「利用者:Psychotic Blue/下書き2」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Psychotic Blue (会話) による ID:57010728 の版を取り消し
366行目: 366行目:


== 関連人物 ==
== 関連人物 ==
{{ウィキプロジェクトリンク|人物伝}}
;精神病理学
;精神病理学
*[[島崎敏樹 (精神科医)|島崎敏樹]]
*[[島崎敏樹 (精神科医)|島崎敏樹]]
389行目: 390行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{ウィキポータルリンク|医学と医療}}
;学問
;学問
*[[精神医学]]
*[[精神医学]]
416行目: 418行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Psychopathology|精神病理学}}
;公式
;公式
*[http://www.studio.co.jp/ichihashi/ 市橋クリニック]
*[http://www.studio.co.jp/ichihashi/ 市橋クリニック]

2015年9月29日 (火) 15:28時点における版

市橋 秀夫
(いちはし ひでお)
生誕 市橋 秀夫
(いちはし ひでお)
1943年生まれ
日本の旗 日本東京都葛飾区柴又
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 精神医学
精神病理学
児童精神医学
精神薬理学
行動生物学
精神療法
研究機関 東京医科歯科大学医学部
東京都精神医学総合研究所
福島大学教育学部
福島大学大学院教育学研究科
出身校 東京医科歯科大学医学部医学科
医学博士東京医科歯科大学1980年
影響を
受けた人物
島薗安雄
宮本忠雄
小田晋
中井久夫
主な受賞歴 島崎・島薗学術賞1986年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
精神病理学は現象学的な正確な記述からはじまる

市橋 秀夫(いちはし ひでお、1943年昭和18年) - )は、日本医学者精神科医。専門は精神病理学児童精神医学精神療法[1][2]。元福島大学教授医学博士[3]。統合失調症とパーソナリティ障害の臨床と研究で知られる。その臨床経験から精神療法家として知られており、著書も多い。

来歴

市橋クリニック院長。精神保健指定医精神科専門医指導医精神科治療学編集顧問[5][1]

人物

1989年には境界性パーソナリティ障害(BPD)患者が引き起こす操作性に対して、医療機関が対応する際の指針を簡潔に提示した『ボーダーラインシフト(BLS)』を提唱し[6]、後の精神科医療におけるBPD対応の標準化に多大な影響を与えた[7][8][9][10][11]。また、精神療法スーパービジョン等を通じて、長年に渡り専門医の教育に力を注いでいる[12]。パーソナリティ障害臨床の第一人者である[13]。著書は専門書多数。

受賞歴

主論文『挿話性緊張病の精神病理と身体距離図式』をはじめとした身体空間の精神病理に関する一連の研究により受賞[14]

学会

これまでの主な学術活動[15]
学職
先代
山田和夫

第13回:2013年2月17日
東京医科歯科大学

日本外来臨床精神医学会会長
第14回:2014年2月16日
東京医科歯科大学
次代
市川光洋

第15回:2015年
東京医科歯科大学

先代
澤温

第3回:2003年7月19日 - 2003年7月20日
ホテルオオサカサンパレス

日本外来精神医療学会会長
第4回:2004年7月17日 - 2004年7月18日
ホテルメトロポリタン
次代
山口直彦

第5回:2005年7月23日 - 2005年7月24日
神戸国際会議場

著書

単著

  • 『精神科・治療と看護のエッセンス』星和書店、1981年。ISBN 9784791100613 
  • 『空間の病い 分裂病のエソロジー』海鳴社、1984年。ISBN 9784875250241 
  • 『心の地図〈上〉—こころの障害を理解する』星和書店、1997年。ISBN 9784791103553 
  • 『心の地図〈下〉—こころの障害を理解する』星和書店、1997年。ISBN 9784791103560 
  • 『図解決定版 パーソナリティ障害を乗りこえる!正しい理解と最新知識』日東書院本社、2011年。ISBN 9784528012424 
  • 『ダイエット依存症を乗りこえる!正しい治し方と知識』日東書院本社、2012年。ISBN 9784528016996 

