(225088) 2007 OR10
(225088) 2007 OR10 | |
---|---|
![]() |
|
(225088) 2007 OR10の想像図
|
|
仮符号・別名 | 2007 OR10[1] |
視等級 (V) | 21.34[2] |
分類 | 太陽系外縁天体[1] |
軌道の種類 | 共鳴外縁天体 (3:10) 散乱円盤天体[3] |
軌道要素と性質 元期:TDB 2456200.5 (2012年9月30.0日)[1] |
|
軌道長半径 (a) | au[1] | 66.9519840
近日点距離 (q) | [1] | 33.3396912 au
遠日点距離 (Q) | 100.5642768 au[1] |
離心率 (e) | 0.5020358[1] |
公転周期 (P) | 200098.9378081 日[1] (547.84 年[1]) |
平均軌道速度 | 0.00179911 度/日[1] |
軌道傾斜角 (i) | [1] | 30.81183 度
近日点引数 (ω) | 206.76975 度[1] |
昇交点黄経 (Ω) | 336.83940 度[1] |
平均近点角 (M) | 102.61755 度[1] |
前回近日点通過 | JED 2399162.5479015[1] (1856年8月1日)[1] |
次回近日点通過 | JED 2599261.4857096 (2404年6月7日) |
物理的性質 | |
直径 | +75 −225 km 1535[4] |
スペクトル分類 | 赤[5] |
絶対等級 (H) | 2.0[1] |
アルベド(反射能) | 0.185+0.076-0.052[6] 0.18[5] |
表面温度 | 26 から 46 K[7] (-247 から -227 ℃) |
発見 | |
発見日 | 2007年7月17日[1] |
発見者 | M. E. Schwamb マイケル・ブラウン デイヴィッド・ラビノウィッツ[1] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
(225088) 2007 OR10[1]とは、散乱円盤天体に属する小惑星の1つである[3]。2017年現在、固有名が付いていない太陽系の天体としては最も大きい。
軌道の性質[編集]
2007 OR10は、軌道長半径がほぼ100億km (66.95au) の軌道を持ち、離心率0.50というかなりゆがんだ楕円軌道を持つ[1]。このため、遠日点距離は約150億km (100.56au) にも達する[1]。公転には実に547.8年もかかる[1]。前回の近日点通過は1856年8月1日[1]のことであり、次回の通過は2404年6月7日になると算定されている。この公転周期は、海王星と3:10の軌道共鳴をする共鳴外縁天体となっている[8]。
物理的性質[編集]
直径[編集]
2007 OR10は、視等級が21.34等級[2]の地球から極めて遠くにある天体である。標準等級(小惑星としての絶対等級)としては2.0等級[1]である。アルベドは0.18程度[5][6]と推定されており、そこから直径は1000kmから1500km[5][6]と見積もられていたが、後にハーシェル宇宙天文台とケプラーの観測から1535kmという値が導き出された[9][10]。この大きさは準惑星とされる要件である「自分自身の質量によって静水圧平衡形状になっている」値であることから、2007 OR10は準惑星の候補天体である。この直径は冥王星の衛星であるカロンより大きく、太陽系外縁天体の中で3番目(長軸を比較するならハウメアに次いで4番目)、太陽系の中でも20番目に大きな天体となる。また、まだ固有名が与えられていない発見・観測された天体としては最も大きい。
表面の様子[編集]
スペクトル観測の結果から、2007 OR10の表面は水とメタンの氷に覆われていることが示唆されている[5]。メタンが宇宙からの放射線によって重合した赤色の有機化合物へと変化した霜である可能性が挙げられている[5]。表面温度は最大で46K[7](-227℃) になると推定され、表面のメタンが蒸発し薄い大気を作る可能性がある[5]。2007 OR10は、メタンの薄い大気を保持するだけの重力を持つ[5]。逆に、冥王星で見られるような窒素や一酸化炭素は、2007 OR10の重力では保持できず、数億年の時間を経るうちに蒸発してしまっていると考えられている[5]。
衛星[編集]
2017年5月、ハッブル宇宙望遠鏡による観測から、衛星の存在が確認された[11][12]。衛星の直径は240kmから400km程度と見積もられている[11][12]。約45時間という2007 OR10の自転周期は、24時間未満の周期を持つものが多い太陽系外縁天体の中では特に遅いものであり、衛星の潮汐効果による影響が示唆されていた[11][12]。ただし、今回の観測では衛星の軌道は精査されておらず、本当に衛星の影響によるものか否かは定かでない[11][12]。
名称[編集]
2007 OR10の固有名は、2012年現在まだ決まっていない。
