コンテンツにスキップ

「キング・オブ・ザ・モンスターズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Minas (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
179行目: 179行目:
| [[メガドライブ]]
| [[メガドライブ]]
| [[エス・ピー・エス]]
| [[エス・ピー・エス]]
| {{vgrelease new|JP|[[セガゲームス|セガ]]|NA|タカラ}}
| {{vgrelease new|JP|[[セガ]]|NA|タカラ}}
| 8メガビットロムカセット<ref>{{Cite book|和書
| 8メガビットロムカセット<ref>{{Cite book|和書
|author = 前田尋之
|author = 前田尋之

2023年8月2日 (水) 22:49時点における版

キング・オブ・ザ・モンスターズ
ジャンル 対戦アクション
対応機種 アーケード (AC)
開発元 SNK
発売元 SNK
音楽 田中敬一
西田和弘
シリーズ キング・オブ・ザ・モンスターズシリーズ
人数 1 - 2人(対戦プレイ)
メディア 業務用基板
(8.19メガバイト
稼働時期 日本 199102251991年2月25日
アメリカ合衆国 1991年
対象年齢 日本 CEROA(全年齢対象)
アメリカ合衆国 ESRBE10+(10歳以上)
ヨーロッパ PEGI7
コンテンツ
アイコン
アメリカ合衆国 Fantasy Violence
ヨーロッパ Violence
デバイス 8方向レバー
4ボタン
システム基板 MVS
CPU MC68000 (@ 12 MHz)
サウンド Z80 (@ 4 MHz)
YM2610 (@ 8 MHz)
ディスプレイ ラスタースキャン
横モニター
320×224ピクセル
59.19Hz
パレット4096色
その他 型式:NGM-016
テンプレートを表示

キング・オブ・ザ・モンスターズ』 (KING OF THE MONSTERS) は、1991年2月25日に日本のSNKから稼働されたアーケード対戦アクションゲーム

1996年の日本を舞台に、環境破壊により姿を現した怪獣(モンスター)たちが最強の座を争って勝者を決定する内容となっている。怪獣映画をモチーフにしたような内容であり、プレイヤーキャラクターが全て怪獣(モンスター)なのが特徴。

開発はSNKが行い、音楽は同社のアーケードゲーム『餓狼伝説』(1991年)を手掛けた田中敬一および西田和弘が担当している。

同年にネオジオ移植され、1992年スーパーファミコン1993年メガドライブに移植された。ネオジオ版は2008年Wii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された他、アケアカNEOGEOにて2017年Xbox OnePlayStation 4用ソフトとして配信、2018年Nintendo Switch用ソフトとして配信された。その他、PlayStation 2およびPlayStation Portable用ソフト『SNKアーケードクラシックスVol.1』(2008年)に収録された。

後に続編となるアーケードゲーム『キング・オブ・ザ・モンスターズ2』(1992年)が稼働した。こちらはベルトスクロールアクションに変更されている。

ゲーム内容

モンスター同士がバトルフィールドである市街地などで対決し、建物を破壊しつつ組み技やロープワークを駆使し対戦相手から3カウントを取れば勝ちというプロレスのようなルールで進み、同キャラクター対戦含む6人抜きを2周すればエンディングとなる。

ネオジオ版で使用できるモンスターは全6体で、ゲームは全6ステージを2周設定の12ステージ構成。 CPUの基本対戦順序は ジオン ➡ ウー ➡ ポイズンゴースト ➡ ロッキー ➡ ビートルマニア ➡ アストロガイの順番だが、使用キャラとの同キャラ対戦は最後になるように入れ替えられる。

ゲームモード
  • 1P vs CPU…CPUと1対1のバトルを勝ち抜いていくモード。
  • 1P & 2P vs CPU & CPU…プレイヤー同士で協力して、2vs2のバトルを勝ち抜いていくタッグマッチモード。同キャラは選択できない。
  • 1P vs 2P…プレイヤー同士で対戦するモード。
ステージ構成
リングとなるフィールドは「東京」「岡山」「神戸」「京都」「大阪」「広島」の6箇所。それぞれのステージで、各地の現実にある名所に似たような建物が配置されているが、位置関係までは現実に即して再現されているわけではない。これらの建物の殆どが破壊可能で、破壊するとスコアを得られる。
ステージの左右端にはバリアが張り巡らされており、接触または飛び越えようとすると強制的にリングに戻される(ダメージはない)。上下にはバリアは貼られていないが、一定以上は進めないようになっている。掴んで横にスイングされたキャラクターは、プロレスのロープのように、バリアに跳ね返されて走って戻ってくる。
対戦中に、戦闘機や戦車といった人間の兵器が登場して攻撃をしてくることがある。攻撃はそこまで激しくなく、当たったとしてもダメージも僅かだが、若干のヒットストップが発生する。
キャラクターのパワーアップ
特定の投げ技をきめると、対戦相手が「P」のマークがついたカプセルをドロップする。それを一定数取得することで、キャラクターの色が変わり、必殺技の見た目が大きくなり、威力がアップする。最大2段階までパワーアップ可能。

