コンテンツにスキップ

「上毛野氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
改名に伴う変更、旧上毛野氏の内容を修正を加え加筆。
タグ: サイズの大幅な増減
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{日本の氏族
{{日本の氏族 (古代氏族)
|名=毛野氏
| =毛野氏
|画像 = [[ファイル:Akagi-jinja (Miyosawa) torii.JPG|280px]]<br/>[[氏神]]とされる[[赤城神社]]([[群馬県]][[前橋市]])
<!-- |家紋= 家紋の画像 -->
|氏姓 = 上毛野君(公)<br/>のち上毛野[[朝臣]]
|家紋名称=
|始祖 = [[豊城入彦命]]<br/>([[崇神天皇]]第1[[皇子]])
|本姓=上毛野[[朝臣]]<br/>下毛野[[朝臣]]
|出自 =
|家祖='''称'''・[[豊城入彦命]]<br/>([[崇神天皇]]の第 1[[皇子]])
|氏祖 =
|種別=[[皇別]]
|出身地=[[大和国]]
|種別 = [[皇別]]
|根拠地=[[山城国]]<br/>[[毛野国]] ほか
|本貫 = 上毛野(現 [[群馬県]]<br/>のち[[山城国]]右京
|人物 = [[上毛野氏#人物|人物節]]参照
|人物=[[上毛野形名]]<br/>[[上毛野稚子]]<br/>[[上毛野安麻呂]]<br/>[[上毛野広人]]<br/>[[下毛野古麻呂]]<br/>[[金太郎|下毛野公時]]
|後裔 = [[上毛野氏#氏族|氏族節]]参照
|支流=[[調子家]]([[地下家]])<br/>[[富家]]([[地下家]])<br/>[[奈良原氏]]([[社家]])<br/>[[真隅田氏]]([[社家]]) など
}}
}}
'''上毛野氏'''(かみつけのうじ/し<ref group="注">江戸時代から近年まで、「かみつけの」は「かみつけぬ」とも呼ばれた。現在は「かみつけの」が正しい読みとされる(「[[毛野#「毛野」の由来と読み]]」参照)。</ref>)は、「上毛野」を[[氏]]とする[[氏族]]。
'''毛野氏'''(けぬうじ)は、[[古代]][[日本]]の[[毛野国]]([[栃木県]]、[[群馬県]])の[[豪族]]である。


第10代[[崇神天皇]]第1[[皇子]]の[[豊城入彦命]]を祖とする[[皇別]]氏族で、「上毛野君(公)」のち「上毛野[[朝臣]]」姓を称した。

『[[日本書紀]]』には豊城入彦命に始まる氏族伝承が記載されており、上毛野氏以外にも伝承を共有する諸氏族がある。本項では、それらの氏族全般についても解説する。

== 概要 ==
[[ファイル:Ota Gunma Otatenjinyama Tumulus Panorama 1.JPG|thumb|210px|right|[[太田天神山古墳]]([[群馬県]][[太田市]])<br/><small>[[毛野]]を象徴する東日本最大の古墳。</small>]]
名称の「上毛野」に見えるように、[[古代]]に上毛野地域(現 [[群馬県]])を拠点とした豪族である。「[[毛野]]」とは古代の群馬県・栃木県南西部を指す地域名称で<ref>『国史大辞典』毛野項。</ref>、都に近い側を「上毛野」(のち[[上野国]](現 群馬県))、遠い側を「下毛野」(のち那須を加えて[[下野国]](現 栃木県))としたのが基となっている。毛野の中でも特に上毛野地域内には数多くの[[古墳]]が築かれ、古代日本において有数の勢力であったことが知られる(詳しくは「'''[[毛野]]'''」を参照)。

『[[日本書紀]]』には、[[崇神天皇]][[皇子]]の[[豊城入彦命]]に始まる独自の系譜伝承が記されている。その中で、中央貴族が毛野地域に派遣され、その経営に携わったと伝える。ただし、実際のところ在地豪族か中央派遣氏族かは明らかとなっていない<ref name=Q8>山本博文『あなたの知らない群馬県の歴史』(洋泉社)Q8。</ref>。また同書には上毛野氏の蝦夷征伐・朝鮮交渉従事の伝承があり、対外関係に携わった氏族であることも示唆される。

