています。カラヤンの話は、彼がソニー首脳と交流があって、ソニーのPCMレコーダを評価していたことや試作機を試聴したことから出てきたことだと思われます(真偽はわかりませんが)。(参考:『ソニー自叙伝』ソニー広報部、『SONYの旋律』大賀典雄)MT.Stone 00:19 2004年1月28日 (UTC)

この話で一番不思議なのは、なぜカラヤンの第九なのか、です。カラヤンは比較的テンポが速めですから、カラヤンに合わせてしまったら、ほかの指揮者の第九で入らないのがたくさん出るはずなんです。カラヤンの第九って、いったい何分くらいでしょうね.....で、調べてみたら、ここにある1977年12月31日制作のヴィデオは69分位です。compUT/OSer 09:23 2004年1月28日 (UTC)

カラヤンが演奏する第九の長さが議論の対象になったのではなく、カラヤン自身が「第九が一枚に収まらなければCD向けのレコーディングをしない」と主張した、とも言われていますね。個人的見解ですが、ソニーがカラヤンとの交流をコマーシャルに利用したのではないかと見ています。

ところでこの話、コンパクトディスクではしっかり言及されていますね。MT.Stone 09:46 2004年1月28日 (UTC)

CDの話題の中の、カラヤンとベームの話は出典が明らかでないので、わかる人は誰か補足してください。--Lufthansa 2007年5月27日 (日) 11:18 (UTC)[返信]


Do you got a mp3 with japanese artists of Beethovens 9th? I would like to hear it. 172.180.83.108 2006年4月4日 (火) 00:15 (UTC)[返信]

議論2、訳詩など[編集]

ところで、日本語版に英語の訳詩は必要でしょうか?--あいうえお順 2006年4月4日 (火) 13:46 (UTC)[返信]

削除しました。--あいうえお順 2006年4月16日 (日) 02:37 (UTC)[返信]


日本語訳で「ひざまついたか」となっているのは、「ひざまづいたか」が普通ではないでしょうか(なお、現代仮名遣いでは「ひざまずく」が本則ですが「ひざまづく」でもよい)。--Kuzan 2008年12月31日 (水) 05:44 (UTC)[返信]


筆写譜が落札されたサザビーズのオークションについて追記。金額についてネットニュースによる情報は錯綜しているが、オークションの模様を取材した映像がカナダNFB製作のドキュメンタリー「第九交響曲物語(NHKで放送)」で観られたので信頼出来ると思う。(2007/1/6)--以上の署名のないコメントは、211.12.217.25会話/Whois)さんが 2007年1月5日 (金) 17:45 (UTC) に投稿したものです。[返信]

表題について[編集]

表題は合唱付ですか?それとも合唱ですか?レコードやCDでは前者をよく見ますが、ニュースなどで流れるときには合唱しか聞きません。ちなみに、中学の時の音楽のテストで題名を問われて、合唱付と書いて×をもらった記憶が未だに鮮明です。--Ks 2007年9月7日 (金) 11:44 (UTC)[返信]

全音楽譜出版社、音楽之友社ともにミニチュアスコアでは「合唱付」としています[3][4]。また、音楽之友社では「合唱」とも表記しています[5]。--Sasuore 2007年9月18日 (火) 12:30 (UTC)[返信]
で、どちらが正しい、あるいは通用するのでしょう?--Ks 2007年9月18日 (火) 14:20 (UTC)[返信]
いわゆるニックネームなので作曲者本人はあずかり知らぬことですが、作曲者が献呈した原題 Sinfonie mit Schlusschor über Schillers Ode “An die Freude” für großes Orchester, 4 Solo und 4 Chorstimmen componiert und seiner Majestät dem König von Preussen Friedrich Wilhelm III in tiefster Ehrfrucht Zugeeignet von Ludwig van Beethoven, 125 tes Werk [6]がありますので、"mit Schlusschor"(最終合唱を伴う=フィナーレに合唱を伴う意味だと思います)に着目すれば、「合唱付き」の方が作曲者の意に沿うとは思います。ただ、この曲は標題音楽ではなく、「合唱付き」、「合唱」はあくまでも通称ですから、どちらでもありではないでしょうか? それでもあえて言えば、「合唱」をテーマにした曲だという誤解を防ぐためには「合唱付き」が適当とは思います。なお、NHK交響楽団は「合唱つき」を使っています。[7]--Newport8865 2007年9月19日 (水) 03:58 (UTC)[返信]
色々ありがとうございました。--Ks 2007年9月19日 (水) 06:03 (UTC)[返信]

