「仏教公伝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{buddhism}}
{{buddhism}}
[[ファイル:MahayanaMap-ja.png|thumb|400px|right|仏教の東方伝播]]
'''仏教公伝'''(ぶっきょうこうでん)とは、[[国家]]間の公的な交渉として[[仏教]]が伝えられることをいう。[[日本]]においては[[6世紀]]半ばの[[欽明天皇]]期、[[百済]]から[[倭]]([[古代]][[日本]])への仏教公伝のことを指すのが一般的であり、この項でもそれについて説明する。単に'''仏教伝来'''と呼ぶこともあるが、後述のごとく公伝以前に、すでに私的な信仰としては伝来していたと考えられるため、「公伝」と称されることが多い。
'''仏教公伝'''(ぶっきょうこうでん)とは、[[国家]]間の公的な交渉として[[仏教]]が伝えられることを指す[[上代]]の[[日本]]においては[[6世紀]]半ばの[[欽明天皇]]期、[[百済]]から[[倭]]([[古代]][[日本]])への仏教公伝のことを指すのが一般的であり、この項でもそれについて説明する。単に'''仏教伝来'''と称されて来たが、後述のごとく公伝以前に、すでに私的な信仰としては伝来していたと考えられるため、「公伝」と称されることが多い。


==公伝以前の状況==
==公伝以前の状況==
[[ファイル:MahayanaMap-ja.png|thumb|400px|right|仏教の東方伝播]]
北[[インド]]の地で生まれた世界宗教としての仏教は、主として[[東南アジア]]方面([[クメール王朝]]、[[シュリーヴィジャヤ王国]])に伝播した'''[[上座部仏教]](南伝仏教)'''と、[[西域]]([[中央アジア]])を経由して[[中国]]から[[朝鮮半島]]などへ広がった'''[[大乗仏教]](北伝仏教)'''に分かれる。古代の倭に伝えられたのは後者の流れである。中国において紀元[[1世紀]]頃に伝えられた仏教は、[[原始仏教|原始インド仏教]]の忠実な継承にこだわることなく、[[戒律]]や教義解釈などで独自の発展を遂げた。特に[[4世紀]]における[[鳩摩羅什]](クマーラジーヴァ)の翻訳による漢訳仏典の充実は、[[漢字]]を共通の国際文字として使用する周辺諸国への北伝仏教の拡大に大きな影響を及ぼすこととなった。[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]には[[三論宗]]・[[成実宗]]などの経学が流行し、これらの流れがさらに東へ伝播していく。[[北魏]]の[[孝文帝]]や「皇帝菩薩」と称された[[梁 (南朝)|梁]]の[[蕭衍|武帝]]など、仏教拡大に熱心な皇帝も現れ、周辺諸国への普及も加速した。
北[[インド]]の地で生まれた世界宗教としての仏教は、主として[[東南アジア]]方面([[クメール王朝]]、[[シュリーヴィジャヤ王国]])に伝播した'''[[上座部仏教]](南伝仏教)'''と、[[西域]]([[中央アジア]])を経由して[[中国]]から[[朝鮮半島]]などへ広がった'''[[大乗仏教]](北伝仏教)'''に分かれる。古代の倭に伝えられたのは後者の流れである。中国において紀元[[1世紀]]頃に伝えられた仏教は、[[原始仏教|原始インド仏教]]の忠実な継承にこだわることなく、[[戒律]]や教義解釈などで独自の発展を遂げた。特に[[4世紀]]における[[鳩摩羅什]](クマーラジーヴァ)の翻訳による漢訳仏典の充実は、[[漢字]]を共通の国際文字として使用する周辺諸国への北伝仏教の拡大に大きな影響を及ぼすこととなった。[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]には[[三論宗]]・[[成実宗]]などの経学が流行し、これらの流れがさらに東へ伝播していく。[[北魏]]の[[孝文帝]]や「皇帝菩薩」と称された[[梁 (南朝)|梁]]の[[蕭衍|武帝]]など、仏教拡大に熱心な皇帝も現れ、周辺諸国への普及も加速した。

===朝鮮三国における仏教受容===
===朝鮮三国における仏教受容===
古代、[[三国時代 (朝鮮半島)|三国]]に分かれていた[[朝鮮半島]]においては、それぞれ各個に仏教が公伝された。最も北にあり、中国に近かった'''[[高句麗]]'''へは早くも[[372年]]、[[小獣林王]]の時代に[[前秦]]から伝えられたとされる。[[375年]]には肖門寺・伊弗蘭寺などが建立された。
古代、[[三国時代 (朝鮮半島)|三国]]に分かれていた[[朝鮮半島]]においては、それぞれ各個に仏教が公伝された。最も北にあり、中国に近かった'''[[高句麗]]'''へは早くも[[372年]]、[[小獣林王]]の時代に[[前秦]]から伝えられたとされる。[[375年]]には肖門寺・伊弗蘭寺などが建立された。
11行目: 12行目:


