コンテンツにスキップ

「トール・ヘイエルダール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
漂流実験: 最新の英語版en:Thor_Heyerdahl oldid=977571889 から内容の一部を導入して葦船節を立てた
大西洋横断(1969-1970): 脚注1点を追加。
67行目: 67行目:
== 葦船 ==
== 葦船 ==
=== 大西洋横断(1969-1970) ===
=== 大西洋横断(1969-1970) ===
[[1969年]]、「[[アステカ文明]]は[[エジプト文明]]と類似しており、エジプトからの[[移民]]が作った文明ではないか」と考え、[[古代エジプト]]の[[葦船]]に[[大西洋]]を渡る能力があることを証明するため、古代エジプトの図面と模型に基づいて設計され、エチオピアのタナ湖産の[[パピルス]]葦を使ってチャド湖から招請した船大工と建造した船「{{仮リンク|ラー号|no|«Ra»}}」で、ヘイエルダールを含めた7人の乗組員で[[モロッコ]]の[[サフィ]]から[[カリブ海]]を目指した。数週間の航海の末にラーは浸水しており、設計ミス(エジプトの技術の中の重要な要素を見落としていた)が判明した<ref>{{cite book |last=Heyerdahl |first=Thor |title=The Ra Expeditions |url=https://archive.org/details/raexpeditions00heyerich |url-access=registration |date=1972 |page=[https://archive.org/details/raexpeditions00heyerich/page/197 197] |isbn=}}</ref>。ラー号は6000km以上を航海して残り数百kmまで来ていたが、最終的にはバラバラになった。乗組員は救出された。
[[1969年]]、「[[アステカ文明]]は[[エジプト文明]]と類似しており、エジプトからの[[移民]]が作った文明ではないか」と考え、[[古代エジプト]]の[[葦船]]に[[大西洋]]を渡る能力があることを証明しようとした<ref>葦船のような「脆弱なる船体を持った舟は、河川湖沼或いは静海以外では用いられよう筈がない」というのがそれまでの常識だった。{{Cite journal|journal=人類學雜誌|author=西村 眞次|title=葦船に關する研究|volume=31|page=213|date=1916-06-25|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/31/6/31_6_204/_article/-char/ja|issue=6|DOI=10.1537/ase1911.31.204|accessdate=2020-11-01|authorlink=西村眞次}}</ref>。このため、古代エジプトの図面と模型に基づいて設計され、エチオピアのタナ湖産の[[パピルス]]葦を使ってチャド湖から招請した船大工と建造した船「{{仮リンク|ラー号|no|«Ra»}}」で、ヘイエルダールを含めた7人の乗組員で[[モロッコ]]の[[サフィ]]から[[カリブ海]]を目指した。数週間の航海の末にラーは浸水しており、設計ミス(エジプトの技術の中の重要な要素を見落としていた)が判明した<ref>{{cite book |last=Heyerdahl |first=Thor |title=The Ra Expeditions |url=https://archive.org/details/raexpeditions00heyerich |url-access=registration |date=1972 |page=[https://archive.org/details/raexpeditions00heyerich/page/197 197] |isbn=}}</ref>。ラー号は6000km以上を航海して残り数百kmまで来ていたが、最終的にはバラバラになった。乗組員は救出された。


翌年、[[1970年]]に、今度はボリビアの[[チチカカ湖]]から招いた船大工の手によって「{{仮リンク|ラー2号|no|«Ra II»}}」が建造された。今回もパピルス製で、同じようにモロッコから出発したが、今回はカリブ海の[[バルバドス]]島まで到達した。これによって、カナリア海流に乗って航海することで大西洋横断が可能なことを立証した<ref>Ryne, Linn. [https://web.archive.org/web/20081221173610/http://www.norway.org/history/expolorers/heyerdahl/heyerdahl.htm]. Retrieved 13 January 2008.</ref>。ラー2号は現在、ノルウェーのオスロにあるコンティキ号博物館にある。
翌年、[[1970年]]に、今度はボリビアの[[チチカカ湖]]から招いた船大工の手によって「{{仮リンク|ラー2号|no|«Ra II»}}」が建造された。今回もパピルス製で、同じようにモロッコから出発したが、今回はカリブ海の[[バルバドス]]島まで到達した。これによって、カナリア海流に乗って航海することで大西洋横断が可能なことを立証した<ref>Ryne, Linn. [https://web.archive.org/web/20081221173610/http://www.norway.org/history/expolorers/heyerdahl/heyerdahl.htm]. Retrieved 13 January 2008.</ref>。ラー2号は現在、ノルウェーのオスロにあるコンティキ号博物館にある。


