コンテンツにスキップ

「有機薄膜撮像素子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 斜め光について追記
書誌情報
5行目: 5行目:
有機材料のため、シリコンフォトダイオードとは異なる分光感度特性を得ることが可能で肉眼やフィルムに近い分光感度にすることも可能<ref name="rd052" />。材料の性質から感光層が薄くなるため斜め光も利用できることもメリット。
有機材料のため、シリコンフォトダイオードとは異なる分光感度特性を得ることが可能で肉眼やフィルムに近い分光感度にすることも可能<ref name="rd052" />。材料の性質から感光層が薄くなるため斜め光も利用できることもメリット。


高感度、高画質化が期待され<ref>[http://news.panasonic.com/press/news/data/2016/02/jn160203-2/jn160203-2.html 従来比約10倍の明るさまで忠実に画像を撮像できる有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサ向け高機能グローバルシャッタ技術を開発]</ref>、[[銀塩写真#フィルムの構造|銀塩フィルム]]や[[Foveon X3]]のように[[RGB]]にそれぞれ対応する異なる分光感度特性を有する三層構造の有機半導体受光素子を使用する事により、[[カラーフィルタ]]を備えない撮像素子もある<ref>[http://www.www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd132/PDF/P32-39.pdf 12896画素RGB積層有機撮像 デバイスの試作]</ref><ref>{{cite web|url=http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060309/114483/|title=有機撮像素子|format=|work=日経エレクトロニクス - Tech-On!|accessdate=2010-08-30}}</ref><ref name="rd052">{{cite web|url=http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd052/pack/pdf/ff_rd052_001.pdf|title=有機光電変換膜を積層したCMOSイメージセンサー|format=|work=井浜三樹男、高田俊二『Fujifilm Research & Development』、52号 (2007年)|accessdate=2010-08-30}}</ref><ref name="有機光導電膜">{{cite web|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110006838408|title=「有機光導電膜のイメージセンサへの応用」(<小特集>撮技術の最新動向)|format=|work=相原 (NHK放送技術研究所放送バイス)|accessdate=2010-08-30}}</ref>。
高感度、高画質化が期待され<ref>[http://news.panasonic.com/press/news/data/2016/02/jn160203-2/jn160203-2.html 従来比約10倍の明るさまで忠実に画像を撮像できる有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサ向け高機能グローバルシャッタ技術を開発]</ref>、[[銀塩写真#フィルムの構造|銀塩フィルム]]や[[Foveon X3]]のように[[RGB]]にそれぞれ対応する異なる分光感度特性を有する三層構造の有機半導体受光素子を使用する事により、[[カラーフィルタ]]を備えない撮像素子もある<ref>[http://www.www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd132/PDF/P32-39.pdf 12896画素RGB積層有機撮像 デバイスの試作]</ref><ref>{{cite web|url=http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060309/114483/|title=有機撮像素子|format=|work=日経エレクトロニクス - Tech-On!|accessdate=2010-08-30}}</ref><ref name="rd052">{{cite web|url=http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd052/pack/pdf/ff_rd052_001.pdf|title=有機光電変換膜を積層したCMOSイメージセンサー|format=|work=井浜三樹男、高田俊二『Fujifilm Research & Development』、52号 (2007年)|accessdate=2010-08-30}}</ref><ref name="有機光導電膜">相原聡, 「[https://doi.org/10.3169/itej.60.291 2.有機光導電膜のイメージセンサへの応用]『映情報メディア学会誌』 60巻 3号 2006年 p.291-294, 映像情報メィア学会, {{doi|10.3169/itej.60.291}}</ref>。


また、可視光だけでなく、分子構造を変えることで[[赤外線]]に適した感度特性にする事で[[赤外線カメラ]]の[[赤外線撮像素子|撮像素子]]としても可能。
また、可視光だけでなく、分子構造を変えることで[[赤外線]]に適した感度特性にする事で[[赤外線カメラ]]の[[赤外線撮像素子|撮像素子]]としても可能。
13行目: 13行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 相原聡. "[http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=en&type=pdf&id=ART0008776415撮像技術の最新動向 2. 有機光導電膜のイメージセンサへの応用.]" The Journal of The Institute of Image Information and Television Engineers 60.3 (2006): 291-294.
* 相原聡, [https://doi.org/10.3169/itej.60.291 2.有機光導電膜のイメージセンサへの応用]」『映像情報メディア学会誌』 60巻 3 2006 p.291-294, 映像情報メディア学会, {{doi|10.3169/itej.60.291}}
* 相原聡. "[https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst1964/69/5/69_5_320/_pdf 有機光電変換膜を用いた撮像デバイスの開発.]" 日本写真学会誌 69.5 (2006): 320-326.
* 相原聡, [https://doi.org/10.11454/photogrst1964.69.320 有機光電変換膜を用いた撮像デバイスの開発]」『日本写真学会誌 695 2006 p.320-326, 日本写真学会, {{doi|10.11454/photogrst1964.69.320}}
* 林誠之, et al. "[https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst1964/71/2/71_2_75/_pdf 有機光電変換膜を積層した CMOS カラーイメージセンサー: 暗電流の低減.]" 日本写真学会誌 71.2 (2008): 75-80.
* 林誠之, 三ツ井哲朗, 前原佳紀 ほか, 「[https://doi.org/10.11454/photogrst1964.71.75 有機光電変換膜を積層した CMOS カラーイメージセンサー: 暗電流の低減]」『日本写真学会誌 712 2008 p.75-80, 日本写真学会, {{doi|10.11454/photogrst1964.71.75}}
* 相原聡. "[http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=en&type=pdf&id=ART0010148925 4. 有機光導電膜を積層した撮像デバイスの開発.]" 映像情報メディア学会誌 64.9 (2010): 1313-1315.
* 相原聡, [https://doi.org/10.3169/itej.64.1313 4.有機光導電膜を積層した撮像デバイスの開発]」『映像情報メディア学会誌 649 2010 p.1313-1315, {{doi|10.3169/itej.64.1313}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2020年5月9日 (土) 06:42時点における版

有機薄膜撮像素子(ゆうきはくまくさつぞうそし)とは近年、各国で開発が進められる有機半導体を使用した撮像素子である[1][2]

概要

従来の電荷結合素子(CCD)とは異なり、有機半導体を受光素子材料として使用するため、光の利用効率が高い。 有機材料のため、シリコンフォトダイオードとは異なる分光感度特性を得ることが可能で肉眼やフィルムに近い分光感度にすることも可能[3]。材料の性質から感光層が薄くなるため斜め光も利用できることもメリット。

高感度、高画質化が期待され[4]銀塩フィルムFoveon X3のようにRGBにそれぞれ対応する異なる分光感度特性を有する三層構造の有機半導体受光素子を使用する事により、カラーフィルタを備えない撮像素子もある[5][6][3][7]

また、可視光だけでなく、分子構造を変えることで赤外線に適した感度特性にする事で赤外線カメラ撮像素子としても可能。

脚注

参考文献

関連項目