残る'''[[新羅]]'''においては上記2国よりも遅れ、[[5世紀]]始めごろに高句麗から伝えられたという。[[法興王]]の時代に公認された後は、南朝梁との交流もあり、国家主導の仏教振興策がとられるようになっていた。
残る'''[[新羅]]'''においては上記2国よりも遅れ、[[5世紀]]始めごろに高句麗から伝えられたという。[[法興王]]の時代に公認された後は、南朝梁との交流もあり、国家主導の仏教振興策がとられるようになっていた。

===渡来人による私的崇拝===
===渡来人による私的崇拝===
古代の倭へは、古くから多くの[[渡来人]](帰化人)が連綿と渡来してきており、その多くは朝鮮半島の出身者であった。彼らは日本への定住にあたり氏族としてグループ化し、氏族内の私的な信仰として仏教をもたらし、信奉する者もいたと思われる。彼らの手により公伝以前から、すでに[[仏像]]や[[経典]]はもたらされていたようである。[[522年]]に来朝したとされる[[司馬達等]]([[鞍作止利|止利仏師]]の祖父)などはその好例で、すでに[[大和国]][[高市郡]]において[[本尊]]を安置し、「大唐の神」を礼拝していたと『'''[[扶桑略記]]'''』にある。
古代の倭へは、古くから多くの[[渡来人]](帰化人)が連綿と渡来してきており、その多くは朝鮮半島の出身者であった。彼らは日本への定住にあたり氏族としてグループ化し、氏族内の私的な信仰として仏教をもたらし、信奉する者もいたと思われる。彼らの手により公伝以前から、すでに[[仏像]]や[[経典]]はもたらされていたようである。[[522年]]に来朝したとされる[[司馬達等]]([[鞍作止利|止利仏師]]の祖父)などはその好例で、すでに[[大和国]][[高市郡]]において[[本尊]]を安置し、「大唐の神」を礼拝していたと『'''[[扶桑略記]]'''』にある。
71行目: 73行目:
*[[渡来人]]
*[[渡来人]]
*[[司馬達等]]
*[[司馬達等]]
*[[百済]]
*[[百済]]・[[新羅]]
*[[聖王]]
*[[聖王]]
*[[末法思想]]
*[[末法思想]]
*[[敦煌文献]]
*[[敦煌文献]]-[[敦煌学]]
*[[東洋学]]
*[[東洋学]]-[[シルクロード]]
</div><br style="clear: left;" />
</div><br style="clear: left;" />



2010年6月9日 (水) 22:33時点における版


仏教の東方伝播

仏教公伝(ぶっきょうこうでん)とは、国家間の公的な交渉として仏教が伝えられることを指す。上代日本においては6世紀半ばの欽明天皇期、百済から古代日本)への仏教公伝のことを指すのが一般的であり、この項でもそれについて説明する。単に仏教伝来と称されて来たが、後述のごとく公伝以前に、すでに私的な信仰としては伝来していたと考えられるため、「公伝」と称されることが多い。

公伝以前の状況

インドの地で生まれた世界宗教としての仏教は、主として東南アジア方面(クメール王朝シュリーヴィジャヤ王国)に伝播した上座部仏教(南伝仏教)と、西域中央アジア)を経由して中国から朝鮮半島などへ広がった大乗仏教(北伝仏教)に分かれる。古代の倭に伝えられたのは後者の流れである。中国において紀元1世紀頃に伝えられた仏教は、原始インド仏教の忠実な継承にこだわることなく、戒律や教義解釈などで独自の発展を遂げた。特に4世紀における鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)の翻訳による漢訳仏典の充実は、漢字を共通の国際文字として使用する周辺諸国への北伝仏教の拡大に大きな影響を及ぼすこととなった。南北朝時代には三論宗成実宗などの経学が流行し、これらの流れがさらに東へ伝播していく。北魏孝文帝や「皇帝菩薩」と称された武帝など、仏教拡大に熱心な皇帝も現れ、周辺諸国への普及も加速した。

朝鮮三国における仏教受容

古代、三国に分かれていた朝鮮半島においては、それぞれ各個に仏教が公伝された。最も北にあり、中国に近かった高句麗へは早くも372年小獣林王の時代に前秦から伝えられたとされる。375年には肖門寺・伊弗蘭寺などが建立された。