[[大化]]以後には、毛野出身の氏族として「'''[[東国六腹朝臣]]'''」<ref group="注">『続日本紀』延暦10年4月条にその呼称が見られ、これら6氏族に比定される(熊倉浩靖「上毛野国から東国へ」(『群馬史再発見』(あさを社、[[2001年]])))。</ref>と総称される上毛野氏・[[下毛野氏]]・大野氏・池田氏・佐味氏・車持氏ら6氏が、朝廷の中級貴族として活躍を見せた。『[[新撰姓氏録]]』にはこれら6氏族が上記の伝承を共有したことが見えるが、その他にも多くの氏族の伝承共有が同書に見え、その数は合計で38氏にも及ぶ<ref name="序章"/>。それら関係氏族の経緯・広がりや毛野との関わりについては、未だ議論がなされている。

[[8世紀]]後半以後は、その東国出身氏族とは別に渡来系氏族が「上毛野」を仮冒し、外交交渉や学問の素養で名を表して以後の氏族における中心をなした<ref name="世界大百科">『世界大百科事典』上毛野氏項。</ref><ref group="注">ただし、史書に記される各人物がどちらにあたるかは不明な点が多い。</ref>。


__TOC__
<br clear="both" />
== 出自 ==
== 出自 ==
『[[日本書紀]]』には第10代[[崇神天皇]]が第1[[皇子]]の[[豊城入彦命|豊城命]](豊城入彦命・豊木入日子命とも)に東国統治を命じたと記載するが、その豊城命について「上毛野君・下毛野君の祖」であると付記している<ref group="原" name="崇神天皇48年">『日本書紀』崇神天皇48年条。</ref>。なお豊城入彦命が上毛野君・下毛野君の祖である旨は、『[[古事記]]』にも記されている<ref group="原" name="古事記 崇神天皇">『古事記』崇神天皇記。</ref>。
毛野氏は[[崇神天皇]]の長子である[[豊城入彦命]]の子孫を称する。


[[平安時代]]初期の[[弘仁]]6年([[815年]])『[[新撰姓氏録]]』の上毛野朝臣(皇別 右京)条には「崇神天皇皇子・豊城入彦命の後」と記載されており<ref group="原">『新撰姓氏録』右京 皇別 上毛野朝臣条。</ref>、豊城入彦命の後裔であることが公称されていたことがわかる。また疑いの多い書物であるが、『[[国造本紀]]』(『[[先代旧事本紀]]』第10巻)には「[[崇神天皇]]の御世に豊城入彦命孫・[[彦狭島王|彦狭島命]]が初めて東方十二国を平定したとき[[上毛野国造]]に封ぜられた」と記載されており<ref group="原" name="上毛野国造">『国造本紀』上毛野国造条。</ref>、上毛野氏が国造の任にあったと推測されている<ref>『群馬県の地名』上野国節。</ref>。
== 動向 ==
『[[日本書紀]]』には[[上毛野田道]]が[[蝦夷]]を征討したことなどが記述されている<ref>『日本書紀』・巻11、 仁徳天皇紀55年の記述</ref>。
少なくとも[[5世紀]]前半以降にはヤマトの豪族たちと同盟し、[[ヤマト政権]]内部で極めて重要な位置を占めた首長連合政権を形成していたと見られている<ref name=kohun>[[白石太一郎]]『古墳とヤマト政権―古代国家はいかに形成されたか』、[[文藝春秋]][文春新書]、[[1999年]]。ISBN 4166600362</ref>が、その勢力については様々な見解がある。[[太田天神山古墳]](群馬県、全国第26位前後)は上毛野氏の首長墓と見られているが、巨大[[前方後円墳]]はこの古墳を最後に毛野国内には見られなくなっていく。[[雄略天皇]]による大王権力の強化との関連を指摘する説<ref name=kohun/>のほか、『日本書紀』の記述にある[[安閑天皇|安閑]]期に[[武蔵国造]]の地位を巡る争いで[[朝廷]]と対立した[[上毛野小熊|上毛野君小熊]]が敗れた事件との関連性を指摘する意見がある。