ゲーム操作

Aボタン(パンチ)
立ち状態ではパンチを出す。行動不能になった戦闘機や戦車などのそばでボタンを押せば拾うこともできる。
戦闘機などを掴んでいる際にAボタンを押せば正面に投擲する。
ダウン中に連打すると早く起き上がり、フォールされた際には、ボタンを連打することで抜けだす事ができる。
ダウンした敵の真上でボタンを押すことでフォールに移行する。
Bボタン(キック)
立ち状態では蹴りを出す。ダメージやリーチはパンチとあまり変わらない。
ダウン中の敵にも追撃を行う事ができる。
ダウンした敵の真上でボタンを押す事で、敵掴んで起こし有利な状況をとることができる。
Cボタン(ダッシュ)
向いている方向にダッシュする。基本的にプレイヤーは左右どちらかにしかダッシュできないが、CPUのみ特定の状況で斜めにダッシュしてくることがある。
ダウンしている敵のすぐそばでボタンを押すと、ダメージの高いプレス攻撃を行うことができる。敵のライフが高い状態では回避されることもある。
ダッシュ中にパンチボタンを押す事で、ダッシュ攻撃も可能。
A+Bボタン(ジャンプ、必殺技)
レバーを倒した方向に向けて高く跳ね上がる(ニュートラルだとその場に跳ね上がる)。回避や敵との距離をとる際に有効。
建物と衝突すれば、一撃で破壊することができる。空中を飛んでいる戦闘機などと接触すると、そのままキャッチして投擲武器にできる。
ボタンを長押しすることで、必殺技をチャージする。チャージがたまるとキャラクターが光りだし、ボタンを離すと強力な飛び道具を放つ。
A+Cボタン(ダッシュ攻撃)
ダッシュ中に出す攻撃と同じモーションだが、助走無しで出す事が出来る。
威力は高くないが、当たれば確実にダウンを奪えるため、攻めの起点となる攻撃。

登場キャラクター

ジオン(GEON)
恐竜タイプのモンスター。ロシア出身。
必殺技は炎を口から吐き出す。
ウー(WOO)
類人猿に似た姿をしたモンスター。中国出身。一部の移植版では登場しない。
必殺技はエネルギーの弾を掌から飛ばす。
ポイズンゴースト(POISON GHOST)
ヘドロの肉体を持つ巨人。日本近海出身。一部の移植版では登場しない。
必殺技は、腕を分離させて飛ばす。攻撃をはずした場合、飛ばした腕が先端まで伸びきってから戻ってくるまで動けない為、他のキャラよりも外した時の隙が若干大きい。
ロッキー(ROCKY)
岩石の肉体を持つ巨人。エジプト出身。
必殺技は腹部の岩を飛ばす。
ダッシュ攻撃がラリアットで、命中させた際に敵との縦軸のずれがなく、近くでダウンさせる為、その後の追撃がしやすい。
ビートルマニア(BEETLE MANIA)
カブトムシに似た姿をしたモンスター。
必殺技は角を飛ばす。
ダッシュ攻撃は突進しながら角で相手を持ち上げて後ろに投げ飛ばす。ロッキー同様、縦軸のずれはないが、突進しながら敵を後ろに投げ飛ばす都合上、敵との距離が広がりやすい為、その後の追撃が若干遅れる。
アストロガイ(ASTRO GUY)
ヒーローのような風貌をしているが、その正体は放射能研究で自らを実験台にして怪物化した老化学者。
必殺技は腕を十字にクロスさせて光線を飛ばす。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考
1 キング・オブ・ザ・モンスターズ 日本 199107011991年7月1日
アメリカ合衆国 199107011991年7月1日
ネオジオ SNK SNK ロムカセット NGH-016
2 キング・オブ・ザ・モンスターズ 日本 199207311992年7月31日
アメリカ合衆国 1992年
ヨーロッパ 1992年
スーパーファミコン 元気 タカラ 8メガビットロムカセット[1][2] 日本 SHVC-KM
アメリカ合衆国 SNS-KM-USA
ヨーロッパ SNSP-KM-NOE
3 キング・オブ・ザ・モンスターズ 日本 199311261993年11月26日
アメリカ合衆国 1993031993年3月
ヨーロッパ 1993061993年6月
メガドライブ エス・ピー・エス 日本 セガ
アメリカ合衆国 タカラ
8メガビットロムカセット[3] 日本 G-4104
アメリカ合衆国 T-103026
ヨーロッパ 1086-50
4 SNKアーケードクラシックスVol.1 アメリカ合衆国 200804292008年4月29日
ヨーロッパ 200809122008年9月12日
日本 200905212009年5月21日
PlayStation 2
PlayStation Portable
Terminal Reality
アルファ電子
SNK
SNK PS2:DVD-ROM
PSP:UMD
PS2:アメリカ合衆国 SLUS-21724
ヨーロッパ SLES-55232
PSP:アメリカ合衆国 ULUS-10338
ヨーロッパ ULES-01105
日本 ULJS-193
日本ではPSP版のみ発売
5 キング・オブ・ザ・モンスターズ 日本 2008年6月3日[4][5]
アメリカ合衆国 200807072008年7月7日
Wii SNKプレイモア D4エンタープライズ ダウンロード
バーチャルコンソール
- NEO GEO版の移植
6 SNK Arcade Classics Vol. 1 アメリカ合衆国 200807222008年7月22日
ヨーロッパ 200811282008年11月28日
Wii Terminal Reality
アルファ電子
SNK
SNK Wii用12センチ光ディスク アメリカ合衆国 RVL-P-RNCE
ヨーロッパ RVL-P-RJZP
7 キング・オブ・ザ・モンスターズ INT 201705302017年5月30日
Linux
Macintosh
Windows
DotEmu SNK ダウンロード
(GOG.com)
-
8 キング・オブ・ザ・モンスターズ INT 2017年6月8日[6][7][8]
Xbox One ハムスター ハムスター ダウンロード
アケアカNEOGEO
-
9 キング・オブ・ザ・モンスターズ INT 2017年7月20日[9][10]
PlayStation 4 ハムスター ハムスター ダウンロード
(アケアカNEOGEO)
-
10 キング・オブ・ザ・モンスターズ INT 2018年1月4日[11][12]
Nintendo Switch ハムスター ハムスター ダウンロード
(アケアカNEOGEO)
-
11 キング・オブ・ザ・モンスターズ アメリカ合衆国 201802272018年2月27日
Windows Apps ハムスター SNK ダウンロード -
12 キング・オブ・ザ・モンスターズ INT 2022年2月17日[13]
iOS
Android
ハムスター ハムスター ダウンロード
(アケアカNEOGEO)
-