共著

監修

一部監修

編著

共編

  • 『精神科プラクティス 第4巻 コンサルテーション・リエゾン精神医学』星和書店、1996年。ISBN 9784791103232 

共編著

分担執筆

海外書籍

  • 市桥秀夫(著)胡静敏(訳)『高压下的人格障碍—心理专家帮你改善人际关系(图解版)(パーソナリティ障害(人格障害)のことがよくわかる本)』黄山书社、2007年。ISBN 9787807075516 (简体中文版)
  • 市桥秀夫(著)徐琳(訳)『人人都有病 图解人格障碍(図解決定版 パーソナリティ障害を乗りこえる!正しい理解と最新知識)』光明日报出版社、2012年。ISBN 9787511219923 (简体中文版)

連載

家族のための精神医学

  • 「家族のための精神医学1 入院までの家族の役割」『ぜんかれん』第219号、1985年、18-19頁。 (初稿)
  • 「家族のための精神医学58 最終回」『ぜんかれん』第304号、1992年、18-19頁。 (最終稿)

論文

統合失調症

  • 「慢性分裂病者の存在様式と絵画表現」『芸術療法』第3巻、1971年、53-59頁。 
  • 「慢性分裂病者の体験構造と描画様式」『芸術療法』第4巻、1972年、27-36頁。 
  • 「比較行動学的精神病理学について」『Yushima Psychiatrie』第3巻第2号、東京医科歯科大学 精神科医の会、1978年、1-6頁。 
  • 「長期在院と社会復帰—精神分裂病の慢性化の問題をめぐって」『病院』第37巻第6号、1978年、506-509頁。 
  • 「比較行動学的見地よりみた精神分裂病の精神病理—ナワバリ行動障害の問題を中心にして」『精神神経学雑誌』第81巻第9号、1979年、587-605頁。 (博士論文)
  • 「〈第5回精神医療懇話会より〉精神分裂病の慢性化について」『Yushima Psychiatrie』第5巻第1号、東京医科歯科大学 精神科医の会、1980年、28-29頁。 
  • 「緊張病親和的な地域特性」『社会精神医学』第6巻第2号、1983年、87-92頁。 
  • 「分裂病か感情病か—北村氏の批判にこたえる」『こころの臨床ア・ラ・カルト』第9号、1984年、15-19頁。 
  • 「治療論的立場よりみた内因性精神病の病前性格—緊張病親和型を中心として」『臨床精神病理』第6巻第1号、1985年、29-42頁。 
  • 「臨界期描画の意味するもの」『芸術療法』第16巻、1985年、23-31頁。 
  • 「緊張型分裂病 1)興奮」『臨床精神病理』第15巻第6号、1986年、887-890頁。 
  • 「妄想解体における鍵体験—罪業妄想の症例を中心として—」『精神科治療学』第1巻第1号、1986年、67-77頁。 
  • 「〈分裂病の原因を求めて〉性格との関連」『こころの科学』第10号、1986年、53-58頁。 
  • 「〈海外文献 Journal Club〉分裂感情病躁型再考」『精神科治療学』第3巻第6号、1988年、976-979頁。 
  • 「〈病前性格〉非定型精神病者の性格‐緊張病親和型性格を中心として‐」『精神科治療学』第5巻第10号、1994年、1239-1247頁。 
  • 「身体空間の病理—分裂病のスペーシング-アタッチング機能仮説」『臨床精神病理』第2巻第6号、1991年、118-123頁。 
  • 「「ファントム理論」をめぐって 司会者の立場から」『臨床精神病理』第12巻第1号、1991年、42-44頁。 
  • 「〈わが国で慣用されてきた臨床単位の今日的意義 〉緊張病—分裂病緊張型‐周期性緊張病‐挿話性緊張病」『精神科治療学』第9巻第3号、1994年、283-289頁。 
  • 「分裂病緊張病型」『精神科治療学 第10巻増刊 臨時特大号』1995年、80-81頁。 
  • 「急性一過性精神病性障害」『精神科治療学 第10巻増刊 臨時特大号』1995年、102-103頁。 
  • 「〈既報症例のその後〉妄想解体における鍵体験」『精神科治療学』第13巻第12号、1998年、1475-1479頁。 
  • 〈分裂病の治療ガイドライン〉初診面接」『精神科治療学 第15巻増刊号』2000年、65-68頁。 
  • 「分裂病の治療—過去・現在・未来」『こころの科学』第90号、2000年、9-16頁。 
  • 「〈こころの病気のチェックリスト〉統合失調症」『こころの科学』第106号、2002年、71-75頁。 
  • 「〈精神病性障害の診断を巡って〉外来臨床における分裂病」『日本外来臨床精神医学』第1巻第1号、2003年、60-62頁。 
  • 「第5回ワークショップ 統合失調症(II)症例報告」『日本外来臨床精神医学』第1巻第1号、2003年、114-123頁。 
  • 「〈統合失調症圏の様々な病像を診ぬく〉 挿話性緊張病」『精神科治療学』第25巻第4号、2010年、499-507頁。 
  • 「永田論文「分裂病性残遺状態における挿話性病理現象」について」『精神科治療学』第26巻第4号、2011年、417-422頁。 
  • 「統合失調症をなぜ誤診するのか」『こころの科学』第164号、2012年、67-73頁。 