なお、この時の航海には日本人カメラマンも同行した<ref>[https://news.walkerplus.com/article/39519/ 英雄、色を好む!『コン・ティキ』の冒険家の息子が語る父の素顔!]</ref>。実験航海の主要な側面とは別に、ヘイエルダールは、少なくとも自分たちの小さな浮島で人々が協力して平和に暮らせることを実証するために、[[人種]]、[[国籍]]、[[宗教]]、政治的視点の多様性を表す乗組員を慎重に選んだ。さらに、航海中に[[海洋汚染]]のサンプルを採取し、その報告を[[国連]]に提出した<ref name="HeyerdahlAward">{{cite web | url=http://www.rederi.no/nrweb/cms.nsf/pages/heyerdahl-award.html | title = Heyerdahl award | publisher = [[Norwegian Shipowners' Association|Norges Rederiforbund]] | accessdate=29 November 2013}}</ref>。
なお、この時の航海には日本人カメラマンも同行した<ref>[https://news.walkerplus.com/article/39519/ 英雄、色を好む!『コン・ティキ』の冒険家の息子が語る父の素顔!]</ref>。実験航海の主要な側面とは別に、ヘイエルダールは、少なくとも自分たちの小さな浮島で人々が協力して平和に暮らせることを実証するために、[[人種]]、[[国籍]]、[[宗教]]、政治的視点の多様性を表す乗組員を慎重に選んだ。さらに、航海中に[[海洋汚染]]のサンプルを採取し、その報告を[[国連]]に提出した<ref name="HeyerdahlAward">{{cite web | url=http://www.rederi.no/nrweb/cms.nsf/pages/heyerdahl-award.html | title = Heyerdahl award | publisher = [[:en:Norwegian Shipowners' Association|Norges Rederiforbund]] | accessdate=29 November 2013}}</ref>。


=== ペルシア湾、インド洋、紅海(1977-1978) ===
=== ペルシア湾、インド洋、紅海(1977-1978) ===

2020年11月1日 (日) 13:05時点における版

トール・ヘイエルダール
1980年当時のトール・ヘイエルダール
生誕 (1914-10-06) 1914年10月6日
 ノルウェーヴェストフォル県ラルヴィク
死没 2002年4月18日(2002-04-18)(87歳没)
イタリアの旗 イタリアサヴォーナ県コッラ・ミケリ英語版
国籍  ノルウェー
研究分野 人類学
冒険者
出身校 オスロ大学
博士課程
指導教員
クリスティン・ボネヴィー英語版
ヒャルマー・ブロッホ英語版
主な受賞歴 ムンゴ・パーク・メダル英語版 (1950)
配偶者 リーブ・コケロン・トルプノルウェー語版
(1936–1947)
ヨォーン・デデカム=シモンセン
(1949–1969)
ジャクリーン・ビアー英語版
(1991–2002)
子供 5
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

トール・ヘイエルダールThor Heyerdahl [tuːr ˈhæɪəɖɑːl] 発音例, 1914年10月6日 - 2002年4月18日)は、ノルウェー人類学者、海洋生物学者、探検家1947年(いかだ)船のコンティキ号ペルーカヤオ港から南太平洋トゥアモトゥ諸島ラロイア環礁英語版まで4,300マイル(8千km弱)の航海を行った。

来歴・人物

ヘイエルダールは、ノルウェーのラルヴィクで、醸造家のトール・ヘイエルダール(1869〜1957)と妻のアリソン・リン(1873〜1965)の息子として生まれた。幼少の頃、ヘイエルダールはチャールズ・ダーウィンの進化論に強い関心を持っていた母親に触発され、動物学に強い関心を示した。彼は幼少時代の家に小さな博物館を作り、ヨーロッパクサリヘビ(Vipera berus)を主な関心としていた。