スタッフ

アーケード版
  • プロデューサー、ディレクター:HAMACHI PAPA
  • チーフ・デザイナー:MITSUZO
  • メイン・デザイナー:TOMOMI
  • 背景デザイナー:TAKA、SAKAI
  • キャラクター・デザイナー:JOE TOSHIAKI、GAGAMARU、YU-ZO、Y-TICK、FUZIKI BOKE
  • メイン・プログラマー:MAKOTO
  • アシスタント・プログラマー:YAMATAN
  • サウンド・クリエイター:TARKUN(田中敬一)、KONNY(西田和弘)、TEN6 JAGUARS
  • スペシャル・サンクス:えばらやすはる、H.TANAKA、横山雅人、ひろようこ、SNKオールスタッフ
スーパーファミコン版
  • スーパーバイザー:かがたかし
  • ディレクター:H.KOBAYASHI
  • 開発:元気
  • チーフ・プログラマー:Y.S.BILLY(砂塚佳成)
  • プログラマー:THOMAS BROS.、SCOTT.O
  • デザイナー:ICHIKAWA、SADA(浜垣博志)、太田賢二、K.AOKI
  • スペシャル・サンクス:SNK、タカラスタッフ

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
オールゲーム3.5/5stars (AC)[14]
2/5stars (NG)[15]
Computer and Video Games91% (NG)[15]
Eurogamer5/10点 (Wii)[16]
ファミ通24/40点 (SFC)[17]
23/40点 (MD)[18]
GameFan74% (SFC)[19]
IGN5.5/10点 (Wii)[16]
NintendoLife4/10stars (Wii)[16]
ファミリーコンピュータMagazine21.46/30点 (SFC)[1]
メガドライブFAN18.2/30点 (MD)[20]
ネオジオフリーク8/20 (NEOGEO)[21]
Mean Machines55% (MD)[22]
Game Players50% (MD)[22]
Mega10% (MD)[23]
受賞
媒体受賞
第5回ゲーメスト大賞年間ヒットゲーム40位[24]
アーケード版
ゲーム誌『ゲーメスト』の企画「第5回ゲーメスト大賞」(1991年度)において、年間ヒットゲーム40位を獲得した[24]
ネオジオ版
ゲーム誌『ネオジオフリーク』が1997年に同誌で行った「ネオジオゲームツインレビュー」では、5、3の合計8点(満20点)[21]。レビュアーはモンスターでプロレスというコンセプトが面白く兵器を捕まえて投げてビルなどを破壊するのは楽しいが、組み合ってからの勝ち負けが運任せで打撃技だけでは勝てない程度にCOMが結構強い、使用キャラや技は少なく一昔前のプロレスゲームだとした[21]
スーパーファミコン版
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、5・6・7・6の合計24点(満40点)[17]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りで、21.46点(満30点)となっている[1]。この得点はスーパーファミコン全ソフトの中で105位(323本中、1993年時点)となっている[1]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.79 3.36 3.54 3.82 3.31 3.64 21.46
メガドライブ版
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、7・6・6・4の合計23点(満40点)[18]、『メガドライブFAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りで、18.2点(満30点)となっている[20]
項目 キャラクタ 音楽 お買得度 操作性 熱中度 オリジナリティ 総合
得点 3.2 3.0 2.9 3.1 3.0 3.1 18.2

