「ニシン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Hailo35 (会話 | 投稿記録)
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
分布、生態を充実
23行目: 23行目:
'''ニシン'''(鰊・鯡、[[学名]]:''Clupea pallasii'')は、[[ニシン目]][[ニシン科]]の海水魚。別名、'''春告魚'''(はるつげうお)。欧米で '''Herring, Häring''' といえばニシンも含むが、普通は[[タイセイヨウニシン]](''C. harengus'')のことをいう。2種を区別したいときは、ニシンを Pacific herring、タイセイヨウニシンを Atlantic herring という。種小名は、[[ドイツ]]の生物学者[[ペーター・ジーモン・パラス]]にちなむ。
'''ニシン'''(鰊・鯡、[[学名]]:''Clupea pallasii'')は、[[ニシン目]][[ニシン科]]の海水魚。別名、'''春告魚'''(はるつげうお)。欧米で '''Herring, Häring''' といえばニシンも含むが、普通は[[タイセイヨウニシン]](''C. harengus'')のことをいう。2種を区別したいときは、ニシンを Pacific herring、タイセイヨウニシンを Atlantic herring という。種小名は、[[ドイツ]]の生物学者[[ペーター・ジーモン・パラス]]にちなむ。


== 概要 ==
== 分布 ==
冷水域を好む回遊魚で[[北太平洋]]、[[北極海]]、[[白海]]、[[バレンツ海]]南西部、[[日本海]]、[[黄海]]北部の[[渤海湾]]に分布する。魚体は細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。日本付近では春、産卵のために[[北海道]]沿岸に現れる。日本の太平洋側では[[犬吠埼]]付近が南限。
回遊魚北太平洋に分布する。魚体細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。春、産卵のために[[北海道]]沿岸に現れる。最盛期には100万t近くの漁獲高があり、北海道ではニシン漁で財を成した漁師による「[[ニシン御殿]]」が建ち並ぶほどであった。[[昭和]]30年([[1955年]])以降、日本国内での水揚量は100tにまで激減して[[ロシア]]や[[カナダ]]からの輸入品が大半を占めるようになった。激減の原因としては[[海流]]あるいは海水温の変化、乱獲、森林破壊などとする諸説があるが、同様に一時漁獲量が減った[[ノルウェー]]では資源管理を行ったところ漁獲量が復活したというデータがあることから、日本の場合は乱獲が主要の原因られる<ref name="katano">[http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2067 「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理 北海道から消えたニシンは何処にいった?]、片野歩([[マルハニチロ水産]])、[[月刊WEDGE|WEDGE]]・[[2012年]][[7月19日]]配信、同日閲覧</ref>。激減以降、稚魚の放流などの資源回復の試みがなされたが、[[2002年]]から[[2011年]]間の10年間のニシンの平均水揚げ数量は4千tにとどまっている。それにもかかわらず、日本の魚介類の[[漁獲枠]]対象魚種にはいまだリストアップされていないのが現状である<ref name="katano"/>。

分布域は広いが回遊範囲が狭く固有の湾内などを生息域とする地域性の群れ(地域群)と広範囲の海洋を回遊する群れ(広域群)が存在している<ref name="78_7">[https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/78/1/78_1_8/_article/-char/ja/ 大河内裕之、中川雅弘:北海道噴火湾周辺海域で漁獲されるニシンの系群構造] 日本水産学会誌 Vol.78 (2012) No.1 P8-14</ref>が、それぞれの回遊範囲などについては十分に解明されていない。

日本付近では、地域群:それぞれ[[石狩湾]]、[[能取湖]]、[[風蓮湖]]、[[厚岸湖]]、[[湧洞沼]]、[[尾鮫沼]]、[[万石浦]]<ref name="78_7"/>などを主な産卵場とする群と広域群:「北海道・サハリン系」が分布する。

=== 生態 ===
動物性プランクトンや[[オキアミ]]類(日本付近では、ツノナシオキアミ)を主なエサとする。
回遊魚であるが同じ海域に戻り産卵する性質がある(産卵回遊性)。産卵は水深 1m 以下の浅い海で行われる。メスが海藻に沈性で粘着性のある直径 1mm程度の卵を産み付け、オスが放精して受精させる。この際に海水が白濁する状態となる。