彼はオスロ大学の生物科学部で動物学と地理学を学んだ。同時に、彼はポリネシアの文化と歴史を個人的に研究し、オスロの裕福なワイン商人であるビャルネ・クローペリエン(Bjarne Kroepelien)が所有するポリネシアに関する当時の世界最大の書籍や論文のコレクションを調べた。(このコレクションは後にオスロ大学図書館がクローペリエンの相続人から購入し、コンチキ博物館の研究部門に付属した。)

7つの用語とベルリンの専門家との協議の後、プロジェクトが開発され、ヘイエルダールの動物学教授であるクリスティン・ボネヴィー英語版ヒャルマー・ブロッホ英語版 が後援した。彼はいくつかの孤立した太平洋の島のグループを訪問し、地元の動物がどのようにそこに道を見つけたかを研究することだった。

1936年にマルケサス諸島に一緒に航海する直前に、ヘイエルダールは大学に入学する少し前に会い、そこで経済学を学んだ最初の妻、リーブ・コケロン・トルプノルウェー語版(1916–1969 )と結婚した。夫妻には、トールジュニアとビョルンという2人の息子がいた。結婚は離婚で終わった。

1937年、大学卒業とともに、妻のリーブと一緒にポリネシアのファツ・ヒバ島を訪れ、現地人と同じ暮らしをおくる。この体験は著書『ファツ・ヒバ 楽園を求めて』にまとめられている。この時、ポリネシア人の南アメリカ期限説をおもいつく。

ナチス・ドイツによるノルウェー占領後、彼は1944年からフィンランド北部のフィンマルク県自由ノルウェー軍英語版に参加した。

1949年、ヘイエルダールはヨーン・デデカム=シモンセン(1924–2006)と結婚した。彼らには3人の娘がいた(アネット、マリアン、ヘレン・エリーザベト)。彼らは1969年に離婚した。ハイエルダールは、彼が家から離れていることと子供を育てる考えの違いを非難した。彼の自伝では、彼は彼らの離婚のために全責任を負うべきであると結論付けた。

1955年から1956年、ヘイエルダールはイースター島の巨大石像を調査し、南アメリカとの関係がさらに深いと確信した。この記録は著書『アク・アク』にまとめられている。

1991年、ヘイエルダールは ジャクリーン・ビアー英語版(1932年生まれ)を3番目の妻として結婚した。彼らはカナリア諸島テネリフェに住んでおり、特にペルーツクーメTúcume)、アゾフでの考古学プロジェクトに非常に積極的に関与していた。2002年に亡くなるまで、彼は死ぬ前にサモアで考古学プロジェクトに着手したいと考えていた。

ヘイエルダールは、2002年4月18日にイタリアリグーリア州コッラ・ミケリ英語版で亡くなった。そこでは、最も近い家族とイースター休暇を過ごした。ノルウェー政府は、2002年4月26日にオスロ大聖堂国葬を彼に与えた。彼はコッラ・ミケリの家族の家の庭に埋葬されてる。彼は無神論者だった。

漂流実験

1947年当時はポリネシアの島々の住人(ポリネシア人)の起源は謎とされており、ヘイエルダール自身も調査を行った。その結果、南米ペルーにある石の像とポリネシアにある石の像が類似していること、植物の呼び方が似ていることなどを踏まえ、ポリネシアの住人の起源は南米にあると論文で発表した。しかしこの説は学会からの反対にあった。当時の技術では船で行き来することなど不可能であるというのがその理由だった。

1947年、ヘイエルダールとそのチームは、南米のバルサ材およびその他の地元の材料を用い、インカ帝国時代の船を模したコンティキ号を建造し、ペルーからイースター島への航海に挑戦した。巨石文化がインカ帝国から海を渡ってイースター島に伝えられ、同島に残るモアイ像が作られたことを実証しようとしたのである。コンティキはインカ帝国の太陽神ビラコチャの別名で、いかだはインカ帝国を征服した当時のスペイン人たちが描いた図面を元に設計された。

コンティキ号は1947年4月28日に5人の仲間と1羽のオウムと共に出航し、曳航船によってフンボルト海流を越えた後は漂流しながらイースター島を目指した。一行は出航から97日目に、トゥアモトゥ諸島のプカプカ環礁英語版を望見しポリネシアにたどり着いたが、出航102日目の1947年8月7日にトゥアモトゥ諸島のラロイア環礁でコンティキ号は座礁した。