脚注

  1. ^ a b c d 「8月情報号特別付録 スーパーファミコンオールカタログ'93」『SUPER FAMICOM Magazine』、徳間書店、1993年8月1日、10頁。 
  2. ^ 前田尋之「Chapter 2 スーパーファミコンソフトオールカタログ 1992年」『G-MOOK176 スーパーファミコンパーフェクトカタログ』ジーウォーク、2019年9月28日、51 - 73頁。ISBN 9784862979131 
  3. ^ 前田尋之「Chapter 2 メガドライブソフトオールカタログ 1993年」『G-MOOK145 メガドライブパーフェクトカタログ』ジーウォーク、2018年6月29日、114 - 139頁。ISBN 9784862977779 
  4. ^ バーチャルコンソール6月は『ぼくってウパ』など14タイトル” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2008年5月30日). 2020年3月24日閲覧。
  5. ^ 土本学 (2008年6月1日). “『スーパーマリオRPG』など、6月のバーチャルコンソールラインナップ” (日本語). iNSIDE. イード. 2020年3月24日閲覧。
  6. ^ 6月8日配信の『アケアカNEOGEO』シリーズは、『ショックトルーパーズ セカンドスカッド』(Nintendo Switch)、『戦国伝承2』(PS4)、『キング・オブ・ザ・モンスターズ』 (Xbox One)に!” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2017年6月7日). 2020年3月24日閲覧。
  7. ^ 今藤祐馬 (2017年6月7日). “「アケアカNEOGEO」よりXbox One用「キング・オブ・ザ・モンスターズ」配信決定” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2020年3月24日閲覧。
  8. ^ 『戦国伝承2』など3タイトルがアケアカNEOGEOシリーズタイトルとして6月8日に配信” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2017年6月7日). 2020年3月24日閲覧。
  9. ^ 宮本章弘(クラフル) (2017年7月19日). “「アケアカNEOGEO キング・オブ・ザ・モンスターズ」配信決定” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2020年3月24日閲覧。
  10. ^ スイッチ版『サムライスピリッツ』などがアケアカNEOGEOシリーズとして7月20日配信” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2017年7月19日). 2020年3月24日閲覧。
  11. ^ Nintendo Switch版『アケアカNEOGEO キング・オブ・ザ・モンスターズ』が1月4日より配信” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2018年1月5日). 2020年3月24日閲覧。
  12. ^ 今藤祐馬 (2018年1月5日). “Nintendo Switchで大怪獣バトル!「アケアカNEOGEO キング・オブ・ザ・モンスターズ」配信” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2020年3月24日閲覧。
  13. ^ 緑里孝行 (2022年2月17日). “スマホで楽しめる「キング・オブ・ザ・モンスターズ アケアカNEOGEO」Android/iOS版配信開始! パンチやキック、火炎攻撃などを駆使し最強の座を目指すアクション” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2022年2月20日閲覧。
  14. ^ King of the Monsters for Arcade (1991)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年8月19日閲覧。
  15. ^ a b King of the Monsters for Neo Geo (1991)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年8月19日閲覧。
  16. ^ a b c King of the Monsters for Wii (2008)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年8月19日閲覧。
  17. ^ a b キング・オブ・ザ・モンスターズ まとめ [スーパーファミコン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2018年8月19日閲覧。
  18. ^ a b キング・オブ・ザ・モンスターズ まとめ [メガドライブ]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2018年8月19日閲覧。
  19. ^ King of the Monsters for SNES (1992)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年8月19日閲覧。
  20. ^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店 / インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、835頁、ASIN B00J16900U 
  21. ^ a b c 「ネオジオゲームツインレビュー」『ネオジオフリーク』第3巻第6号、芸文社、1997年6月1日、124頁。 
  22. ^ a b King of the Monsters for Genesis (1993)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年8月19日閲覧。
  23. ^ Mega review, Future Publishing, issue 10, page 61, July 1993
  24. ^ a b 「ゲーメスト大賞11年史」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、16 - 17頁、ISBN 9784881994290 

関連項目

外部リンク