松平正方
表示
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 享保4年9月25日(1719年11月6日)[1] |
死没 | 明和5年6月6日(1768年7月19日)[2] |
改名 | 友吉→大蔵→求馬 |
戒名 | 還想院殿念誉祐心大居士 |
墓所 | 駒込蓮光寺 |
官位 | 従五位下、飛騨守、市正 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗→家重→家治 |
氏族 | 大河内松平家 |
父母 |
父:松平正久 母:栄林院(家女 野口氏) 養父:松平正億 |
兄弟 |
正貞、長次郎、正佐、末之進、万作、正武 正方、女、女、女、女 |
妻 | まつ(伊東長救の娘) |
子 |
大河内栄次郎、大河内正富 かつ(松平方政室)、てつ 養子:方政 |
松平 正方(まつだいら まさかた)は、江戸時代中期の旗本(寄合)。正朝系大河内松平家4代。石高は3500石。
生涯
[編集]享保4年(1719年)9月25日に上総大多喜藩主・松平正久の七男として生まれる。享保15年(1730年)11月17日に分家の当主で従兄にあたる松平正億の末期養子となり、12月27日に家督を相続する。享保16年(1731年)6月13日に初めて将軍吉宗に拝謁し、大蔵と改名する。享保20年(1735年)1月13日から元文2年(1737年)8月23日まで牛込口門番を勤める。寛保元年(1741年)11月2日、中奥小姓となる。延享元年(1744年)10月7日、従五位下・飛騨守に叙任される。宝暦5年(1755年)8月28日、新番頭となる。跡継ぎがいなかったため、宝暦7年(1757年)4月9日に実兄松平正武の次男の亀次郎(方政)を婿養子とする。宝暦10年(1760年)11月9日、小姓組番頭となる。明和2年(1765年)8月22日、市正と改名する(酒井飛騨守忠香が西丸若年寄に就任したため)。11月15日に書院番頭となる。明和4年(1767年)8月、大病を患っていた嫡子方政を廃嫡する。明和5年(1768年)6月6日に死去。享年50(公的には55)。家督は嫡孫の友吉(松平正愛)が相続した。
参考文献
[編集]- 『寛政重修諸家譜』巻第二百五十七
- 『幡豆町史 資料編2 近世』