地域群と広域群では成熟に至までの年数が異なる。
* 石狩湾系:石狩湾を中心とした沿岸で生まれ、湾内を回遊し成長する。成長が早く、2歳で成熟し産卵する。
* 北海道・サハリン系:産卵は[[北海道]]西岸で春に孵化した仔魚は、[[オホーツク海]]から千島列島を経て金華山沖まで南下、三陸沿岸、北海道太平洋沿岸を回遊し、3年で成熟し千島列島からオホーツク海を経て北海道西岸に戻り産卵する。

== 漁獲 ==
日本では[[明治]]末期から[[大正]]期の最盛期には北海道・サハリン系を主対象として100万t近くの漁獲高があり、北海道ではニシン漁で財を成した漁師による「[[ニシン御殿]]」が建ち並ぶほどであった。[[昭和]]30年([[1955年]])以降、日本国内での水揚量は100tにまで激減して[[ロシア]]や[[カナダ]]からの輸入品が大半を占めるようになった。激減の原因としては[[海流]]あるいは海水温の変化、乱獲、森林破壊などとする諸説があるが、同様に一時的に漁獲量が減った[[ノルウェー]]では資源管理を行ったところ漁獲量が復活したというデータがあることから、日本激減は乱獲が主原因と考えられている<ref name="katano">[http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2067 「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理 北海道から消えたニシンは何処にいった?]、片野歩([[マルハニチロ水産]])、[[月刊WEDGE|WEDGE]]・[[2012年]][[7月19日]]配信、同日閲覧</ref>。激減以降、稚魚の放流などの資源回復の試みがなされたが、[[2002年]]から[[2011年]]間の10年間のニシンの平均水揚げ数量は4千tにとどまっている。それにもかかわらず、日本の魚介類の[[漁獲枠]]対象魚種にはいまだリストアップされていないのが現状である<ref name="katano"/>。

減少した漁獲を増加させるために人工孵化や稚魚放流も行われている<ref name="78_7"/>が根本的な解決に至っていない<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/76/2/76_2_252/_article/-char/ja/ ニシン:種苗放流の考え方~生態的知見を基礎とした資源増殖の試み~] 日本水産学会誌 Vol.76 (2010) No.2 P252-253</ref>。


== 利用 ==
== 利用 ==
67行目: 84行目:
[[北アメリカ|北米]][[ネイティブ・アメリカン]]、クリンギット族は、日本のニシンと生物学的には同種にあたる太平洋ニシン (''Clupea pallasii'') を利用し、ハリング・クランとよばれるニシンを[[トーテム]]として崇めるグループもある。
[[北アメリカ|北米]][[ネイティブ・アメリカン]]、クリンギット族は、日本のニシンと生物学的には同種にあたる太平洋ニシン (''Clupea pallasii'') を利用し、ハリング・クランとよばれるニシンを[[トーテム]]として崇めるグループもある。


==歴史==
== 歴史 ==
かつての日本では、身欠きニシン40[[貫]](約150キロ)を1石と計測していた。生魚の場合には、身欠きニシン40貫に必要な200貫を1石と換算している。この[[石高]]換算は、[[松前藩]]の石高には反映されていないが、各地に千石場所といったニシン漁の盛んであったことを示す呼び名として残った。北海道のニシン漁の漁獲量は[[1897年]]にピークを迎え、130万石(約97万5千トン)を記録した。これは個体数で換算すると30億尾から40億尾と見込まれている<ref>吟醸百選2007-2008(佐藤水産パンフレットp22)</ref>。
かつての日本では、乾物の身欠きニシン40[[貫]](約150キロ)を1石と計測していた。生魚の場合には、身欠きニシン40貫に必要な200貫を1石と換算している。この[[石高]]換算は、[[松前藩]]の石高には反映されていないが、各地に千石場所といったニシン漁の盛んであったことを示す呼び名として残った。北海道のニシン漁の漁獲量は[[1897年]]にピークを迎え、130万石(約97万5千トン)を記録した。これは個体数で換算すると30億尾から40億尾と見込まれている<ref>吟醸百選2007-2008(佐藤水産パンフレットp22)</ref>。


