キング・オブ・ザ・モンスターズ
ジャンル | 対戦アクション |
---|---|
対応機種 | アーケード (AC) |
開発元 | SNK |
発売元 | SNK |
音楽 |
田中敬一 西田和弘 |
シリーズ | キング・オブ・ザ・モンスターズシリーズ |
人数 | 1 - 2人(対戦プレイ) |
メディア |
業務用基板 (8.19メガバイト) |
稼働時期 |
![]() ![]() |
対象年齢 |
![]() ![]() ![]() |
コンテンツ アイコン |
![]() ![]() |
デバイス |
8方向レバー 4ボタン |
システム基板 | MVS |
CPU | MC68000 (@ 12 MHz) |
サウンド |
Z80 (@ 4 MHz) YM2610 (@ 8 MHz) |
ディスプレイ |
ラスタースキャン 横モニター 320×224ピクセル 59.19Hz パレット4096色 |
その他 | 型式:NGM-016 |
『キング・オブ・ザ・モンスターズ』 (KING OF THE MONSTERS) は、1991年2月25日に日本のSNKから稼働されたアーケード用対戦アクションゲーム。
1996年の日本を舞台に、環境破壊により姿を現した怪獣(モンスター)たちが最強の座を争って勝者を決定する内容となっている。怪獣映画をモチーフにしたような内容であり、プレイヤーキャラクターは怪獣(モンスター)なのが特徴。
開発はSNKが行い、音楽は同社のアーケードゲーム『餓狼伝説』(1991年)を手掛けた田中敬一および西田和弘が担当している。
同年にネオジオに移植され、1992年にスーパーファミコン、1993年にメガドライブに移植された。ネオジオ版は2008年にWii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された他、アケアカNEOGEOにて2017年にXbox One、PlayStation 4用ソフトとして配信、2018年にNintendo Switch用ソフトとして配信された。その他、PlayStation 2およびPlayStation Portable用ソフト『SNKアーケードクラシックスVol.1』(2008年)に収録された。
後に続編となるアーケードゲーム『キング・オブ・ザ・モンスターズ2』(1992年)が稼働された。
ゲーム内容[編集]
モンスター同士がバトルフィールドである市街地などで対決し、建物を破壊しつつ組み技やロープワークを駆使し対戦相手から3カウントを取れば勝ちというプロレスのようなルールで進み、同キャラクター対戦含む6人抜きを2周すればエンディングとなる。
ネオジオ版で使用できるモンスターは全6体で、ゲームは全6ステージ&2周設定の12面。
登場キャラクター[編集]
- ジオン(GEON)
- 恐竜タイプのモンスター。ロシア出身。
- ウー(WOO)
- 巨大猿人型モンスター。中国出身。一部の移植版では登場しない。
- ポイズンゴースト(POISON GHOST)
- ヘドロの肉体を持つ巨人。日本近海出身。一部の移植版では登場しない。
- ロッキー(ROCKY)
- 岩石の肉体を持つ巨人。エジプト出身。
- ビートルマニア(BEETLE MANIA)
- カブトムシに似た姿をしたモンスター。
- アストロガイ(ASTRO GUY)
- ヒーローのような風貌をしているが、その正体は放射能研究で自らを実験台にして怪物化した老化学者。
- 山本 隆
- エンディングにてニュースを読み上げるニュースキャスター。
移植版[編集]
No. | タイトル | 発売日 | 対応機種 | 開発元 | 発売元 | メディア | 型式 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | キング・オブ・ザ・モンスターズ | ![]() ![]() |
ネオジオ | SNK | SNK | ロムカセット | NGH-016 | |
2 | キング・オブ・ザ・モンスターズ | ![]() ![]() ![]() |
スーパーファミコン | 元気 | タカラ | 8メガビットロムカセット[1][2] | ![]() ![]() ![]() |
|
3 | キング・オブ・ザ・モンスターズ | ![]() ![]() ![]() |
メガドライブ | エス・ピー・エス | ![]() ![]() |
8メガビットロムカセット[3] | ![]() ![]() ![]() |
|
4 | SNKアーケードクラシックスVol.1 | ![]() ![]() ![]() |
PlayStation 2 PlayStation Portable |
Terminal Reality アルファ電子 SNK |
SNK | PS2:DVD-ROM PSP:UMD |
PS2:![]() ![]() PSP: ![]() ![]() ![]() |
日本ではPSP版のみ発売 |
5 | キング・オブ・ザ・モンスターズ | ![]() ![]() |
Wii | SNKプレイモア | D4エンタープライズ | ダウンロード (バーチャルコンソール) |
- | NEO GEO版の移植 |
6 | SNK Arcade Classics Vol. 1 | ![]() ![]() |
Wii | Terminal Reality アルファ電子 SNK |
SNK | Wii用12センチ光ディスク | ![]() ![]() |
|
