コンテンツにスキップ

「齋藤孝 (教育学者)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
45行目: 45行目:


齋藤は多数のビジネス書や自己啓発書を著しているが、[[スタンダール]]、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]や[[ドストエフスキー]]、[[ニーチェ]]などの世界文学や[[ソクラテス]]や[[アリストテレス]]、『[[徒然草]]』や『[[奥の細道]]』といった[[古典]]などを大人は読むべきだという[[教養]]主義を持論とし、自著でもそれらの引用が多い。{{要出典範囲|date=2016-01|この齋藤の考えは「教養主義の没落」を嘆く著名人の共感を呼び、[[美輪明宏]]や[[富野由悠季]]などが対談を希望し実現している}}。
齋藤は多数のビジネス書や自己啓発書を著しているが、[[スタンダール]]、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]や[[ドストエフスキー]]、[[ニーチェ]]などの世界文学や[[ソクラテス]]や[[アリストテレス]]、『[[徒然草]]』や『[[奥の細道]]』といった[[古典]]などを大人は読むべきだという[[教養]]主義を持論とし、自著でもそれらの引用が多い。{{要出典範囲|date=2016-01|この齋藤の考えは「教養主義の没落」を嘆く著名人の共感を呼び、[[美輪明宏]]や[[富野由悠季]]などが対談を希望し実現している}}。

ただし、齋藤孝の著書および発言から窺う限り、その[[知識]]や[[教養]]、[[常識]]などは1970年代までに通用した内容のものでしかなく、およそその後の学問や社会の発展に対応することが全くできていない。また、[[古文]]、[[漢文]]や[[英語]]などの[[語学]]力にも大いに疑問を抱かざるを得ない。


[[2005年]]には[[ベスト・ファーザー イエローリボン賞]]を受賞している。
[[2005年]]には[[ベスト・ファーザー イエローリボン賞]]を受賞している。

2019年2月9日 (土) 09:26時点における版

齋藤 孝
(さいとう たかし)
誕生 (1960-10-31) 1960年10月31日(63歳)[1]
日本の旗 日本 静岡県[2]静岡市[1]
職業 教育学者
作家
言語 日本語
最終学歴 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学
活動期間 1997年 -
主題 教育学
日本語教育学
身体論
コミュニケーション技法
健康法
読書・情報活用法
自己啓発
文学活動 齋藤メソッド
代表作 『声に出して読みたい日本語』(2001年
主な受賞歴 新潮学芸賞[3]
公式サイト www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/
テンプレートを表示

齋藤 孝(さいとう たかし、1960年10月31日[1] - )は、日本教育学者作家明治大学文学部教授

経歴

静岡県[4]静岡市[1]生まれ。血液型はO型東京大学法学部卒、東京大学大学院教育学研究科学校教育学専攻博士課程満期退学[2]日本学術振興会特別研究員、世田谷市民大学講師、慶應義塾大学非常勤講師、明治大学文学部専任講師・助教授を経て現職[2]

2001年、著書『身体感覚を取り戻す』で第14回新潮学芸賞を受賞[3]。教育スタイル論の提唱者として知られ『声に出して読みたい日本語』(2001年、草思社)は2003年2月までに140万部[5]、後に250万部を超えた[6]。同著で第56回毎日出版文化賞特別賞を受賞[7]。その後、専門の教育学日本語教育学などの書籍からビジネス書、コミュニケーションを基礎とした関連書籍を多数執筆。

専門は教育学、身体論。教育というものを広くとらえるために日本語の言語能力やコミュニケーション能力、健康法など扱うテーマは多岐にわたり、身体を基盤とした心技体を持論としている[要出典]。また、三色ボールペンを用いた読書・情報活用法や読書文化の重要性なども提唱している。その教育論は、本来の専門領域である教員養成以外にもビジネス現場や日常生活など、広く万人にも通じるように提唱されている[要出典]。齋藤のその方法論は「齋藤メソッド」と呼ばれており[8]、齋藤が主催する小学生向けの学習塾の名前も「齋藤メソッド」である[9]

齋藤は多数のビジネス書や自己啓発書を著しているが、スタンダールゲーテドストエフスキーニーチェなどの世界文学やソクラテスアリストテレス、『徒然草』や『奥の細道』といった古典などを大人は読むべきだという教養主義を持論とし、自著でもそれらの引用が多い。この齋藤の考えは「教養主義の没落」を嘆く著名人の共感を呼び、美輪明宏富野由悠季などが対談を希望し実現している[要出典]