上記の通り、同年以降漁獲量が右肩下がりに激減して現在に至っている。
== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references/>
<references/>

== 外部リンク ==
*[http://www6.plala.or.jp/AKAIWA/nishineigatoyume.html ニシン漁の栄華と夢]


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
86行目: 99行目:
* [[キッパー (魚料理)]]
* [[キッパー (魚料理)]]
* [[石狩挽歌]](作詞を担当した[[なかにし礼]]の兄のエピソードを基にしており、2番でニシンの消滅による町の崩壊を嘆いている)
* [[石狩挽歌]](作詞を担当した[[なかにし礼]]の兄のエピソードを基にしており、2番でニシンの消滅による町の崩壊を嘆いている)

== 外部リンク ==
* [http://www6.plala.or.jp/AKAIWA/nishineigatoyume.html ニシン漁の栄華と夢]
* [http://ci.nii.ac.jp/naid/110006689313 宮古湾で産卵を終えたニシンの回遊生態と翌年の産卵回帰]
* [https://www.jstage.jst.go.jp/article/agrmet1943/41/4/41_4_386/_article/-char/ja/ 内島 立郎:北海道沿岸のニシン漁の変せんと気候変動] 農業気象 Vol.41 (1985-1986) No.4 P386-387
* [https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan1932/56/7/56_7_1045/_article/-char/ja/ 日本の北部海域で産卵するニシン地域性集団間の遺伝的分化] 日本水産学会誌 Vol.56 (1990) No.7 P1045-1052


{{Fish-stub}}
{{Fish-stub}}

{{DEFAULTSORT:にしん}}
{{DEFAULTSORT:にしん}}
[[Category:ニシン目]]
[[Category:ニシン目]]

2013年7月17日 (水) 08:00時点における版

ニシン
Clupea pallasii
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ニシン目 Clupeiformes
亜目 : ニシン亜目 Clupeoidei
: ニシン科 Clupeidae
: ニシン属 Clupea
: ニシン C. pallasii
学名
Clupea pallasii
Valenciennes, 1847
英名
Pacific herring
身欠きニシンを入れたにしんそば
オランダでは割と一般的なニシンサンド
鰊御殿・旧青山家住宅(北海道開拓の村)
鰊粕や鰊油製造に使用された圧搾機。大釜で茹でた鰊を入れ、テコの原理で締め上げる。「北海道開拓の村」にて撮影。
ニシン(herring, Pacific, raw)
100 gあたりの栄養価
エネルギー 816 kJ (195 kcal)
0 g
食物繊維 0 g
13.88 g
飽和脂肪酸 3.257 g
一価不飽和 6.872 g
多価不飽和 2.423 g
1.83 g
16.39 g
トリプトファン 0.184 g
トレオニン 0.719 g
イソロイシン 0.755 g
ロイシン 1.332 g
リシン 1.506 g
メチオニン 0.485 g
シスチン 0.176 g
フェニルアラニン 0.64 g
チロシン 0.553 g
バリン 0.845 g
アルギニン 0.981 g
ヒスチジン 0.483 g
アラニン 0.991 g
アスパラギン酸 1.679 g
グルタミン酸 2.447 g
グリシン 0.787 g
プロリン 0.58 g
セリン 0.669 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(4%)
32 µg
チアミン (B1)
(5%)
0.06 mg
リボフラビン (B2)
(17%)
0.2 mg
ナイアシン (B3)
(15%)
2.2 mg
パントテン酸 (B5)
(20%)
1 mg
ビタミンB6
(35%)
0.45 mg
葉酸 (B9)
(1%)
5 µg
ビタミンB12
(417%)
10 µg
ビタミンC
(0%)
0 mg
ミネラル
ナトリウム
(5%)
74 mg
カリウム
(9%)
423 mg
カルシウム
(8%)
83 mg
マグネシウム
(9%)
32 mg
リン
(33%)
228 mg
鉄分
(9%)
1.12 mg
亜鉛
(6%)
0.53 mg
マンガン
(2%)
0.045 mg
セレン
(52%)
36.5 µg
他の成分
水分 71.52 g
コレステロール 77 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

