「本吉郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
155行目: 155行目:
{{宮城県の自治体}}
{{宮城県の自治体}}


[[Category:陸前国|郡もとよし]]
{{DEFAULTSORT:もとよしくん}}
{{DEFAULTSORT:もとよしくん}}
[[Category:陸前国]]
[[Category:宮城県の郡]]
[[Category:宮城県の郡]]



2008年3月7日 (金) 03:09時点における版

令制国一覧 > 東山道 > 陸前国 > 本吉郡

日本 > 東北地方 > 宮城県 > 本吉郡

本吉郡(もとよしぐん)は、宮城県(陸前国)の人口構文エラー: 認識できない区切り文字「」です。人、面積構文エラー: 認識できない区切り文字「」です。km²、人口密度構文エラー: 予期しない演算子 < です。人/km²。(2024年4月1日、推計人口

ファイル:Motoyoshi-gun.png
本吉郡県内位置図
1.本吉町 2.南三陸町

以下の2町を含む。

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、以下の町村が成立。(1町16村)
    • 気仙沼町、鹿折村、松岩村、新月村、階上村、大島村、唐桑村(現・気仙沼市
    • 本吉村、戸倉村、入谷村、歌津村(現・南三陸町)
    • 御嶽村、小泉村、大谷村(現・本吉町)
    • 麻崎村、横山村(現・登米市
    • 十三浜村(現・石巻市
  • 1895年(明治28年)10月31日 - 本吉村が町制施行・改称し志津川町となる。(2町15村)
  • 1906年(明治39年)11月1日 - 麻崎村が町制施行・改称し柳津町となる。(3町14村)
  • 1941年(昭和16年)11月3日 - 御嶽村が町制施行・改称し津谷町となる。(4町13村)
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 鹿折村が町制施行し鹿折町となる。(5町12村)
  • 1953年(昭和28年)6月1日 - 気仙沼町・鹿折町・松岩村が合併し、気仙沼市が発足、郡より離脱。(3町11村)
  • 1954年(昭和29年)11月3日 - 柳津町・横山村が合併し、津山町が発足。(3町10村)
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 唐桑村が町制施行し唐桑町となる。(4町9村)
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 志津川町・戸倉村・入谷村が合併し、志津川町が発足。(4町7村)
  • 1955年(昭和30年)3月30日(4町4村)
    • 津谷町・小泉村・大谷村が合併し、本吉町が発足。
    • 十三浜村が桃生郡橋浦村と合併し、桃生郡北上村が発足、郡より離脱。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 新月村・階上村・大島村が気仙沼市に編入。(4町1村)
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 歌津村が町制施行し歌津町となる。(5町)
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 津山町が登米郡石越町東和町豊里町登米町中田町迫町南方町米山町と合併し、登米市が発足、郡より離脱。(4町)
  • 2005年(平成17年)10月1日 - 志津川町・歌津町が合併し、南三陸町が発足。(3町)
  • 2006年(平成18年)3月31日 - 唐桑町が気仙沼市と合併し、気仙沼市が発足、郡より離脱。(2町)


明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
気仙沼町 気仙沼町 気仙沼町 昭和28年6月1日
気仙沼市
昭和30年4月1日
気仙沼市
平成18年3月31日
気仙沼市
気仙沼市
鹿折村 鹿折村 昭和26年4月1日
町制
松岩村 松岩村 松岩村
階上村 階上村 階上村
新月村 新月村 新月村
大島村 大島村 大島村
唐桑村 唐桑村 唐桑村 昭和30年2月11日
町制
御岳村 御岳村 昭和16年11月3日
津谷町
昭和30年3月30日
本吉町
本吉町 本吉町
小泉村 小泉村 小泉村
大谷村 大谷村 大谷村
本吉村 明治28年10月31日
志津川町
志津川町 昭和30年3月1日
志津川町
平成17年10月1日
南三陸町
南三陸町
戸倉村 戸倉村 戸倉村
入谷村 入谷村 入谷村
歌津村 歌津村 歌津村 昭和34年4月1日
町制
麻崎村 明治39年11月1日
柳津町
昭和29年11月3日
津山町
津山町 平成17年4月1日
登米市
登米市
横山村 横山村
十三浜村 十三浜村 十三浜村 昭和30年3月30日
桃生郡北上村
平成17年4月1日
石巻市
石巻市

関連項目