コンテンツにスキップ

貝部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。回診糖 (会話 | 投稿記録) による 2014年6月19日 (木) 18:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎部首の例外)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
豸部 貝部 赤部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

貝部(ばいぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では154番目に置かれる(7画の8番目、酉集の8番目)。

「貝」字は貝殻を意味し、子安貝の貝殻の形に象る。古代においては貝殻が装飾品や貨幣貝貨)として使われていたので、財物・貨幣の意味が生じた。

偏旁の意符としては財貨や交易に関することを示す。左側の偏の位置に置かれ、左右構造を作り、また下側の脚の位置に置かれて上下構造を作る。

貝部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。

部首の通称

  • 日本:かい・かいへん
  • 中国:貝字旁・貝字底
  • 韓国:조개패부(jogae pae bu、かいの貝部)
  • 英米:Radical shell

部首字

例字

画数 例字
0
2 貞・
3 貢・
4 貨・・責・・販・貧・貶
5 貽・賀・貲・(弐→二部)・貰・貸・貯・貼・買・費・貿・賈
6 賊・賃・・賄
7 賑・(賓8)・
8 賜・質・・賤(賎6)・賠・賣(売→士部)・・賚・𧶠
9 賢・賭・(頼→頁部)・
10 購・・賺・賻
11 贄・贅
12 贇・贊(賛8)・贈(贈11)・𧸐
13 贏・贍・
14 贐・贓・贔
15 (贋12)・贖
17

部首の例外

尸部鳥部、黷→黒部