パーソナリティ障害

  • 「パーソナリティ障害の抑うつ」『精神科治療学』第13巻第2号、1998年、137-141頁。 
  • 「境界性人格障害と自己愛性人格障害の表出」『精神科治療学』第17巻第10号、2002年、1231-1234頁。 
  • 「パーソナリティ障害の診かたと接しかた」『精神科』第9巻第6号、2006年、500-505頁。 
  • 「〈パーソナリティ障害 Q&A〉全般的な問題」『市橋秀夫(編):精神科臨床ニューアプローチ 5 パーソナリティ障害・摂食障害』、メジカルビュー社、2006年、156-159頁。 
  • 「自称パーソナリティ障害をどう診立てるか」『精神科』第18巻第3号、2011年、303-307頁。 

境界性パーソナリティ障害

  • 「境界人格障害の治療」『日本精神病院協会雑誌』第8巻第12号、1989年、1118-1125頁。 
  • 「境界人格障害の初期治療」『精神科治療学』第6巻第7号、1991年、789-800頁。 
  • 「パーソナリティ障害—境界性人格障害の治療技法—」『精神科治療学 第13巻増刊号』1998年、105-110頁。 
  • 「境界性パーソナリティ障害の治療技法」『精神科治療学』第19巻第7号、2004年、845-851頁。 
  • 「境界性パーソナリティ障害 外来治療の治療構造」『市橋秀夫(編):精神科臨床ニューアプローチ 5 パーソナリティ障害・摂食障害』、メジカルビュー社、2006年、37-42頁。 
  • 「〈Q&A〉境界性パーソナリティ障害」『市橋秀夫(編):精神科臨床ニューアプローチ 5 パーソナリティ障害・摂食障害』、メジカルビュー社、2006年、160-166頁。 
  • 「BPD外来治療—現実の外来機能に対応したガイドライン作成—」『精神神経学雑誌』第109巻第6号、2007年、583-584頁。 
  • 「境界性パーソナリティ障害の外来治療研究〈構造的面接法(小精神療法)とその有効性について〉」『境界性人格障害の治療ガイドラインの検証に関する研究 平成17-19年度 研究報告書』、厚生労働省、2008年、77頁。 
  • 「パーソナリティ障害への関わり方を考える 主に境界性パーソナリティ障害について」『日本精神病院協会雑誌』第28巻第7号、2009年、517-522頁。 