記事の部分的削除の提案[編集]

声楽の項目にある、

もっとも、これは合唱に限ったことではなく、ピッコロ、コントラファゴット、およびティンパニ以外の打楽器も第4楽章だけしか用いられない。にもかかわらずこれらの奏者は第1楽章から舞台上で待機していることが多く、このことを「不公平」とする意見もないわけではない。この意見のもとでは、合唱・独唱も第1楽章から舞台上で待機することが要求されるか、あるいは打楽器奏者のみ合唱と同時に遅れて入場することが認められるような場合もある。管楽器の場合はこのようなことが認められることは滅多にない。

は必要でしょうか?終楽章のみの管打楽器の出番は『運命』などにもある話なので削除してもよいのではないでしょうか。

また、演奏時間のコブラの演奏に関して、百科事典に特記すべきこととも思えず、これも削除でいかがでしょうか。--MTBM3 2010年10月30日 (土) 02:43 (UTC)[返信]

声楽の節の記述は絶対に必要とは思いませんが、前半部分はあってもよいかなとも感じます。「もっとも、これは合唱に限ったことではなく、ピッコロ、コントラファゴット、およびティンパニ以外の打楽器も第4楽章だけしか用いられない。にもかかわらずこれらの奏者は第1楽章から舞台上で待機していることが多い。」位で良いのではないでしょうか。コブラの演奏時間も絶対に必要ではありませんが、雑学的知識の一つとしてあってもよいとも思います。--Gruppetto 2011年1月8日 (土) 15:37 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。前半部分についてはGruppettoさんの案だとかなりすっきりしますね。「もっとも、合唱と同じく第4楽章しか出番がないピッコロ、コントラファゴット、およびティンパニ以外の打楽器奏者が途中から入場することはほとんどない。」ではどうでしょうか?コブラについては、今のところ「第九」だけのようですが、コブラのディスコグラフィーを見ると、モーツァルトの交響曲25番、40番、レクイエム、序曲集、ベートーヴェンの交響曲第5番、ワーグナーの序曲集などがあるようです。これらの記事にもコブラの極端なテンポの記述が及んでも容認されますか?コブラに限らず、極端(悪く言えば異端)な解釈やテンポ設定演奏についての情報が「楽曲の記事」に加筆されるのは、あまり望ましいとは思えないのですが(ただし、そのような演奏家の記事が立項されて、その中で言及されることに反対するものではありません)。--MTBM3 2011年1月9日 (日) 10:57 (UTC)[返信]
「声楽」の節の記述については、その方がよりシンプルでよいかもしれませんね。コブラの演奏時間に関しては、「あってもなくてもよい」というのが私の個人的な意見です。--Gruppetto 2011年1月11日 (火) 15:19 (UTC)[返信]
ありがとうございます。声楽の部分はそのように直します。コブラの記事については、とりあえずコメントアウト化してしばらく様子を見たいと思います。--MTBM3 2011年1月12日 (水) 23:30 (UTC)[返信]

パリでの部分的再演について[編集]

現在、Wikipediaでは以下のように記載されています。

1831年、3年の準備期間を経てアブネックは初めて『第九』を指揮・演奏した。ただし、第4楽章は上記のような理由で演奏されず、第1-3楽章のみの演奏だった。その後、アブネックは度々、「第4楽章抜きの第九」を演奏した。

しかし、http://hector.ucdavis.edu/SdC/Programs/Pr004.htm (これは、パリ音楽院管弦楽団の演奏会記録です) にある1831/3/27 の記述によると、 5e CONCERT Dans lequel on exécutera pour la première fois la grande symphonie avec chœurs de Beethoven. Dimanche 27 Mars 1831

   1. Ouverture de Fidelio, de Beethoven.
   2. Air chanté par Mlle Dorus.
   3. Solo de basson, exécuté par M. Willent.
   4. Grande symphonie avec chœurs de Beethoven. Les solos seront chantés par MM. A. Dupond et Dérivis fils, Mmes Dorus et Falcon.

このように、4名の独唱者の記述があり、「偉大なる合唱付交響曲を初演する」と特別に明記してありますので、「第1-3楽章のみ」の演奏であるという現在の記述は誤りであると考えます。--Cxm01052会話2016年10月22日 (土) 11:23 (UTC)[返信]

使われた作品など[編集]

これらの情報を、本文ページから除去します。--松茸取りの翁会話2017年5月17日 (水) 04:57 (UTC)[返信]