ニシン(鰊・鯡、学名:Clupea pallasii)は、ニシン目ニシン科の海水魚。別名、春告魚(はるつげうお)。欧米で Herring, Häring といえばニシンも含むが、普通はタイセイヨウニシン(C. harengus)のことをいう。2種を区別したいときは、ニシンを Pacific herring、タイセイヨウニシンを Atlantic herring という。種小名は、ドイツの生物学者ペーター・ジーモン・パラスにちなむ。

分布

冷水域を好む回遊魚で北太平洋北極海白海バレンツ海南西部、日本海黄海北部の渤海湾に分布する。魚体は細長く、体長は30-35cmほど。背側は青黒色、腹側は銀白色。日本付近では春、産卵のために北海道沿岸に現れる。日本の太平洋側では犬吠埼付近が南限。

分布域は広いが回遊範囲が狭く固有の湾内などを生息域とする地域性の群れ(地域群)と広範囲の海洋を回遊する群れ(広域群)が存在している[1]が、それぞれの回遊範囲などについては十分に解明されていない。

日本付近では、地域群:それぞれ石狩湾能取湖風蓮湖厚岸湖湧洞沼尾鮫沼万石浦[1]などを主な産卵場とする群と広域群:「北海道・サハリン系」が分布する。

生態

動物性プランクトンやオキアミ類(日本付近では、ツノナシオキアミ)を主なエサとする。 回遊魚であるが同じ海域に戻り産卵する性質がある(産卵回遊性)。産卵は水深 1m 以下の浅い海で行われる。メスが海藻に沈性で粘着性のある直径 1mm程度の卵を産み付け、オスが放精して受精させる。この際に海水が白濁する状態となる。

地域群と広域群では成熟に至までの年数が異なる。

  • 石狩湾系:石狩湾を中心とした沿岸で生まれ、湾内を回遊し成長する。成長が早く、2歳で成熟し産卵する。
  • 北海道・サハリン系:産卵は北海道西岸で春に孵化した仔魚は、オホーツク海から千島列島を経て金華山沖まで南下、三陸沿岸、北海道太平洋沿岸を回遊し、3年で成熟し千島列島からオホーツク海を経て北海道西岸に戻り産卵する。

漁獲

日本では明治末期から大正期の最盛期には北海道・サハリン系を主対象として100万t近くの漁獲高があり、北海道ではニシン漁で財を成した漁師による「ニシン御殿」が建ち並ぶほどであった。昭和30年(1955年)以降、日本国内での水揚量は100tにまで激減してロシアカナダからの輸入品が大半を占めるようになった。激減の原因としては海流あるいは海水温の変化、乱獲、森林破壊などとする諸説があるが、同様に一時的に漁獲量が減ったノルウェーでは資源管理を行ったところ漁獲量が復活したというデータがあることから、日本での激減は乱獲が主原因と考えられている[2]。激減以降、稚魚の放流などの資源回復の試みがなされたが、2002年から2011年間の10年間のニシンの平均水揚げ数量は4千tにとどまっている。それにもかかわらず、日本の魚介類の漁獲枠対象魚種にはいまだリストアップされていないのが現状である[2]

減少した漁獲を増加させるために人工孵化や稚魚放流も行われている[1]が根本的な解決に至っていない[3]

利用

日本

産卵期の春から初夏にかけてが脂が多くのる。塩焼き、フライマリネにするほか、身欠きニシン燻製コンブで巻いて煮締めた「こぶ巻き」などの加工品とされる。

冷凍・冷蔵技術や輸送の発達していなかった時代、身欠きニシンは山間地では重要な食材であった。京都名物に、にしん料理があるのもこのような理由による。北海道からニシンを空輸し南座横の名物として知られるにしんそばは明治時代に誕生したものである。

食通で知られる北大路魯山人は著書「魯山人味道」(平野雅章 編)で、「煮たもの焼いたものはさほどでも無いが、乾物を水でもどしたものを上手く料理すると美味しくなる」と言っている。