自己愛性パーソナリティ障害

  • 「〈特集にあたって〉自己愛型人格障害」『精神科治療学』第10巻第11号、1995年、1205-1206頁。 
  • 少子化と現代の子ども—自己愛構造の蔓延—」『心と社会』第94巻、日本精神衛生会、1998年、10-14頁。 
  • 「強迫症状と自己愛性人格構造」『精神科治療学』第14巻第8号、1999年、835-842頁。 
  • 「現代青少年の病理 価値観の変化と自己愛性人格構造との関連で」『日本精神科病院協会雑誌』第21巻第1号、2002年、71-75頁。 
  • 「自己愛性人格障害」『日本外来臨床精神医学』第2巻第1号、2004年、37-46頁。 
  • 「精神病理学はどのように精神療法に寄与するか—自己愛性パーソナリティ障害を中心に—」『臨床精神病理』第27巻第2号、2006年、121-127頁。 
  • 「自己愛性パーソナリティ障害 診断のための鍵」『市橋秀夫(編):精神科臨床ニューアプローチ 5 パーソナリティ障害・摂食障害』、メジカルビュー社、2006年、89-97頁。 
  • 「〈Q&A〉自己愛性パーソナリティ障害」『市橋秀夫(編):精神科臨床ニューアプローチ 5 パーソナリティ障害・摂食障害』、メジカルビュー社、2006年、167-172頁。 
  • 「パーソナリティ障害の基盤にあったもの」『精神科治療学』第23巻第6号、2008年、655-658頁。 
  • 「自己愛性パーソナリティ障害の精神療法」『精神科』第13巻第3号、2008年、233-237頁。 
  • 「自己愛と人格」『新宮一成 他(編):現代医療文化のなかの人格障害』、中山書店、2008年、247-260頁。 
  • 「男性の自己愛性パーソナリティ障害と抑うつ」『Depression Frontier』第7巻第2号、2009年、20-26頁。 
  • 「自己愛性心的構造と精神療法」『日本サイコセラピー学会雑誌』第11巻第1号、2010年、15-25頁。 
  • 「自己愛性心的構造に対する精神療法—自尊心の病理—」『精神療法』第41巻第3号、2015年、322-326頁。 

摂食障害

  • 「〈特集にあたって〉過食症」『精神科治療学』第8巻第3号、1993年、253頁。 
  • 「肥満恐怖の社会文化的影響」『精神科治療学』第12巻第12号、1997年、1405-1412頁。 
  • 「摂食障害 診断と診察・診療のポイント—社会的背景と精神病理をふまえて」『市橋秀夫(編):精神科臨床ニューアプローチ 5 パーソナリティ障害・摂食障害』、メジカルビュー社、2006年、134-142頁。 
  • 「〈Q&A〉摂食障害」『市橋秀夫(編):精神科臨床ニューアプローチ 5 パーソナリティ障害・摂食障害』、メジカルビュー社、2006年、175-176頁。 

解離性障害

  • 「重症離人症の精神病理と治療—症例を通して—」『精神科治療学』第4巻第12号、1989年、1529-1539頁。 
  • 「〈Q&A〉解離性同一性障害」『市橋秀夫(編):精神科臨床ニューアプローチ 5 パーソナリティ障害・摂食障害』、メジカルビュー社、2006年、173-174頁。 

うつ病

  • 「うつ病の遷延化-治療関係の要因-」『精神科治療学』第2巻第1号、1987年、37-43頁。 
  • 「私のうつ病の再発・再燃防止策」『精神科治療学』第15巻第2号、2000年、155-158頁。 
  • 「プライマリケアにおけるうつ病の診断と治療」『日本医学会総会会誌』第27巻、2007年、173頁。 
  • 「中核群うつ病」『精神科治療学』第24巻第1号、2009年、27-31頁。 
  • 「現代型うつ病—変貌する臨床像の変化とその対応」『〈別冊 医学のあゆみ〉最新 うつ病のすべて』、医歯薬出版株式会社、2010年、22-27頁。 
  • 「現代型うつ病をどう治療するか」『月刊カレントテラピー』第29巻第3号、2011年、64頁。 
  • 「パーソナリティとうつ病」『Depression Frontier』第11巻第1号、2013年、93-94頁。 