7 | キング・オブ・ザ・モンスターズ | INT 2017年5月30日 |
Linux Macintosh Windows |
DotEmu | SNK | ダウンロード (GOG.com) |
- | |
8 | キング・オブ・ザ・モンスターズ | INT 2017年6月8日[6][7][8] |
Xbox One | ハムスター | ハムスター | ダウンロード (アケアカNEOGEO) |
- | |
9 | キング・オブ・ザ・モンスターズ | INT 2017年7月20日[9][10] |
PlayStation 4 | ハムスター | ハムスター | ダウンロード (アケアカNEOGEO) |
- | |
10 | キング・オブ・ザ・モンスターズ | INT 2018年1月4日[11][12] |
Nintendo Switch | ハムスター | ハムスター | ダウンロード (アケアカNEOGEO) |
- | |
11 | キング・オブ・ザ・モンスターズ | ![]() |
Windows Apps | ハムスター | SNK | ダウンロード | - | |
12 | キング・オブ・ザ・モンスターズ | INT 2022年2月17日[13] |
iOS Android |
ハムスター | ハムスター | ダウンロード (アケアカNEOGEO) |
- |
上記のハード以外にも、ネオジオCDに移植される予定もあったが、本作の設定との関係からか阪神・淡路大震災の影響により中止となった[要出典]。なお、続編の『2』は移植されている。
スタッフ[編集]
- アーケード版
- プロデューサー、ディレクター:HAMACHI PAPA
- チーフ・デザイナー:MITSUZO
- メイン・デザイナー:TOMOMI
- 背景デザイナー:TAKA、SAKAI
- キャラクター・デザイナー:JOE TOSHIAKI、GAGAMARU、YU-ZO、Y-TICK、FUZIKI BOKE
- メイン・プログラマー:MAKOTO
- アシスタント・プログラマー:YAMATAN
- サウンド・クリエイター:TARKUN(田中敬一)、KONNY(西田和弘)、TEN6 JAGUARS
- スペシャル・サンクス:えばらやすはる、H.TANAKA、横山雅人、ひろようこ、SNKオールスタッフ
- スーパーファミコン版
- スーパーバイザー:かがたかし
- ディレクター:H.KOBAYASHI
- 開発:元気
- チーフ・プログラマー:Y.S.BILLY(砂塚佳成)
- プログラマー:THOMAS BROS.、SCOTT.O
- デザイナー:ICHIKAWA、SADA(浜垣博志)、太田賢二、K.AOKI
- スペシャル・サンクス:SNK、タカラスタッフ
評価[編集]
評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||
|
- ネオジオ版
- ゲーム誌『ネオジオフリーク』が1997年に同誌で行った「ネオジオゲームツインレビュー」では、5、3の合計8点(満20点)[21]。レビュアーはモンスターでプロレスというコンセプトが面白く兵器を捕まえて投げてビルなどを破壊するのは楽しいが、組み合ってからの勝ち負けが運任せで打撃技だけでは勝てない程度にCOMが結構強い、使用キャラや技は少なく一昔前のプロレスゲームだとした[21]。
- スーパーファミコン版
- ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、5・6・7・6の合計24点(満40点)[17]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、21.46点(満30点)となっている[1]。この得点はスーパーファミコン全ソフトの中で105位(323本中、1993年時点)となっている[1]。
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合 得点 3.79 3.36 3.54 3.82 3.31 3.64 21.46
- メガドライブ版
項目 キャラクタ 音楽 お買得度 操作性 熱中度 オリジナリティ 総合 得点 3.2 3.0 2.9 3.1 3.0 3.1 18.2
脚注[編集]
- ^ a b c d 「8月情報号特別付録 スーパーファミコンオールカタログ'93」『SUPER FAMICOM Magazine』、徳間書店、1993年8月1日、 10頁。
- ^ 前田尋之「Chapter 2 スーパーファミコンソフトオールカタログ 1992年」 『G-MOOK176 スーパーファミコンパーフェクトカタログ』ジーウォーク、2019年9月28日、51 - 73頁。ISBN 9784862979131。
- ^ 前田尋之「Chapter 2 メガドライブソフトオールカタログ 1993年」 『G-MOOK145 メガドライブパーフェクトカタログ』ジーウォーク、2018年6月29日、114 - 139頁。ISBN 9784862977779。
- ^ “バーチャルコンソール6月は『ぼくってウパ』など14タイトル” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2008年5月30日). 2020年3月24日閲覧。
- ^ 土本学 (2008年6月1日). “『スーパーマリオRPG』など、6月のバーチャルコンソールラインナップ” (日本語). iNSIDE. イード. 2020年3月24日閲覧。