ヘイエルダールは1948年に漂流航海の模様をまとめた著書『コン・ティキ号探検記』を発表。同書は62ヶ国語に翻訳され、2000万部以上の大ベストセラーとなった[1]。また、彼らの航海を描いた長編ドキュメンタリー映画『Kon-Tiki』は、1951年アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞している。

「漂流」には、当時(1940年代)の航法機器やボートなども使用していた。 またアマチュア無線により、ノルウェーを含む世界各国との交信を行っていた(コンティキ号#概要)。 食料に関しては、実験を名目にアメリカ軍から提供された保存食の他は海中から得た。ヘイエルダールは、「インディオの航海技術を立証するのが目的で、我々がインディオになる必要は無い」と述べていて、最初は保存食を用意して航海に臨むつもりだったようである。「筏のロープが波で擦り切れる」とか「バルサが水を吸って沈没するはず」など、航海前に出された否定的な意見を見事に覆したことで評判を呼んだ。ただし、建造を急ぐため乾燥していないバルサを使ったのが偶然に吉と出て、乾燥したバルサを使っていれば、海水の吸収が早くて沈没していた可能性があるとヘイエルダールは認めている。

1964年には、南太平洋の探検の功績に対して、王立地理学会から金メダル(パトロンズ・メダル)を贈られた[2]

葦船 

大西洋横断(1969-1970)

1969年、「アステカ文明エジプト文明と類似しており、エジプトからの移民が作った文明ではないか」と考え、古代エジプト葦船大西洋を渡る能力があることを証明しようとした[3]。このため、古代エジプトの図面と模型に基づいて設計され、エチオピアのタナ湖産のパピルス葦を使ってチャド湖から招請した船大工と建造した船「ラー号ノルウェー語版」で、ヘイエルダールを含めた7人の乗組員でモロッコサフィからカリブ海を目指した。数週間の航海の末にラーは浸水しており、設計ミス(エジプトの技術の中の重要な要素を見落としていた)が判明した[4]。ラー号は6000km以上を航海して残り数百kmまで来ていたが、最終的にはバラバラになった。乗組員は救出された。

翌年、1970年に、今度はボリビアのチチカカ湖から招いた船大工の手によって「ラー2号ノルウェー語版」が建造された。今回もパピルス製で、同じようにモロッコから出発したが、今回はカリブ海のバルバドス島まで到達した。これによって、カナリア海流に乗って航海することで大西洋横断が可能なことを立証した[5]。ラー2号は現在、ノルウェーのオスロにあるコンティキ号博物館にある。

なお、この時の航海には日本人カメラマンも同行した[6]。実験航海の主要な側面とは別に、ヘイエルダールは、少なくとも自分たちの小さな浮島で人々が協力して平和に暮らせることを実証するために、人種国籍宗教、政治的視点の多様性を表す乗組員を慎重に選んだ。さらに、航海中に海洋汚染のサンプルを採取し、その報告を国連に提出した[7]

ペルシア湾、インド洋、紅海(1977-1978)

1977年、ヘイエルダールはさらに別の葦船、葦船「チグリス号ノルウェー語版」を建造した。これは、海上を経由した貿易と移住で、現在のパキスタンとインド西部に存在したインダス文明メソポタミアとが結びついていた可能性があることを立証しようとするものだった。この葦船はイラクで建造され、やはり国際色豊かな乗組員と一緒にペルシア湾を通ってパキスタンカラチを経由して紅海に向かった。

海上で約5か月間を過ごした船はまだ耐航性を維持していた。だが、1978年4月3日、紅海とアフリカの角で猛威を振るう戦争に対する抗議として、ティグリス号はジブチの海上で故意に燃やされた。

漂流実験の評価

ポリネシア人の移住ルート

この航海によって、南米からポリネシアへの移住が技術的に不可能ではなかったことが実証されたと一般には思われているが、南米大陸太平洋側にはフンボルト海流という強力な海流が流れており、風上への航走能力を持たないいかだではフンボルト海流を越えてポリネシアへの貿易風に乗ることは困難である。実際、コンティキ号は軍艦に曳航されてフンボルト海流を越えた海域(陸地からおよそ80キロメートル)から漂流実験を開始しており、この点をもって実験航海としての価値はさほど高くないと指摘されている。