倭と盟友関係となる百済では、これより若干遅れて、384年枕流王が東晋から高僧の摩羅難陀を招来し、392年には阿莘王(阿華王)が仏教を信仰せよとの命を国内に布告している。ただし、百済国内に本格的に仏教が普及するのはそれより1世紀ほど遅れた6世紀初頭である。

残る新羅においては上記2国よりも遅れ、5世紀始めごろに高句麗から伝えられたという。法興王の時代に公認された後は、南朝梁との交流もあり、国家主導の仏教振興策がとられるようになっていた。

渡来人による私的崇拝

古代の倭へは、古くから多くの渡来人(帰化人)が連綿と渡来してきており、その多くは朝鮮半島の出身者であった。彼らは日本への定住にあたり氏族としてグループ化し、氏族内の私的な信仰として仏教をもたらし、信奉する者もいたと思われる。彼らの手により公伝以前から、すでに仏像経典はもたらされていたようである。522年に来朝したとされる司馬達等止利仏師の祖父)などはその好例で、すでに大和国高市郡において本尊を安置し、「大唐の神」を礼拝していたと『扶桑略記』にある。

仏教公伝と当時の国際環境

4世紀後半以降、高句麗・百済・新羅は互いに連携・抗争を繰り返していた。6世紀前半即位した百済の聖明王(聖王)は、中国南朝梁の武帝から「持節・都督・百済諸軍事・綏東将軍・百済王」に冊封され、当初新羅と結んで高句麗に対抗していた。が、次第に新羅の圧迫を受け、538年には都を熊津から泗沘へ移すことを余儀なくされるなど、逼迫した状況にあり、新羅に対抗するため、さかんに倭に対して援軍を要求していた。百済が倭国へ仏教を伝えたのも、倭へ先進文化を伝えることで交流を深めること、また東方伝播の実績をもって仏教に心酔していた梁武帝の歓心を買うことなど、外交を有利にするためのツールとして利用したという側面があった。

公伝年代をめぐる諸説

日本への仏教公伝の具体的な年次については、古来から有力な説として552年538年の2説あることが知られており、一般的に538年が有力とされる。しかしこの両説に限らず、仏教公伝の年次については近年も様々な説が提唱されている。ただし各史料の記述から、欽明天皇期に伝来したことは疑いないと思われる。

552年(壬申)説

日本書紀』(以後、書紀と記す)では、欽明天皇13年(552年、壬申)10月に百済の聖明王(聖王)が使者を使わし、仏像や経典とともに仏教流通の功徳を賞賛した上表文を献上したと記されている[1]。この上表文に関しては後世の文飾[2]の可能性が高く、上表文を核とした書紀の記述自体の信憑性に大きく疑問が投げかけられている。ただし、十七条憲法大化改新詔と同様、文章の内容が後世の装飾であったとしても上表文の存在そのものを否定する材料とまでは言えないとして、552年伝来の事実そのものはあったとする見方もある。

538年(戊午)説

上宮聖徳法王帝説[3]や『元興寺伽藍縁起并流記資財帳[4]においては、欽明天皇の「戊午年」に百済の聖明王から仏教が伝来したとある。しかし書紀での欽明天皇治世(540年 - 571年)には戊午干支年が存在しないため、最も近い戊午年である538年(書紀によれば宣化天皇3年)が有力と考えられた。

主要二説をめぐる諸論

『日本書紀』が「欽明十三年」(壬申年 552年)を伝来の年とした理由については、古くから様々な説が唱えられた。後の南都仏教の三論宗系の研究においては、この年が釈迦入滅後1501年目にあたり、末法元年となることや、『大集経』による500年ごとの区切りにおける像法第二時(多造塔寺堅固)元年にあたることなどが重視されたため、などの理由が考えられた。そのため『日本書紀』の記述が作為的と考えられ、538年説のほうが有力となっている。また仏教拡大に熱心であった武帝は、太清2年(548年)の侯景の乱により台城に幽閉され、翌太清3年(549年)に死去していたため、既述のような仏教伝達による百済の対梁外交上の意義が失われることからも、『日本書紀』の552年説は難があるとされる。

