鶴岡真弓
鶴岡 真弓(つるおか まゆみ 1952年9月9日[1] - )は、日本の芸術文明史家・ケルト芸術文化研究家。多摩美術大学名誉教授。多摩美術大学芸術人類学研究所所長。多摩美術大学美術館館長。専攻はケルト芸術文化、ユーロ=アジア世界の生命デザイン交流史研究。茨城県取手市出身[2]。
略歴[編集]
1977年早稲田大学文学部卒。在学中の19歳のときにユーラシア大陸を横断し、ケルト文化に出会う[2]。同大学院文学研究科修了後、ダブリン大学トリニティ・カレッジへ留学。留学後、ヨーロッパのほか中央アジアやシベリアの文化も訪ね歩き、ユーロ=アジア世界を横断する「文明とデザインの交流史」をフィールドワークした。
立命館大学文学部教授、多摩美術大学・芸術学科教授を経て、同・名誉教授(2020年)[3]。
処女作『ケルト/装飾的思考』(筑摩書房)で、日本でのケルト芸術文化理解の火付け役となる。以来、ケルト芸術文化研究、および、西はアイルランド、イベリア半島から、中東、中央アジア、ロシア、東はシベリア、モンゴル、中国、韓半島、東南アジアまでを横断し、日本へと至る「ユーロ=アジア諸民族」の「生命デザイン」&「造形表象」を踏査中。
- 1989年『ケルト/装飾的思考』(筑摩書房)で第1回・倫雅美術奨励賞受賞。
- 2018年『ケルト 再生の思想―ハロウィンからの生命循環』(ちくま新書)で第6回・河合隼雄学芸賞受賞。
- 日本ケルト協会 顧問
- 東京自由大学 顧問
- 日本美術史学会 会員
- 日本ケルト学会 会員
- 日本美術評論家連名 会員 http://www.aicajapan.com/ja/
ドキュメンタリー映画『地球交響曲 第一番』(龍村仁監督)ではアイルランドの歌姫エンヤと共演[4]。
著書[編集]
- 『ケルト/装飾的思考』(筑摩書房、1989年8月/ちくま学芸文庫、1993年9月)
- 『聖パトリック祭の夜 ケルト航海譚とジョイス変幻』(岩波書店、1993年4月)
- 改訂版 『ジョイスとケルト世界』(平凡社ライブラリー、1997年3月)
- 『ケルト美術への招待』(ちくま新書、1995年6月)
- 増訂版 『ケルト美術』(ちくま学芸文庫、2001年12月)
- 『装飾する魂 日本の文様芸術』(平凡社、1997年、新版2009年)
- 『装飾の神話学』(河出書房新社、2000年12月)
- 『「装飾」の美術文明史 ヨーロッパ・ケルト、イスラームから日本へ』(NHK出版、2004年9月、新版2012年)
- 『黄金と生命 時間と錬金の人類史』(講談社、2007年4月)
- 『阿修羅のジュエリー』(理論社、2009年3月/イースト・プレス、2011年)
- 『ケルト 再生の思想-ハロウィンからの生命循環』(ちくま新書、2017年10月)
- 『ケルトの想像力』(青土社、2018年2月)
- 『装飾デザインを読みとく30のストーリー』(日本ヴォーグ社、2018年5月)
- 『鶴岡真弓対談集 ケルトの魂――アイルランドから日本へ』(平凡社、2019年4月)
共編著[編集]
- 『ケルトの風に吹かれて 西欧の基層とやまとの出会い』(辻井喬共著 北沢図書出版 1996年)
- 『ケルトの宗教 ドルイディズム』(中沢新一・月川和雄共編著、岩波書店、1997年)
- 『図説ケルトの歴史-文化・美術・神話をよむ』(松村一男共著、河出書房新社、1999年、新装版2017年)
- 『ケルトと日本』(鎌田東二共編著、角川選書、2000年)
- 『すぐわかる ヨーロッパの装飾文様 美と象徴の世界を旅する』(編著、東京美術、2013年2月)
- 『日月火水木金土 7つの星をめぐる話』(鏡リュウジ共著、平凡社、2016年7月)
- 『芸術人類学講義』(編著、ちくま新書、2020年3月)
翻訳[編集]
- マリヤ・ギンブタス『古ヨーロッパの神々』(言叢社、1989年2月、新版1998年)
- ヴァンセスラス・グルータ『ケルト人』(白水社〈文庫クセジュ〉、1991年7月)
- ジョン・シャーキー『ミステリアス・ケルト 薄明のヨーロッパ』 平凡社「イメージの博物誌」、1992年、新版2013年
- パトリシア・セリグマン『装飾文字の世界 カリグラフィー入門』(三省堂、1996年6月)
- スチュワート・ピゴット『ケルトの賢者「ドルイド」 語りつがれる「知」』(講談社、2000年)
- フランク・ディレイニー『ケルトの神話・伝説』(創元社「知の再発見」双書、2000年9月)
- バーナード・ミーハン『ケルズの書』(創元社、2002年)
- ロイド&ジェニファー・ラング『ケルトの芸術と文明』(創元社、2008年11月)
- バーナード・ミーハン解説『ケルズの書ーダブリン大学トリニティ・カレッジ図書館写本』(岩波書店、2015年1月)。美術書
監修[編集]
- ディレイニー『ケルト 生きている神話』(創元社 1993年)
- エリュエール『ケルト人 蘇るヨーロッパ 幻の民』(創元社〈「知の再発見」双書〉 1994年、再版2006年ほか)
- マイヤー『ケルト事典』(創元社 2001年)
- ベック&シュー『ケルト文明とローマ帝国』(創元社〈「知の再発見」双書〉、2004年)
- バーンズ『地図で読むケルト世界の歴史』(創元社 2013年)
主な連載・解説[編集]
- NHK『トラッド ジャパン』テキスト「美の文明のグレートジャーニー」全12回
- 『ミセス』「女神たちの装飾」全12回
- 『挿花』 小原流華道 「時空を超える装飾文様」全12回
