「ヒンドゥー教徒」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 240F:70:9879:1:6199:B74E:703D:5A53 (会話) による ID:56289939 の版を取り消し母語はそれぞれでしょう。
{{Hinduism}}
1行目: 1行目:
{{Cleanup|date=2010年12月}}
{{Cleanup|date=2010年12月}}
[[File:HinduDevoteeNepal.jpg|thumb|伝統的な衣装をまとったヒンドゥー教徒の子供]]
[[File:HinduDevoteeNepal.jpg|thumb|伝統的な衣装をまとったヒンドゥー教徒の子供]]
{{Hinduism}}
'''ヒンドゥー教徒'''(Hindu)は、[[ヒンドゥー教]]の信者。
'''ヒンドゥー教徒'''(Hindu)は、[[ヒンドゥー教]]の信者。



2015年9月9日 (水) 01:34時点における版

Template:Cleanup

伝統的な衣装をまとったヒンドゥー教徒の子供

ヒンドゥー教徒(Hindu)は、ヒンドゥー教の信者。

概要

人数はキリスト教徒ムスリムにつづく。しかし、地域的には著しい偏りがあり、ヒンドゥー教徒の大半は南アジアに暮らしている。これはヒンドゥー教がインドに土着の信仰に由来するためであり、ヒンドゥー教と結びついたカースト制度がインドの外では受け入れられにくいためである。インドでは、近年もムスリムなどの異教徒とヒンドゥー教徒の暴力的な争いがしばしば発生している。

地域やカーストによって信仰形態が著しく異なる

一般のヒンドゥー教徒は、輪廻転生などの宗教観念を共有しながらも、長い歴史を経て生活に深く根付いた習慣や身分カースト)に従って多様な生活を送っている。日々の礼拝・儀礼や年中行事や冠婚葬祭の習慣はカーストや土地や信仰する神によって著しく異なる場合が多い。カーストによる差別は1950年に憲法で禁止されているが、それでもまだ根強く残っている。

多数の言語を話す人々に信仰されている

ヒンドゥー教の聖典ヴェーダ」は古代言語サンスクリット語で書かれている。しかし現在のインド人はサンスクリット語ではなく、各地の言語で生活しており、インドは多言語国家である。インド憲法で公式に認められた公用語は23言語、他に準公用語の英語がある。例えば世界遺産マハーバリプラムがあるタミル・ナードゥ州ではタミル語が使われ、隣のアーンドラ・プラデーシュ州(数多くの遺跡があるハイデラバードを州都とする)ではテルグ語が話されている。タミル語とテルグ語は言語も文字も違う。更にデリーの人はまた別の言葉ヒンディー語を話す。よってヒンドゥー教を「様々な言語を話す人々に信仰されている宗教である」ということも可能である。

アジア地域における信仰の広がり

インドでは人口の81.4%を占める8億2760万人、ネパールでは人口の過半数、バングラデシュでは人口の14%、スリランカは15%がヒンドゥー教徒である[1]インドネシアバリ島では人口の約9割がバリ・ヒンドゥーと呼ばれる独自の習合宗教を奉じ、マレーシアシンガポールにも相当数のインド系住民に信仰されている。世界全体での信者数を比較してみるとヒンドゥー教徒は仏教徒よりも多くなる。信者が地域的に偏在していることもあって、日本では世界宗教ではなく民族宗教と考えられており、世界三大宗教の座を仏教に譲っている。

脚注

  1. ^ 『インドを知る辞典』 23頁。

関連項目