双極性障害

  • 「躁うつ病の典型例」『精神科治療学』第27巻第7号、2012年、873-877頁。 

適応障害

  • 「適応障害の治療」『毎日ライフ』第36巻第03号、2005年、24-27頁。 

注意欠陥多動性障害

  • 「大人のADHD 注意欠陥多動性障害(成人型)」『東京保険医新聞 2003年1月25日 4面』2003年。 
  • 「成人における ADD, ADHD—私の治療手技—」『精神科治療学』第19巻第5号、2004年、547-552頁。 
  • 「〈特集—大人のAD/HD〉診断と治療」『毎日ライフ』第36巻第2号、2005年、24-27頁。 
  • 「大人のADHD」『PSYCHO TOPICS』第155巻、2005年、1-3頁。 
  • 「注意欠如性障害者の生きにくさの源泉—社会・文化的枠組みからの考察—」『精神科治療学』第25巻第7号、2010年、845-851頁。 

自閉症

  • 「自閉症の原因は乳児感染症か」『醫學のあゆみ』第146巻第2号、1988年、106頁。 
  • 「自閉症の精神衛生対策」『心と社会』第55巻、日本精神衛生会、1989年、63-75頁。 

心気症

  • 「心気症の小精神療法」『精神科治療学』第6巻第3号、1991年、275-282頁。 
  • 「心気症と身体化障害の診断と治療」『総合病院精神医学』第10巻第2号、1998年、90-95頁。 

精神科臨床

  • 「誤診 診断のすすめ方 1」『こころの臨床ア・ラ・カルト』第4号、1983年、26-28頁。 
  • 「誤診 診断のすすめ方 2」『こころの臨床ア・ラ・カルト』第5号、1983年、14-15頁。 
  • 「誤診 診断のすすめ方 5」『こころの臨床ア・ラ・カルト』第8号、1984年、17-21頁。 
  • 「誤診 診断のすすめ方 6」『こころの臨床ア・ラ・カルト』第9号、1984年、9-12頁。 
  • 「精神医学入門 心理検査」『治療』第68巻第4号、1986年、957-961頁。 
  • 「〈知っておきたいメンタルヘルス〉精神症状について 知能の障害」『日本精神病院協会雑誌』第16巻第3号、1997年、72頁。 
  • 「〈特集—精神科臨床における話しことばの具体例〉「苦しいときには足元だけを見て歩く」「結果よりもプロセスが大切」」『精神科治療学』第16巻第9号、2001年、877-879頁。 
  • 「精神療法における薬物療法」『精神科臨床サービス』第2巻第4号、2002年、442-447頁。 
  • 「精神科外来における新しい病態と新しい治療法 会社員の休職—産業医との連携」『日本外来臨床精神医学』第5巻第1号、2007年、47-48頁。 
  • 「精神科医に求められるもの」『日本精神神経科診療所協会誌ジャーナル 第15回(通算36回)学術研究会千葉大会特集号』2009年、13-27頁。 
  • 「処方の精神病理」『日本精神神経学会総会プログラム・抄録集』第107巻、2011年、340頁。 
  • 「精神療法とはなにか」『日本外来臨床精神医学』第12巻第1号、2014年。 

外来精神医学

  • 「〈21世紀の外来精神医療〉診療所の立場から」『外来精神医療』第1巻第1号、2002年、27-29頁。 
  • 「〈地域社会における精神障害・症状と対策〉メンタルクリニックの役割」『日本医師会雑誌』第131巻第12号、2004年、266-269頁。 
  • 「軽症化によって, 精神科外来はどのように変わったか」『日本外来臨床精神医学』第6巻第1号、2008年、25-31頁。 
  • 「私の外来初診診察のやり方」『日本外来臨床精神医学』第6巻第1号、2008年、65-66頁。 