- 『アートコレクターズ』
- 岡本太郎『美の呪力』新潮文庫 解説
- 高階秀爾『世紀末芸術』ちくま学芸文庫 解説
- 「あすへの話題」日本経済新聞 夕刊 https://www.nikkei.com/culture/wadai/ 2019年7月~12月 連載
CD DVD[編集]
テレビ・ラジオ[編集]
- NHK「人間大学」「装飾美術、奇想のヨーロッパをゆく ---ケルトから日本へ---」 1998年4月-6月
- NHK「Weekend Japanology」(世界180カ国で英語放送。日本向け2007年)
- NHK WORLD「News Line」阿修羅展(世界180カ国で英語放送。日本向けはNHKホームページで)
- NHK ラジオ第2放送「カルチャーラジオ(芸術)」 ケルトの芸術と歴史 2010年9月―12月
- BSフジ 山口智子 美の巡礼 第1回 『装飾は語る ハンガリー・アール・ヌーヴォーの来た道 2010年4月24日
- BSフジ 山口智子 美の巡礼 第2回 『文様が囁くクロアチア 黄金と巨石を運ぶ海の道 2010年10月30日
- NHK Eテレ 「ユーミンのSUPER WOMAN」「鶴岡真弓と訪ねる女神」(ユーミンが、日本におけるケルト文化研究の第一人者・鶴岡真弓と行くアイルランドの旅。2012年7月27日、2012年8月3日)
- NHK ラジオ第2放送「ラジオ深夜便 明日へのことば 渦巻文様に魅せられて40年」2014年4月
- NHK 総合テレビ「チコちゃんに叱られる」:ハロウィンの起源&歴史解説出演 2018年10月
- J-WAVE 「Radio Switch:鶴岡真弓 秘密の講義を1時間」2020年2月8日 https://www.j-wave.co.jp/original/radioswitch/news/200208.html
- TokyoFM 「ラジオ版 学問のススメ」2020年4月17日 https://note.com/gakumon_susume/n/na502f8157810
セッション[編集]
- ガリシアのバグパイプ奏者(『ゲド戦記』の音楽)カルロス・ヌーニェスとトークセッション『ケルトの隣人ガリシアからのメッセージ』(多摩美術大学・八王子キャンパス・2007年)
- アイルランド・男女混成合唱「アヌーナ」パフォーマンス&トーク(多摩美術大学・芸術人類学研究所主催 2009年)
- ユーミン 松任谷由実 ミニシンポジウム&トーク(多摩美術大学・芸術人類学研究所&芸術学科主催 2013年)
- アイルランド「アヌーナ」リーダー、マイケル・マクグリン 講義&トーク(朝日カルチャーセンタ新宿2016年)
- アイルランド「ザ・チーフタンズ」リーダー、パディ・モローニー 講義&トーク(朝日カルチャーセンター新宿2017年)
展覧会[編集]
- 多摩美術大学・美術館 「祈りの生命デザイン」構成 2015年1月 http://www.tamabi.ac.jp/museum/about.htm
- 「無印良品」イベント・多摩美術大学・芸術人類学研究所 共催「冬至祭〜祈りをむすぶクリスマス」 無印良品有楽町内のアトリエMUJI:クリスマスの原点を見つめる第一部「冬至祭むすぶ」から、生命再生の春を寿ぐ第三部までの三部構成。2012年12月ー2013年2月。
- 【はじまりの線刻画:アイルランド、スカンジナヴィアから奄美群島へ】展 多摩美術大学・芸術人類学研究所主催 上智大学グリーフケア研究所共催 アイルランド大使館・東京カフェバッハ後援。2018年6月
- 【渦巻の大宇宙展:ユーロ=アジアをつらぬく生命デザイン】展 多摩美術大学・芸術人類学研究所主催 アイルランド大使館・東京カフェバッハ後援 2019年6月―7月 http://www2.tamabi.ac.jp/iaa/macrocosmic_spiral/
映画出演・ウェブ/インタビュー[編集]
- ドキュメンタリー映画『地球交響曲(ガイア・シンフォニー)第一番』(龍村仁監督、アイルランドの歌姫エンヤと共演)地球交響曲#地球交響曲第一番(1992年公開)
- 【ケルトへの旅】(前編・後編)総合文学ウェブ情報誌「文学金魚」https://gold-fish-press.com/archives/novelist/%E9%B6%B4%E5%B2%A1%E7%9C%9F%E5%BC%93
- 1万キロのユーロ=アジア世界にきらめく文化史 - SEKAI 東進ハイスクール
ウェブ美術書[編集]
脚注[編集]
- ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.330
- ^ a b “Ms Wendy|分譲マンションと生活に関する情報 Wendy-Net 233号 注目の人 多摩美術大学教授/鶴岡 真弓さん”. www.wendy-net.com. 2021年11月4日閲覧。
- ^ “鶴岡 真弓 Mayumi Tsuruoka”. 多摩美術大学 芸術人類学研究所 Institute for Art Anthropology. 2020年12月16日閲覧。
- ^ “GAIA SYMPHONY ─ガイアシンフォニー─ | ガイアシンフォニー オフィシャルWebサイトGAIA SYMPHONY ─ガイアシンフォニー─ | ガイアシンフォニー オフィシャルWebサイト”. gaiasymphony.com. 2020年12月16日閲覧。