卵を干したものや塩蔵品は数の子(かずのこ)と呼ばれる。

俳句では春の季語

江戸時代・明治時代には、北海道日本海沿岸で生産された鰊粕北前舟本州へ移出され、菜種綿花などの商品作物の栽培に欠かせない高窒素肥料金肥のひとつとして販売され、農村への貨幣経済の浸透を促した。しかし生産時には大量のを必要とするため、生産地では森林破壊が進んだ。

『守貞漫稿』には、「鯡江戸食之者稀也専ら猫の食するのみ京坂にては自家に煮之或は昆布巻にす唯陌上担ひ売は昆布まきに製す」とあり、『年中番菜録』には、「鯡こんふ巻また平こんふに取り合せたきてむかふつけにしてよし下品なれとも酒のさかなには時によりをかし白水につけおき砂糖あめなといるれはしふみなし」という。

演歌歌手 北原ミレイ石狩晩歌」の歌詞にはニシンが何度も出て来る。「鰊御殿」以降を歌った哀歌である。

ヨーロッパ

〆鯡として、鯡の甘酢漬けがロールモップ(Rollmops)としてヨーロッパの代表的な食べ物の1つである。

オランダでは塩味を付けたニシンを生で食べる(ハーリング (料理)の項を参照)。トマトとすり下ろし人参で作ったソースにつけ込んで酢じめにする。食べる人は顔を上げ、ニシンの尻尾を持ってぶら下げ頭から飲み込むように食べる[4]

チェコではアットマーク(@)を「ニシンを巻いたもの」(zavináč) と呼ぶ。

スウェーデン北部の有名な缶詰であるシュールストレミングは、生のニシンの身を缶詰にして缶内発酵させたもので、嫌気性細菌発酵による強烈な臭気がある。

ポーランド料理のシレチ・ポ・ヤポンスク( śledź po japońsku/日本風ニシン)とは、 酢漬けにしたニシンをゆで卵入りのマヨネーズで和えたもの。ポーランドではポピュラーなニシン料理となっている。「日本人はニシンの卵(数の子)が好きだ」というのが、「日本人はニシンと卵が好きだ」と誤ってポーランドに伝わったため、ニシンと卵をあわせた料理が「日本風」と呼ばれるようになった。

英語でニシンの燻製(Red herring)は、注意をそらすもの、偽の手がかりという意味がある。これは燻製が強い臭いを発して、猟犬が獲物の通り道を間違えたり、見失ってしまうことによる(燻製ニシンの虚偽)。

北アメリカ

北米ネイティブ・アメリカン、クリンギット族は、日本のニシンと生物学的には同種にあたる太平洋ニシン (Clupea pallasii) を利用し、ハリング・クランとよばれるニシンをトーテムとして崇めるグループもある。

歴史

かつての日本では、乾物の身欠きニシン40(約150キロ)を1石と計測していた。生魚の場合には、身欠きニシン40貫に必要な200貫を1石と換算している。この石高換算は、松前藩の石高には反映されていないが、各地に千石場所といったニシン漁の盛んであったことを示す呼び名として残った。北海道のニシン漁の漁獲量は1897年にピークを迎え、130万石(約97万5千トン)を記録した。これは個体数で換算すると30億尾から40億尾と見込まれている[5]

脚注

  1. ^ a b c 大河内裕之、中川雅弘:北海道噴火湾周辺海域で漁獲されるニシンの系群構造 日本水産学会誌 Vol.78 (2012) No.1 P8-14
  2. ^ a b 「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理 北海道から消えたニシンは何処にいった?、片野歩(マルハニチロ水産)、WEDGE2012年7月19日配信、同日閲覧
  3. ^ ニシン:種苗放流の考え方~生態的知見を基礎とした資源増殖の試み~ 日本水産学会誌 Vol.76 (2010) No.2 P252-253
  4. ^ “オランダで「ニシンの酢漬け」初競り、45匹に史上最高値940万円”. AFPBB News (フランス通信社). (2012年6月9日). http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2882430/9067253?ctm_campaign=txt_topics 2012年6月10日閲覧。 
  5. ^ 吟醸百選2007-2008(佐藤水産パンフレットp22)

関連項目

外部リンク