ただし、『日本書紀』以前に成立した書とされ、作為が少ないと思われた『上宮聖徳法王帝説』や『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』についても、近年の研究において『日本書紀』以後の成立とする説も現れ(後世に用いられた「天皇」号が記載されているなど)、その地位は確定していない。また、538年における倭の天皇(大王)は、『日本書紀』によれば宣化天皇であって、「仏教は欽明天皇代に公伝した」とする各書の記述[5]と矛盾する。そのため、安閑・宣化天皇を擁立する勢力と、異母弟の欽明天皇を奉ずる勢力の間で朝廷が分裂しており、『日本書紀』がその事実を隠蔽するために年代をずらしたとの林屋辰三郎らによる説(二朝並立説)まで登場した(→詳細は欽明天皇の項を参照)。3天皇の父である継体天皇がその出自から正統性を疑われ、20年間大和の地に宮を設置できなかったこと、また『日本書紀』に引用された『百濟本記』の記述として「日本天皇及太子皇子 倶崩薨」[6]とあること、上記の三史料間で安閑および欽明天皇の即位年に齟齬があることもあいまって、様々な説が提唱されている。

その他の諸説

かつては上記の欽明天皇即位年次のみならず、百済の聖王もまた513年から527年に至るまで即位年代に諸説が存在した(『三国史記』、書紀、『梁書』、『周書』、『北史』)ため、仏教伝来年次が確定困難な一因となってきた。しかし例えば513年即位説に従えば538年は聖王26年となり、527年説では552年がやはり聖王26年となることから、百済側では「聖王26年」を倭への仏教伝来年次と考えていたとする見解もある。近年では聖王が523年に即位したことはほぼ確実となったため、これに従えば聖王26年は548年にあたり、これを仏教公伝年とする説も浮上している。

また書紀には、545年9月に百済王が日本の天皇のために丈六(一丈六尺)の仏像を作成し、任那に贈ったとの記述もあり、事実とすればこの時期倭の側に仏教受け入れの準備ができていたことを示すことから、この年を重視する説もある。いっぽう、百済王の仏像贈与・上表文などは象徴的事件に過ぎず、実際には仏教の伝来自体は公伝・私伝の区別無くこの時期に断続的に何度も行われたとみて、公伝の年次をいずれかに確定することにそれほど意義を見出さない論者もいる。

いずれにせよ上記各説は一長一短があり、仏教公伝年次は今なお確定しているとは言い難い。各説の共通点を総合した「6世紀半ば頃の欽明天皇代に百済の聖王によって伝えられた」というのが最大公約数的な理解であろう。

受容の推移

上記の経緯によって百済から公式に伝来した仏教ではあったが、その後の倭における受容の経緯は必ずしも順調とは言えなかった。

蕃神・今来神

仏教が伝来する以前、倭には土着の宗教(信仰)として原始神道(古神道)が存在したと思われる。新たに伝来した仏教における如来菩薩明王などの仏も、これらの神といわば同列の存在と把握されたことは想像に難くない。これらは一般的な倭人にとって「蕃神(あだしくにのかみ)」「今来の神(いまきのかみ)」「仏神」として理解されたようである。受容の過程が下記のように紆余曲折を経たこともあり、神道とは違う仏教の宗教としての教義そのものの理解は、主として7世紀以降に進められることとなる。

崇仏論争

大和朝廷の豪族の中には原始神道の神事に携わっていた氏族も多く、物部氏中臣氏などはその代表的な存在であり、新たに伝来した仏教の受容には否定的であったという。いっぽう大豪族の蘇我氏は渡来人勢力と連携し、国際的な視野を持っていたとされ、朝鮮半島国家との関係の上からも仏教の受容に積極的であったとされる。

欽明天皇は百済王からの伝来を受けて、特に仏像の見事さに感銘し、群臣に対し「西方の国々の『仏』は端厳でいまだ見たことのない相貌である。これを礼すべきかどうか[7]」と意見を聞いた。これに対して蘇我稲目は「西の諸国はみな仏を礼しております。日本だけこれに背くことができましょうか[8]」と受容を勧めたのに対し、物部尾輿中臣鎌子らは「我が国の王の天下のもとには、天地に180の神がいます。今改めて蕃神を拝せば、国神たちの怒りをかう恐れがあります[9]」と反対したという(崇仏・廃仏論争)。意見が二分されたのを見た欽明天皇は仏教への帰依を断念し、蘇我稲目に仏像を授けて私的な礼拝や寺の建立を許可した。しかし、直後に疫病が流行したことをもって、物部・中臣氏らは「仏神」のせいで国神が怒っているためであると奏上。欽明天皇もやむなく彼らによる仏像の廃棄、寺の焼却を黙認したという。

以上が通説であるが、近年では物部氏の本拠であった河内の居住跡から、氏寺渋川廃寺)の遺構などが発見され、神事を公職としていた物部氏ですらも氏族内では仏教を私的に信仰していた可能性が高まっており、同氏を単純な廃仏派とする見解は見直しを迫られている。結局のところ、崇仏・廃仏論争は仏教そのものの受容・拒否を争ったというよりは、仏教を公的な「国家祭祀」とするかどうかの意見の相違であったとする説や、仏教に対する意見の相違は表面的な問題に過ぎず、本質は朝廷内における蘇我氏と物部氏の勢力争いであったとする説も出ており、従来の通説に疑問が投げかけられている。