ただし、齋藤孝の著書および発言から窺う限り、その知識教養常識などは1970年代までに通用した内容のものでしかなく、およそその後の学問や社会の発展に対応することが全くできていない。また、古文漢文英語などの語学力にも大いに疑問を抱かざるを得ない。

2005年にはベスト・ファーザー イエローリボン賞を受賞している。

出演

テレビ番組では『世界一受けたい授業』(日本テレビ)に講師として出演するほか、『にほんごであそぼ』(NHK Eテレ)や『ガチャガチャポン!』(フジテレビ)で企画と監修を担当。『情報7days ニュースキャスター』(TBS)や『ちちんぷいぷい』(MBS)のレギュラーコメンテーターでもある。また、TBS系平日朝の生放送報道・情報番組あさチャン![10]では、番組開始の2014年3月31日から2015年3月27日まで夏目三久フリーアナウンサー)と共にメインキャスターを務めた[11][12]

かつてはサントリーの清涼飲料水『DAKARA』のテレビCMに出演し、独自の体操法を披露した。

AMラジオのニッポン放送制作の人生相談番組『テレフォン人生相談』の解答者に2012年6月4日放送分から就任している[要出典]

人物

齋藤が大学生の頃、裁判官を目指して司法試験を受験したが失敗し、「勤勉実直さを求められる裁判官に自分は向いていなかったが、自分の意見を世に発信していく方向に舵を切ればいいのではないか」と考え、教育学に転じた[13]

  • 齋藤は大学院生時代から独自の教育論を提唱していたが、独特の理論であるがゆえに就職活動に難儀した。東大大学院時代の指導教官は吉田章宏 であった。
  • 自著にて多くの逸話を残している。
    • 東京大学在学中に、全ての連絡を断ち切って小笠原諸島へ行き、一人で海に潜って座禅をした[要出典]
    • 就職活動に難儀して食い扶持に困っていたとき、「脳みそ貸し業」を考案した。それは自分の問題をいったん棚上げし、他人の問題を考えるというもので、実際に友人が成田空港の税関で自分のものではない荷物が入っていたときに呼び出され、見事推理に成功した。[要出典]
    • 百人一首は高校受験のとき、必要に迫られたため覚えることができたと「声に出して読みたい日本語」で語っている[要ページ番号]

偏愛マップ

齋藤は、実践的なコミュニケーションメソッドとして「偏愛マップ」を提唱している。自分の偏愛するものを列挙した一覧を交換し、出会い、通じ合い、より深い人間関係を構築することができるという。授業などでも実践している。

齋藤の偏愛マップ(抜粋)は、[14]

脚注・出典

  1. ^ a b c d 『現代日本執筆者大事典第4期』2巻p536
  2. ^ a b c http://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/profile.html
  3. ^ a b CiNii Articles - 第十四回「新潮学芸賞」発表 受賞作斎藤孝『身体感覚を取り戻す--腰・ハラ文化の再生』〔含 選評 新潮45 20(7), 226-238, 2001-07
  4. ^ <第69回読書世論調査>明大教授・齋藤孝さん/女優・作家、中江有里さん 毎日新聞2015年10月26日
  5. ^ 索引ランキング2002人名 大宅壮一文庫
  6. ^ わんにゃん茶館(カフェ) 齋藤孝さん(明治大学教授):株式会社NHKグローバルメディアサービス(G-Media) 2010年
  7. ^ MAINICHI Interactive 社告 (毎日新聞2002年11月3日東京朝刊から)
  8. ^ 『試練を乗り越え生きる力をつくる』 明治大学文学部教授 齋藤 孝 ─ くらし塾 きんゆう塾 ~インタビュー~ ─ : 知るぽると 金融広報中央委員会
  9. ^ http://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/method.html
  10. ^ 夏目三久、『朝ズバッ!』後番組の司会に抜てき 教育学者・齋藤孝氏とタッグ Yahoo!ニュース2014年2月4日閲覧
  11. ^ 夏目三久 TBS朝の顔に!4月スタート新情報番組メーン スポニチアネックス2014年1月22日配信・同日閲覧
  12. ^ 朝の情報番組が変わる! 司会に夏目三久と齋藤孝! TBSホット情報2014年1月22日配信・同日閲覧
  13. ^ 清水麻子 【転機。話そう、話しましょう】(95)明治大学教授の斎藤孝さん 産経ニュース 2013年2月2日 07:00更新
  14. ^ 『朝日新聞』2005年11月11日

外部リンク