コンテンツにスキップ

「ワラビ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
栄養表
毒性物質に関する論文へのリンク。執筆者名追加
17行目: 17行目:
|英名 = western bracken fern
|英名 = western bracken fern
}}
}}
{{栄養価 | name=生わらび ゆで<ref name=mext7>[[文部科学省]] 「[http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm 日本食品標準成分表2015年版(七訂)]」</ref>| kJ =63| water=95.2 g| protein=1.5 g| fat=0.1 g| carbs=3.0 g| opt1n=[[食物繊維|水溶性食物繊維]]| opt1v=0.5 g| opt2n=[[食物繊維|不溶性食物繊維]]| opt2v=2.5 g| fiber=3.0 g| potassium_mg=10| calcium_mg=11| magnesium_mg=10| phosphorus_mg=24| iron_mg=0.6| zinc_mg=0.5| copper_mg=0.06| Manganese_mg=0.08| betacarotene_ug=160| vitA_ug =13| vitE_mg =1.3| vitK_ug=15| riboflavin_mg=0.05| niacin_mg=0.4| folate_ug=33| note =ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した<ref>[[厚生労働省]] 「[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114399.pdf 日本人の食事摂取基準(2015年版)]」</ref>。基部を除いたもの
{{栄養価 | name=生わらび ゆで<ref name=mext7>[[文部科学省]] 「[http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm 日本食品標準成分表2015年版(七訂)]」</ref>| kJ =63| water=95.2 g| protein=1.5 g| fat=0.1 g| carbs=3.0 g| opt1n=[[食物繊維|水溶性食物繊維]]| opt1v=0.5 g| opt2n=[[食物繊維|不溶性食物繊維]]| opt2v=2.5 g| fiber=3.0 g| potassium_mg=10| calcium_mg=11| magnesium_mg=10| phosphorus_mg=24| iron_mg=0.6| zinc_mg=0.5| copper_mg=0.06| Manganese_mg=0.08| betacarotene_ug=160| vitA_ug =13| vitE_mg =1.3| vitK_ug=15| riboflavin_mg=0.05| niacin_mg=0.4| folate_ug=33| note =ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した<ref>[[厚生労働省]] 「[http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000114399.pdf 日本人の食事摂取基準(2015年版)]」</ref>。基部を除いたものゆでた後水冷し、水切りしたもの| right=1 }}
ゆでた後水冷し、水切りしたもの| right=1 }}
'''ワラビ'''(蕨、学名:''Pteridium aquilinum'')は[[シダ植物]]の1種。[[コバノイシカグマ科]]。かつては[[イノモトソウ科]]に分類されていた。草原、谷地、原野などの日当たりのよいところに群生している。[[酸性]]土壌を好む。[[山菜]]のひとつに数えられている。
'''ワラビ'''(蕨、学名:''Pteridium aquilinum'')は[[シダ植物]]の1種。[[コバノイシカグマ科]]。かつては[[イノモトソウ科]]に分類されていた。草原、谷地、原野などの日当たりのよいところに群生している。[[酸性]]土壌を好む。[[山菜]]のひとつに数えられている。


46行目: 45行目:
== 中毒 ==
== 中毒 ==
{{出典の明記|section=1|date=2013年3月}}
{{出典の明記|section=1|date=2013年3月}}
[[ウシ|牛]]や[[ウマ|馬]]、[[ヒツジ|羊]]などの[[家畜]]はワラビを摂取すると[[中毒]]症状を示し、また人間でもアク抜きをせずに食べると中毒を起こす([[ワラビ中毒]])。ワラビには[[発癌性]]のある[[サイカシン]]<ref name=shokueishi.12.1>Gert. L. LAQUEUR、小田嶋成和、[http://doi.org/10.3358/shokueishi.12.1 ワラビおよびサイカシン (Cycasin) の癌原性] 食品衛生学雑誌 Vol.12 (1971) No.1 P.1-3, {{DOI|10.3358/shokueishi.12.1}}</ref>や[[プタキロサイド]]('''ptaquiloside''')<ref>山田静之、木越英夫、[http://dx.doi.org/10.5059/yukigoseikyokaishi.53.13 わらびの究極発癌物質の合成およびDNAとの反応] 有機合成化学協会誌 Vol.53 (1995) No.1 P13-21, {{DOI|10.5059/yukigoseikyokaishi.53.13}}</ref>が約0.05-0.06%含まれる<ref>[http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20061127ks1&fileId=005 食品安全委員会 2006.11.27 第7回食品安全委員会かび毒・自然毒等専門調査会-資料2「植物と毒性分」]</ref>。また、調理したものであっても大量に食べると全身が大量出血症状になり、骨髄がしだいに破壊され死に至る。しかし、ワラビ中毒がきのこ中毒のように問題にならないことから判るように、副食として食べている程度ならば害はない。またアク抜き処理をすればプタキロサイドはほとんど分解される。
[[ウシ|牛]]や[[ウマ|馬]]、[[ヒツジ|羊]]などの[[家畜]]はワラビを摂取すると[[中毒]]症状を示し、また人間でもアク抜きをせずに食べると中毒を起こす([[ワラビ中毒]])。
ワラビには[[発癌性]]のある[[プタキロサイド]]'''ptaquiloside'''<ref>[http://dx.doi.org/10.5059/yukigoseikyokaishi.53.13 わらびの究極発癌物質の合成およびDNAとの反応] 有機合成化学協会誌 Vol.53 (1995) No.1 P13-21</ref>が約0.05-0.06%含まれる<ref>[http://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20061127ks1&fileId=005 食品安全委員会 2006.11.27 第7回食品安全委員会かび毒・自然毒等専門調査会-資料2「植物と毒性分」]</ref>。また、調理したものであっても大量に食べると全身が大量出血症状になり、骨髄がしだいに破壊され死に至る。しかし、ワラビ中毒がきのこ中毒のように問題にならないことから判るように、副食として食べている程度ならば害はない。またアク抜き処理をすればプタキロサイドはほとんど分解される。