その後の受容状況

仏教をめぐる蘇我稲目・物部尾輿の対立は、そのまま子の蘇我馬子物部守屋に持ち越される。馬子は渡来人の支援も受け、仏教受容の度を深めた。司馬達等の娘・善信尼を始めとした僧・尼僧の得度も行われた。しかし敏達天皇の末年に再び疫病が流行し(馬子自体も罹患)、物部守屋・中臣勝海らはこれを蘇我氏による仏教崇拝が原因として、大規模な廃仏毀釈を実施した。仏像の廃棄や伽藍の焼却のみならず、尼僧らの衣服をはぎ取り、海石榴市で鞭打ちするなどの暴挙に出たという。だがこれも、仏教の問題というよりは、次期大王の人選も絡んだ蘇我氏・物部氏の対立が根底にあったといえよう。続く用明天皇は仏教に対する関心が深く、死の床に臨んで自ら仏法に帰依すべきかどうかを群臣に尋ねたが、欽明天皇代と同様の理由により物部守屋は猛反対した(第二次崇仏論争)。結局、蘇我・物部両氏の対立は587年丁未の役により、諸皇子を味方につけた蘇我馬子が、武力をもって物部守屋を滅亡させたことにより決着する。その後、蘇我氏が支援した推古天皇が即位。もはや仏教受容に対する抵抗勢力はなくなった。推古朝では、馬子によって本格的な伽藍を備えた半官的な氏寺・飛鳥寺が建立され、また四天王寺法隆寺の建立でも知られる聖徳太子(厩戸皇子)が馬子と協力しつつ、仏教的道徳観に基づいた政治を行ったとされる。しかし、この時期において仏教を信奉したのは、朝廷を支える皇族・豪族の一部に過ぎず、仏教が国民的な宗教になったとは言い難い(もちろん民衆と仏教が全く無関係であったわけではないが)。

奈良時代には鎮護国家の思想のもとに諸国に国分寺が設置されて尼僧が配され、東大寺大仏の建立、鑑真招来による律宗の導入などが行われたが、いまだ本格的な普及には遠かった。平安時代には最澄による天台宗空海による真言宗の導入による密教の流行、末法思想浄土信仰の隆盛などの契機を経験し、貴族層や都周辺の人々による仏教信仰は拡大しつつあったが、結局全国にわたって庶民段階にまで仏教が普及するのは、中世以降まで待たなければならなかった。鎌倉仏教の登場などの刺激により、全国の武士や庶民階層への普及が定着していき、以後は日本独自の仏教が発展していくことになる。

関連項目


参考文献

脚注

  1. ^ 『日本書紀』「欽明十三年」「冬十月 百濟聖明王 更名 聖王 遣西部姬氏達率怒唎斯致契等 獻釋迦佛金銅像一軀 幡蓋若干 經論若干卷 別表」
  2. ^ 703年(長安2年)に義浄によって漢訳された『金光明最勝王経』の文言が見られ、井上薫説によれば、718年(養老2年)に帰国した遣唐使僧道慈により記述されたとする
  3. ^ 『上宮聖徳法王帝説』「志癸島天皇御世 戊午年十月十二日 百齋國主明王 始奉度佛像経教并僧等 勅授蘇我稲目宿禰大臣令興隆也」
  4. ^ 『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』「大倭國佛法 創自斯歸嶋宮治天下天國案春岐廣庭天皇御世 蘇我大臣稻目宿禰仕奉時 治天下七年歳次戊午十二月度來 百濟國聖明王時 太子像并灌佛之器一具 及説佛起書卷一筐度」。
  5. ^ 例えば『上宮聖徳法王帝説』では
    志帰島天皇治天下卅一年辛卯年四月崩陵桧前坂合岡也
    欽明天皇の治世年数と崩御年から計算される治世年数(辛卯年より卅一年(31年)前)から即位年531年となる。
  6. ^
    百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣 — 『日本書紀』
  7. ^ 『日本書紀』「西蕃獻佛相貌端嚴全未曾看 可禮以不」
  8. ^ 『日本書紀』「西蕃諸國一皆禮之 豐秋日本豈獨背也」
  9. ^ 「我國家之王天下者 恆以天地社稷百八十神 春夏秋冬 祭拜為事 方今改拜蕃神 恐致國神之怒」

外部リンク