1949-1950シーズンのNBA
1949-1950シーズンのNBA | ||
---|---|---|
ミネアポリス・レイカーズ | ||
期間 | 1949年10月29日-1950年4月23日 | |
ドラフト | ||
レギュラーシーズン | ||
トップシード | シラキュース・ナショナルズ | |
スタッツリーダー | ||
得点 | ジョージ・マイカン | |
プレーオフ | ||
ファイナル | ||
チャンピオン ![]() |
ミネアポリス・レイカーズ | |
![]() |
1949-1950シーズンのNBAは、NBAの4回目のシーズンである。BAA(Basketball Association of America)がNBA(National Basketball Association)と改称してからは最初のシーズンである。シーズンは1949年10月29日に始まり、1950年4月23日に全日程が終了した。
シーズン前
[編集]NBAの誕生
[編集]1949年8月3日、BAAがNBL(National Basketball League)を吸収合併し、NBAが誕生する。
BAAとNBLはライバルの関係にあったが、チームや選手の質は1926年からの歴史を持つNBLの方が上だった。事実、1947-48シーズン、1948-49シーズンのBAAチャンピオンはいずれもNBLからBAAに移って1年目のチームだった。しかしアメリカ中西部の小規模な都市を基盤とするNBLに対し、東部の大都市を基盤とするBAAの方が優位に立つようになり、1948-49シーズンにはミネアポリス・レイカーズを始めとする4チームがNBLからBAAに移った。そして1949年にはリーグ同士の対立で増大する負担を避けるために話し合いが持たれ、両リーグが統合(実質的にはBAAによるNBLの吸収合併)することが決まった。
BAA・NBLの統合により、リーグは急速に膨れ上がる。既存のBAA12チームに加え、さらにNBLからアンダーソン・パッカーズ、デンバー・ナゲッツ(現存するチームと直接の関係はない)、シボイガン・レッドスキンズ、シラキュース・ナショナルズ(現フィラデルフィア・76ers)、トライシティーズ・ブラックホークス(現アトランタ・ホークス)、ウォータールー・ホークスの6チームが合流し、さらにインディアナポリス・オリンピアンズが新設された。一方でインディアナポリス・ジェッツとプロビデンス・スチームローラーズの2チームが解散し、最終的には17チームとなった。リーグは再編され、2デビジョン制から3でビジョン制となった。レギュラーシーズンの試合数は各チーム毎にバラつきがあり、68試合か64試合、あるいは62試合だった。各デビジョンから上位4チームがプレーオフに進出する。
リーグは一気にチーム数を増やし全米規模となったが、当時のリーグには17ものチームを抱えられるほどの人気はなく、翌シーズンには6チームが姿を消すことになる。
ドラフト
[編集]ドラフトではハウィー・シャノンが全体1位指名を受けた。他にアレックス・グローザ、ディック・マグワイア、ラルフ・ベアード、レオ・バーンホースト、ジャック・コールマンらが指名を受ける。
またこの年、NBA初の地域ドラフト(Territorial picks)による指名も行われた。これはチームが1巡目指名を放棄する代わりに地元選手(本拠地より50マイル圏内)を獲得出来る制度であり、地元ファンを増やすことでリーグの人気の底上げを狙ったものであった。地域ドラフトは通常のドラフトよりも重要視されており、その名を歴史に刻むような多くの名選手が地域ドラフトによりNBA入りしている。この年に地域ドラフトで指名されたヴァーン・ミッケルセン、エド・マコーレー2名とも後に殿堂入りを果たした。 この制度は1966年まで存続した。
シーズン
[編集]イースタン・デビジョン
[編集]チーム | 勝 | 負 | 勝率 | ゲーム差 |
---|---|---|---|---|
シラキュース・ナショナルズ | 51 | 13 | .797 | - |
ニューヨーク・ニックス | 40 | 28 | .588 | 13 |
ワシントン・キャピトルズ | 32 | 36 | .471 | 21 |
フィラデルフィア・ウォリアーズ | 26 | 42 | .382 | 27 |
ボルティモア・ブレッツ | 25 | 43 | .368 | 28 |
ボストン・セルティックス | 22 | 46 | .324 | 31 |
セントラル・デビジョン
[編集]チーム | 勝 | 負 | 勝率 | ゲーム差 |
---|---|---|---|---|
ミネアポリス・レイカーズ | 51 | 17 | .750 | - |
ロチェスター・ロイヤルズ | 51 | 17 | .750 | - |