== 伝承 ==
中央官人となった一族としては、[[天武天皇|天武]]朝に[[朝臣]]姓を賜った上毛野朝臣、下毛野朝臣、佐味朝臣、池田朝臣、車持朝臣、大野朝臣の、いわゆる「東国六腹朝臣」があり、一族とされる歴史上の人物としては[[上毛野形名]]、[[上毛野稚子]]、[[上毛野安麻呂]]、[[上毛野広人]]、[[大野東人]]など蝦夷対策や朝鮮半島対策の将軍が多く、武官として朝廷に仕えた一族であったと見られている。蝦夷対策を担当したと見られている点については、後世に[[陸奥国]]の豪族に上毛野陸奥公や上毛野胆沢公などの[[賜姓]]がなされていること、[[俘囚]]の多くが毛野氏の部民に多い[[吉弥侯部氏]]を名乗っていることからも窺うことが出来る<ref>[[高橋崇]]『蝦夷――古代東北人の歴史』、[[中央公論新社]][中公新書]、[[1986年]]。ISBN 4121008049</ref>。[[下毛野古麻呂]]は[[藤原不比等]]らとともに[[大宝律令]]の編纂に関わり、また奈良の[[東大寺]](中央戒壇)、筑紫の[[観世音寺]](西戒壇)とともに[[戒壇院|三戒壇]]に指定された[[薬師寺 (下野市)|下野薬師寺]](東戒壇)を氏寺として建立したと伝えられる。
=== 日本書紀 ===
『日本書紀』には、[[豊城入彦命]](とよきいりびこのみこと:豊木入日子命・豊城命とも)に始まる以下の氏族伝承が記載されている。


* 東国統治
その後裔についても様々な見解があるが、[[藤原北家]][[藤原道兼|道兼流]]を称する[[宇都宮氏]]を下毛野氏の子孫とする見方もある。
:: 豊城入彦命は第10代[[崇神天皇]]と遠津年魚眼眼妙媛(紀伊国荒河戸畔の女)の間に生まれた第1皇子で、「上毛野君・下毛野君の祖」と付記されている<ref group="原" name="崇神天皇48年"/>(『古事記』も同様<ref group="原" name="古事記 崇神天皇"/>)。崇神天皇48年、天皇は豊城命(豊城入彦命)と活目命(のちの[[垂仁天皇]])に夢の内容を問うた結果、活目命を皇太子とし豊城命には東国統治を命じたという<ref group="原" name="崇神天皇48年"/>。


:: [[垂仁天皇]]5年、[[八綱田]](やつなた)は命を受け[[狭穂彦王|狭穂彦]]を討ち、「倭日向武日向彦八綱田」の名を与えられた<ref group="原">『日本書紀』垂仁天皇5年条。</ref>。八綱田は豊城入彦命の子とされる<ref group="原">『新撰姓氏録』皇別 和泉国 登美首条等。</ref>。
[[平安時代]]以降、毛野氏は歴史の表舞台に登場することは稀になるが、下級官人として家系は続いている。例えば[[金太郎]]のモデルと推定されている[[金太郎|下毛野公時]]という[[随身]]は毛野氏の出身である。また左右[[近衛府]][[地下家|地下官人]]の[[調子家]]、[[富家]]が下毛野姓を称し、[[江戸時代]]を通じて存続した。

:: [[景行天皇]]55年、豊城入彦命の孫・[[彦狭島王]](ひこさしまおう)<ref group="注">この彦狭島王は、[[孝霊天皇]]皇子である[[彦狭島命]]とは別人。</ref>が[[東山道]]15国の都督に任じられた。しかしながら、途中の春日の穴咋邑にて没し、上野国に葬られた<ref group="原">『日本書紀』景行天皇55年条。</ref>。代わって景行天皇56年、彦狭島王の子・御諸別王(みもろわけのおう)が彦狭島王に代わって東国を治め、蝦夷を討った<ref group="原">『日本書紀』景行天皇56年条。</ref>。

* 対朝鮮・対蝦夷関係での軍事・外交伝承
:: [[神功皇后]]49年、[[荒田別]](あらたわけ)・[[鹿我別]](かがわけ)は将軍に任命され、[[新羅]]に派遣された。そして新羅の軍を破り7国を平定してのち、[[百済]]の[[近肖古王]]と[[近仇首王|貴須]]王子と会見した<ref group="原">『日本書紀』神功皇后49年条。</ref>。[[応神天皇]]15年、荒田別・巫別(かんなぎわけ:鹿我別と同一人物とされる)が百済に派遣され、[[王仁]]を連れ帰った<ref group="原">『日本書紀』応神天皇15年条。</ref>。

:: [[仁徳天皇]]53年、[[竹葉瀬]](たかはせ)が、貢調しない新羅の問責のため派遣された。途中で白鹿を獲たため、一旦還り仁徳天皇に献上し再度赴いた。のち、弟の[[上毛野田道|田道]](たぢ)が新羅を討ったという<ref group="原">『日本書紀』仁徳天皇53年条。</ref>。