現在、人類学者考古学者歴史学者遺伝学者などほとんどの研究者は、考古学言語学・自然人類学・文化人類学的知見、および遺伝子分析の結果を根拠に、南米からの殖民は無かったとしている。ポリネシアへの植民はポリネシア人が考案した風上への航走能力を持つ航海カヌーを用いて、台湾から東南アジア島嶼部、メラネシア、西ポリネシア、東ポリネシアという順序で行われたと考えており、風上への航走技術を持たなかった南米の人々が自力でポリネシアに渡った証拠は無いと考えている。

その一方で、本当にフンボルト海流を筏で乗り越えられないかどうかは不明だとしてヘイエルダール説を擁護する意見も存在している。特にコロンブス以前から既に、オセアニア一帯で中南米原産のサツマイモが栽培されていたことから、南米からポリネシア方面への文化的影響は皆無ではなかったとする意見である。だが、この点についても南米先住民がポリネシアに航海したと考えるよりは、ポリネシア人が南米大陸に来航してサツマイモを持ち帰ったと考える方が自然であり、現在のところ研究者の大半はそちらの仮説を支持している。

また最近になって、カリフォルニア大学バークレー校の言語学者キャサリン・クラーらは、北米先住民チュマッシュ族とポリネシア系言語の語彙比較および出土物の放射性炭素年代測定から、ポリネシア人と北米先住民の文化接触の可能性を指摘した論文をCurrent Anthropology誌とAmerican Antiquity誌に投稿し、いずれの雑誌でも査読者の意見は割れたが、最終的にAmerican Antiquity誌に受領されて2005年7月号に掲載された。ただし、この論文ではポリネシア側からの文化接触の可能性は示唆できても、南米側からの能動的な接触の証拠にはならない。

また、「アステカ文明エジプト文明との類似」についても、それぞれの文明が発生した年代が離れすぎており、「類似は偶然にすぎない」という説がほぼ主流である。特にピラミッドに関しては、技術が未発達な段階において、そこまで巨大な石造建造物を建設するには、どうしてもこの形にならざるを得ない(垂直に切り立った石壁とするには、ピラミッドよりも高い建築技術が必要である)ための類似であると考えられる。ただし、ミトコンドリアDNAハプログループXおよびY染色体ハプログループR1の不可解な分布は、エジプト・ヨーロッパからアメリカへの移住が存在したとする、彼の説を支持する可能性がある。

このようにヘイエルダールの学説には否定的見解が優勢であるが、自説を実証するために冒険を行ったヘイエルダールの業績自体は高く評価されている。ポリネシア人の東南アジア起源説を主張する学者たちからも尊敬の対象となっており、例えばこれまで唯一、オリジナルの古代ポリネシアの航海カヌーを発掘するなどの業績を持つ篠遠喜彦も彼への敬意を明言している。

邦訳された著作

脚注

  1. ^ 『コン・ティキ号探検記』(筑摩叢書)訳者後書き
  2. ^ Medals and Awards, Gold Medal Recipients” (PDF). Royal Geographical Society. 2016年11月30日閲覧。
  3. ^ 葦船のような「脆弱なる船体を持った舟は、河川湖沼或いは静海以外では用いられよう筈がない」というのがそれまでの常識だった。西村 眞次 (1916-06-25). “葦船に關する研究”. 人類學雜誌 31 (6): 213. doi:10.1537/ase1911.31.204. https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/31/6/31_6_204/_article/-char/ja 2020年11月1日閲覧。. 
  4. ^ Heyerdahl, Thor (1972). The Ra Expeditions. p. 197. https://archive.org/details/raexpeditions00heyerich 
  5. ^ Ryne, Linn. [1]. Retrieved 13 January 2008.
  6. ^ 英雄、色を好む!『コン・ティキ』の冒険家の息子が語る父の素顔!
  7. ^ Heyerdahl award”. Norges Rederiforbund. 29 November 2013閲覧。

関連項目

外部リンク