シカゴ・スタッグズ | 40 | 28 | .588 | 11 |
フォートウェイン・ピストンズ | 40 | 28 | .588 | 11 |
セントルイス・ボンバーズ | 26 | 42 | .382 | 25 |
ウエスタン・デビジョン
[編集]チーム | 勝 | 勝率 | ゲーム差 | |
---|---|---|---|---|
インディアナポリス・オリンピアンズ | 39 | 25 | .609 | - |
アンダーソン・パッカーズ | 37 | 27 | .578 | 2 |
トライシティーズ・ブラックホークス | 29 | 35 | .453 | 10 |
シボイガン・レッドスキンズ | 22 | 40 | .355 | 16 |
ウォータールー・ホークス | 19 | 43 | .306 | 19 |
デンバー・ナゲッツ | 11 | 51 | .177 | 27 |
スタッツリーダー
[編集]部門 | 選手 | チーム | 記録 |
---|---|---|---|
得点 | ジョージ・マイカン | ミネアポリス・レイカーズ | 1,865 |
アシスト | ディック・マグワイア | ニューヨーク・ニックス | 386 |
FG% | アレックス・グローザ | インディアナポリス・オリンピアンズ | 47.8 |
FT% | マックス・ザスロフスキー | シカゴ・スタッグズ | 84.3 |
※1969-70シーズン以前はアベレージよりも通算でスタッツリーダーが決められていた。
各賞
[編集]- All-BAA First Team
- マックス・ザスロフスキー, シカゴ・スタッグズ
- ボブ・デイヴィス, ロチェスター・ロイヤルズ
- アレックス・グローザ, インディアナポリス・オリンピアンズ
- ジョージ・マイカン, ミネアポリス・レイカーズ
- ジム・ポラード, ミネアポリス・レイカーズ
シーズン概要
[編集]- 得点王は2年連続でジョージ・マイカンが獲得。
17チーム3デビジョン制になったことで、プレーオフのトーナメント方式も大幅に変更された。まずデビジョン毎にレギュラーシーズンの勝率上位4チームでトーナメントを争う。勝ち上がった3チームのうち、レギュラーシーズンの勝率1位のチームがファイナルの一つ目の席を獲得し、残りの2チームが残る一つの席を争う。ファイナル以外は3戦2勝制で、ファイナルのみが7戦4勝制である。
イースタン・デビジョン
[編集]準決勝 | 決勝 | ||||||||
1 | シラキュース・ナショナルズ | 2 | |||||||
4 | フィラデルフィア・ウォリアーズ | 0 | |||||||
1 | ナショナルズ | 2 | |||||||
2 | ニックス | 1 | |||||||
2 | ニューヨーク・ニックス | 2 | |||||||
3 | ワシントン・キャピトルズ | 0 |
セントラル・デビジョン
[編集]準決勝 | 決勝 | ||||||||
1 | ミネアポリス・レイカーズ | 2 | |||||||
4 | シカゴ・スタッグズ | 0 | |||||||
1 | レイカーズ | 2 | |||||||
3 | ピストンズ | 0 | |||||||
2 | ロチェスター・ロイヤルズ | 0 | |||||||
3 | フォートウェイン・ピストンズ | 2 |
ウエスタン・デビジョン
[編集]準決勝 | 決勝 | ||||||||
1 | インディアナポリス・オリンピアンズ | 2 | |||||||
4 | シボイガン・レッドスキンズ | 1 | |||||||
1 | オリンピア | 1 | |||||||
2 | パッカーズ | 2 | |||||||
2 | アンダーソン・パッカーズ | 2 | |||||||
3 | トライシティーズ・ブラックホークス | 1 |
リーグ・ファイナル
[編集]準決勝 | ファイナル | ||||||||
1 | ナショナルズ | ||||||||
1 | ナショナルズ | 2 | |||||||
2 | レイカーズ | 4 | |||||||
2 | レイカーズ | 2 | |||||||
3 | パッカーズ | 0 |
レイカーズがファイナルでナショナルズを降し、NBA初の連覇を達成した。NBAは長い歴史において圧倒的な力でリーグを支配する王朝と呼ばれるチームを輩出してきたが、ジョージ・マイカン率いるミネアポリス・レイカーズは、その初代と言える存在であり、圧倒的な支配力を誇るマイカンを筆頭に、ジム・ポラード、このシーズンから加わったヴァーン・ミッケルセンのトリオはしばしばNBA史上最高のフロントラインと評された。ナショナルズにはドルフ・シェイズ、アル・セルヴィ、ポール・シーモアら優秀な選手が揃っていたが、それでもマイカン擁するレイカーズの優位を覆すことは出来なかった。