[[1940年代]]に牛の慢性血尿症がワラビの多い牧場で発生することが報告され、[[1960年代]]に牛にワラビを与えると急性ワラビ中毒症として[[白血球]]や[[血小板]]の減少や出血などの[[骨髄]]障害、再生不能性貧血、あるいは[[血尿]]症が発生<ref>[http://dx.doi.org/10.1292/jvms1939.23.347 牛ワラビ中毒に関する病理学的研究 : わが国における初発例について]日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science) Vol.23 (1961) No.6 P347-352_2</ref>し、その牛の[[膀胱]]に[[腫瘍]]が発見された。これが現在のワラビによる発癌研究の契機となった。
[[1940年代]]に牛の慢性血尿症がワラビの多い牧場で発生することが報告され、[[1960年代]]に牛にワラビを与えると急性ワラビ中毒症として[[白血球]]や[[血小板]]の減少や出血などの[[骨髄]]障害、再生不能性貧血、あるいは[[血尿]]症が発生<ref>三浦定夫、大島寛一、[http://doi.org/10.1292/jvms1939.23.347 牛ワラビ中毒に関する病理学的研究 : わが国における初発例について]日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science) Vol.23 (1961) No.6 P347-352_2, {{DOI|10.1292/jvms1939.23.347}}</ref>し、その牛の[[膀胱]]に[[腫瘍]]が発見された。これが現在のワラビによる発癌研究の契機となった。


== 参考画像 ==
== 参考画像 ==

2017年3月28日 (火) 05:40時点における版

ワラビ
ワラビ
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: シダ目 Pteridales
: コバノイシカグマ科 Dennstaedtiaceae
: ワラビ属 Pteridium
: ワラビ P. aquilinum
学名
Pteridium aquilinum
(L.) Kuhn
和名
ワラビ
英名
western bracken fern
生わらび ゆで[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 63 kJ (15 kcal)
3.0 g
食物繊維 3.0 g
0.1 g
1.5 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(2%)
13 µg
(1%)
160 µg
リボフラビン (B2)
(4%)
0.05 mg
ナイアシン (B3)
(3%)
0.4 mg
葉酸 (B9)
(8%)
33 µg
ビタミンE
(9%)
1.3 mg
ビタミンK
(14%)
15 µg
ミネラル
カリウム
(0%)
10 mg
カルシウム
(1%)
11 mg
マグネシウム
(3%)
10 mg
リン
(3%)
24 mg
鉄分
(5%)
0.6 mg
亜鉛
(5%)
0.5 mg
(3%)
0.06 mg
他の成分
水分 95.2 g
水溶性食物繊維 0.5 g
不溶性食物繊維 2.5 g

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。基部を除いたものゆでた後水冷し、水切りしたもの
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

ワラビ(蕨、学名:Pteridium aquilinum)はシダ植物の1種。コバノイシカグマ科。かつてはイノモトソウ科に分類されていた。草原、谷地、原野などの日当たりのよいところに群生している。酸性土壌を好む。山菜のひとつに数えられている。

から初夏にまだ葉の開いてない若(葉)を採取しスプラウトとして食用にするほか、根茎から取れるデンプンを「ワラビ粉」として利用する。ただし、毒性があるため生のままでは食用にできない。伝統的な調理方法として、熱湯(特に木灰、重曹を含む熱湯)を使ったあく抜きや塩漬けによる無毒化が行われる。