- ^ “6月8日配信の『アケアカNEOGEO』シリーズは、『ショックトルーパーズ セカンドスカッド』(Nintendo Switch)、『戦国伝承2』(PS4)、『キング・オブ・ザ・モンスターズ』 (Xbox One)に!” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2017年6月7日). 2020年3月24日閲覧。
- ^ 今藤祐馬 (2017年6月7日). “「アケアカNEOGEO」よりXbox One用「キング・オブ・ザ・モンスターズ」配信決定” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2020年3月24日閲覧。
- ^ “『戦国伝承2』など3タイトルがアケアカNEOGEOシリーズタイトルとして6月8日に配信” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2017年6月7日). 2020年3月24日閲覧。
- ^ 宮本章弘(クラフル) (2017年7月19日). “「アケアカNEOGEO キング・オブ・ザ・モンスターズ」配信決定” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2020年3月24日閲覧。
- ^ “スイッチ版『サムライスピリッツ』などがアケアカNEOGEOシリーズとして7月20日配信” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2017年7月19日). 2020年3月24日閲覧。
- ^ “Nintendo Switch版『アケアカNEOGEO キング・オブ・ザ・モンスターズ』が1月4日より配信” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2018年1月5日). 2020年3月24日閲覧。
- ^ 今藤祐馬 (2018年1月5日). “Nintendo Switchで大怪獣バトル!「アケアカNEOGEO キング・オブ・ザ・モンスターズ」配信” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2020年3月24日閲覧。
- ^ 緑里孝行 (2022年2月17日). “スマホで楽しめる「キング・オブ・ザ・モンスターズ アケアカNEOGEO」Android/iOS版配信開始! パンチやキック、火炎攻撃などを駆使し最強の座を目指すアクション” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2022年2月20日閲覧。
- ^ “King of the Monsters for Arcade (1991)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年8月19日閲覧。
- ^ a b “King of the Monsters for Neo Geo (1991)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年8月19日閲覧。
- ^ a b c “King of the Monsters for Wii (2008)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年8月19日閲覧。
- ^ a b “キング・オブ・ザ・モンスターズ まとめ [スーパーファミコン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2018年8月19日閲覧。
- ^ a b “キング・オブ・ザ・モンスターズ まとめ [メガドライブ]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2018年8月19日閲覧。
- ^ “King of the Monsters for SNES (1992)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年8月19日閲覧。
- ^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店 / インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、 835頁、 ASIN B00J16900U。
- ^ a b c 「ネオジオゲームツインレビュー」『ネオジオフリーク』第3巻第6号、芸文社、1997年6月1日、 124頁。
- ^ a b “King of the Monsters for Genesis (1993)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年8月19日閲覧。
- ^ a b Mega review, Future Publishing, issue 10, page 61, July 1993
- ^ a b 「ゲーメスト大賞11年史」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、 16 - 17頁、 ISBN 9784881994290。
関連項目[編集]
- キング・オブ・ザ・モンスターズ2(1992年) - ゲームジャンルが変更された続編。