社会文化論

  • 「下町の患者たち」『東京の精神衛生』第3巻第2号、1983年、3-4頁。 
  • 「文化における超自我機能の衰弱と精神病の軽症化」『精神科治療学』第8巻第11号、1993年、1275-1281頁。 
  • 「〈21世紀のコミュニティ精神医療〉コミュニティとはなにか」『精神科治療学』第11巻第12号、1996年、1261-1267頁。 
  • 「1970年から2000年までに我が国でどのような価値観の変動があったか」『精神科治療学』第15巻第11号、2000年、1117-1125頁。 
  • 内的価値の崩壊と結果主義はどのように精神発達に影響しているか」『精神科治療学』第15巻第12号、2000年、1229-1236頁。 
  • 「戦後60年の価値観の変化と青年の変貌」『外来精神医療』第4巻第1号、2004年、7-13頁。 
  • 「軽症化はなぜ進行したのか」『こころの科学』第168号、2013年、20-25頁。 

その他

  • 「永田俊彦先生を悼む」『精神科治療学』第25巻第11号、2010年、1543-1546頁。 

共著論文

対談

  • 中井久夫市橋秀夫「「精神科治療の覚書」をめぐって」『からだの科学』第108巻、1982年、7-15頁。 
  • 牛島定信市橋秀夫「統合失調症と社会学 一昨今の精神症状の軽症化について一」『MARTA』第15巻第1号、日本イーライリリー、2006年、2-10頁。 

座談会

ケースカンファレンス

シンポジウム

脚注

参考文献

図書

  • 市橋秀夫「境界人格障害の治療」『日本精神病院協会雑誌』第8巻第12号、1989年、1118-1125頁。 
  • 市橋秀夫『心の地図〈下〉—こころの障害を理解する』星和書店、1997年。ISBN 9784791103560 
  • 市橋秀夫「戦後60年の価値観の変化と青年の変貌」『外来精神医療』第4巻第1号、2004年、7-13頁。 
  • 市橋秀夫『ダイエット依存症を乗りこえる!正しい治し方と知識』日東書院本社、2012年。ISBN 9784528016996 
  • 井原裕「都市型臨床の時代(1) 治療文化のフロンティア」『こころの科学』第129号、2006年、94-100頁。 
  • 上島国利、大平健、市橋秀夫、福島章「現代日本人の心性と社会的異常現象をどうみるか」『日本医師会雑誌』第119巻第9号、1998年、1355-1370頁。 
  • 河野伸子「精神障害を持つ人の看護 ボーダーラインシフト」『萱間真美(編):精神科看護実習ガイド パーフェクト臨床実習ガイド』、照林社、2007年、179-180頁。 
  • 東京医科歯科大学医学部神経精神医学教室『東京医科歯科大学医学部神経精神医学教室15年のあゆみ』東京医科歯科大学医学部神経精神医学教室内融道男教授退官記念事業会、1998年。 
  • 中井優子、青木恵美、幸田恵、山本玲華、高田章代、山岡由紀子「人格に課題を有するPTSD患者にボーダーラインシフトを試みて 急性期病棟での実践の考察」『日本精神科看護学会誌』第48巻第1号、2005年、198-199頁。 
  • 那須誠二、穴田幸一、藤野弘樹、瀬尾美香、山田久子「境界例患者への対応 ボーダーラインシフトの実施」『日精看四国地区看護研究論文集録』第6号、2002年、69-72頁。 
  • 村上靖彦、永田俊彦、市橋秀夫、中安信夫『座談 精神科臨床の考え方—危機を乗り越えるべく』メディカルレビュー社、2005年。ISBN 9784896008265 
  • 山内昭雄、今忠、青野牧子、大場奏子、仲田洋子、三島節子、横井妙『こころの辞典』丸善出版、1997年。ISBN 9784621043660 
  • 山本愛子、渡辺由美子、林芳弘、他スタッフ一同「境界性人格障害患者の退院までのプロセス—家族との関わりとボーダーライン・シフトの有効性—」『日本精神科看護学会誌』第21巻、1996年、105-107頁。 

Web

関連人物

精神病理学
精神分析学
精神薬理学
心理学

関連項目

学問
技法
精神疾患
書物

外部リンク

公式
記事