特徴

茎は地下を横に這い、よく伸びる。葉はには枯れ、に新芽が出る。成長すると0.5 - 1m くらいの背丈になる。葉は羽状複葉で、小葉にはつやがなく、全体に黄緑色で、やや硬い。

森林内に出ることは少なく、火事、植林地などの攪乱(かくらん)されて生じた日当たりの良い場所に出現する。山腹の畑地周辺などにもよく出て、大きな集団を作る。

この名は同時にシダ類の代表的な名として流用され、たとえばイヌワラビクマワラビコウヤワラビなどがある。

食用

ワラビの灰汁抜き(ここに湯を注ぎ一昼夜置く)

ワラビは山菜の中でも灰汁が強く、食べる為には灰汁抜き(アク抜き)が必要である。処理の前にある程度長さを揃えておき、折り口を綺麗に切り揃えておくと良い。家庭によっては切りそろえたものを紐などで1食分くらいに束ねておく。ワラビの上から重曹木灰をふりかけ(揃えた切り口に重曹や木灰を擦り込む方法もある)、沸騰した熱湯をその上からかけ、新聞紙や大き目のポリ袋で落し蓋をして一晩置く。翌日きれいな水で洗いアクを流し、調理する。おひたし漬物味噌汁の実などとして食べる。

ワラビのおひたしについては家庭によって様々な変わり醤油をつけて食べる習慣があり、三杯酢ワサビ醤油、からし醤油、酢醤油、ポン酢の他に、酢味噌やマヨネーズ味噌、醤油マヨネーズなど様々なつけダレがある。また、サラダに混ぜてドレッシングで食べるのも美味しい。

灰汁が防腐剤の代わりとなるため、水をこまめに交換すれば1週間は大丈夫という説もあるが、3日を過ぎると腐りやすくなるので注意。確実に日持ちさせたい場合はチャック付き保存用バッグに練りワサビを溶かした水(充分に濁るくらい。中のバッグにチューブのワサビを絞って3 - 5センチ程度必要)と共に処理したワラビを入れて空気を抜き、冷蔵庫に保管するとワサビの殺菌作用で1週間ほどは持つ。食べやすい大きさに小口切りしておくと、袋から取り出して洗ってそのまま食べられる。

地方によっては、濃い塩湯(熱湯に多めの塩を溶かしたもの)をワラビを敷き詰めたタライに流しこんで、灰汁を抜くという方法もある。また、温泉地では単純アルカリ泉(飲泉が可能なもの)で灰汁を抜く方法もある。こうした場所ではフキなど他の山菜も、山から採って来た長いままで切らずに茹でる光景も珍しくない。

生の物を5センチ程度に切ってかき揚げにするか、1本のままで天ぷらにしても良い。生のまま揚げたものは灰汁抜きしたものより苦味が強いが、ほろ苦い独特の風味があり美味である。後述の中毒の事もあり食べすぎには十分注意。茹でて灰汁抜きしたものは苦味も少なく柔らかいので、1 - 数本を軽く結んで束ねたものに衣をつけて揚げても良い。

塩漬けにする場合は、多めの塩を振りかけながら束ねた生のワラビを漬物樽に敷き詰めてビニールを被せ、蓋と重石をして空気が入らないように密封する。食べる時は取り出したワラビをよく洗い、一晩塩抜きしてから調理する。塩漬けした物は煮付けや卵とじなどの調理にする。そのまま生では食べない。

中毒

などの家畜はワラビを摂取すると中毒症状を示し、また人間でもアク抜きをせずに食べると中毒を起こす(ワラビ中毒)。ワラビには発癌性のあるサイカシン[3]プタキロサイド(ptaquiloside)[4]が約0.05-0.06%含まれる[5]。また、調理したものであっても大量に食べると全身が大量出血症状になり、骨髄がしだいに破壊され死に至る。しかし、ワラビ中毒がきのこ中毒のように問題にならないことから判るように、副食として食べている程度ならば害はない。またアク抜き処理をすればプタキロサイドはほとんど分解される。

1940年代に牛の慢性血尿症がワラビの多い牧場で発生することが報告され、1960年代に牛にワラビを与えると急性ワラビ中毒症として白血球血小板の減少や出血などの骨髄障害、再生不能性貧血、あるいは血尿症が発生[6]し、その牛の膀胱腫瘍が発見された。これが現在のワラビによる発癌研究の契機となった。

参考画像

脚注

参考文献

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』(1992)平凡社
  • 光田重幸『しだの図鑑』(1986)保育社

関連項目

外部リンク