発見者のマイケル・ブラウンは、2007 OR10をあだ名として「白雪姫」(Snow White) という名称で呼んだ[13] 。これは当初2007 OR10がかなり大きな氷の天体と思われていたことに由来する。しかし実際には、2007 OR10の色は白ではなく赤みをおびていることから、不適切な名称として取り下げられている。しかし、2007 OR10は白雪姫にはなれないが、七人の小人 (dwarf) = 準惑星 (dwarf planet) になる可能性はある。
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa “225088 (2007 OR10)”. JPL Small-Body Database Browser. ジェット推進研究所. 2016年5月閲覧。
- ^ a b (225088) 2007OR10 AstDyS-2
- ^ a b “List Of Centaurs and Scattered-Disk Objects”. 小惑星センター. 2016年5月閲覧。
- ^ “Pushing the Limits of K2:Observing Trans-Neptunian Objects S3K2: Solar System Studies with K2”. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i Brown, M. E. et al. (2011). “THE SURFACE COMPOSITION OF LARGE KUIPER BELT OBJECT 2007 OR10”. The Astrophysical Journal 738 (2): L26. arXiv:1108.1418. Bibcode 2011ApJ...738L..26B. doi:10.1088/2041-8205/738/2/L26. ISSN 2041-8205.
- ^ a b c Santos-Sanz, P.; Lellouch, E.; Fornasier, S.; Kiss, C.; Pal, A.; Müller, T. G.; Vilenius, E.; Stansberry, J. et al. (2012). ““TNOs are Cool”: A survey of the trans-Neptunian region”. Astronomy & Astrophysics 541: A92. arXiv:1202.1481. Bibcode 2012A&A...541A..92S. doi:10.1051/0004-6361/201118541. ISSN 0004-6361.
- ^ a b Planet Equilibrium Temperature HEC: Calculators
- ^ a b Orbit Fit and Astrometric record for 225088 Southwest Research Institute Planetary Science Directorate
- ^ Pál, András et al. (2016). “Large Size and Slow Rotation of the Trans-Neptunian Object (225088) 2007 OR10 Discovered from Herschel and K2 Observations”. The Astronomical Journal 151 (5): 117. arXiv:1603.03090. Bibcode 2016AJ....151..117P. doi:10.3847/0004-6256/151/5/117. ISSN 1538-3881.
- ^ “無名の太陽系天体としては最大、太陽系外縁天体2007 OR10”. AstroArts (2016年5月17日). 2017年5月22日閲覧。
- ^ a b c d Kiss, Csaba et al. (2017). “Discovery of a Satellite of the Large Trans-Neptunian Object (225088) 2007 OR10”. The Astrophysical Journal 838 (1): L1. arXiv:1703.01407. Bibcode 2017ApJ...838L...1K. doi:10.3847/2041-8213/aa6484. ISSN 2041-8213.
- ^ a b c d “大型の太陽系外縁天体2007 OR10に衛星”. AstroArts (2017年5月22日). 2017年5月22日閲覧。
- ^ “Astronomers Find Ice and Possibly Methane On Snow White, a Distant Dwarf Planet”. Science Daily (2011年8月22日). 2017年5月23日閲覧。
関連項目[編集]
前の小惑星: (225087) 2007 LZ8 |
小惑星 (225088) 2007 OR10 |
次の小惑星: (225089) 2007 PG28 |
|