* 武蔵国造の乱
:: [[安閑天皇]]元年([[532年]]?)、[[无邪志国造|武蔵国造]]の笠原直使主と笠原直小杵の内紛([[武蔵国造の乱]])において、[[上毛野小熊|上毛野君小熊]]は小杵に援助を求められたという<ref group="原">『日本書紀』安閑天皇元年閏12月条。</ref>。

=== 国造本紀 ===
『[[国造本紀]]』(『[[先代旧事本紀]]』第10巻)には、以下の[[国造]]が上毛野氏関連として記載される。()内は現在の都道府県における相当領域。
* [[上毛野国造]] (群馬県)
:: 崇神天皇皇子豊城入彦命の孫・[[彦狭島王|彦狭島命]]が、初めて東方十二国を平定した時封ぜられた<ref group="原" name="上毛野国造"/>。
* [[下毛野国造]] (栃木県南部)
:: 仁徳天皇の時代、毛野国を分け上と下とした。豊城命四世孫・[[奈良別]]が初めて国造に定められた<ref group="原">『国造本紀』下毛野国造条。</ref>。
* [[浮田国造]] (福島県北東部)
:: [[成務天皇]]の時代、崇神天皇五世孫・[[鹿我別|賀我別王]]が国造に定められた<ref group="原">『国造本紀』浮田国造条。</ref>。
* [[針間鴨国造]] (兵庫県中部)
:: 成務天皇の時代、上毛野同祖の御穂別命の子・市入別命が国造に定められた<ref group="原">『国造本紀』針間鴨国造条。</ref><ref group="注">この「御穂別命」は「御諸別命」の誤記とする説がある([http://www.nihonjiten.com/data/263279.html 針間鴨国造(播磨)](日本辞典))。</ref>。

== 歴史 ==
『日本書紀』では、7世紀中葉(大化前後)を境として伝承から史録として記載されるようになる<ref name="序章"/>。内容に関しても、それまでは毛野を舞台にしたものであったが、中央が舞台となり東国との関わりをうかがえる記載は少なくなる。

7世紀には[[上毛野稚子]]が将軍として新羅に派遣されたほか、[[上毛野三千|三千]]は『[[帝紀]]』と上古諸事の記定に携わり、いずれも中央貴族として活躍した。[[天武天皇]]13年([[684年]])には上毛野朝臣、下毛野朝臣、佐味朝臣、池田朝臣、車持朝臣、大野朝臣のいわゆる「[[東国六腹朝臣]]」は「[[朝臣]]」姓を賜り、中央の中級貴族として活躍した。また、[[下毛野古麻呂]]は[[藤原不比等]]らとともに『[[大宝律令]]』の編纂に関わり、のちの[[戒壇院|三戒壇]]の1つ・[[下野薬師寺跡|下野薬師寺]]を[[氏寺]]として建立したとも伝えられる。

8世紀に入ると、初期には陸奥守に小足・安麻呂、陸奥按察使に広人、後半には出羽介・出羽守に馬良、陸奥介に稲人が任じられたように、蝦夷に対する活動が行われた<ref name="古代氏族"/>。東国六腹朝臣全体においても、下毛野石代が副将軍、[[大野東人]]が陸奥按察使兼鎮守府将軍、池田真枚が鎮守府副将軍に任じられた。蝦夷対策を担当した点については、後世に[[陸奥国]]の豪族に「上毛野陸奥公」や「上毛野胆沢公」等の[[賜姓]]がなされていること、[[俘囚]]の多くが上毛野氏系の部民に多い「[[吉弥侯部]]」を名乗ったことからもうかがわれる<ref>高橋崇『蝦夷―古代東北人の歴史』([[中央公論新社]][中公新書]、[[1986年]]、ISBN 4121008049)。</ref>。しかしながら、広人が蝦夷の反乱に遭い殺害され、宿奈麻呂が[[長屋王の変]]に連座して配流された後は没落した。以後は、代わって田辺史系の上毛野氏([[上毛野氏#渡来系氏族|後述]])が中核を占めるに至った<ref name="古代氏族"/>。

平安時代初めから中頃にかけては、近衛府の下級官人・舎人として名が見られる<ref name="古代氏族">『日本古代氏族人名辞典』上毛野氏項。</ref>。この時期には下記の渡来系氏族が中央官僚として活躍しているが、在地豪族氏族は宮廷武官として台頭したものと考えられている<ref name="古代氏族"/>。

== 渡来系の上毛野氏 ==
{{日本の氏族 (古代氏族)
|氏名 = 上毛野氏
|画像 =
|氏姓 = 上毛野君(公)<br/>のち上毛野[[朝臣]]
|始祖 =
|出自 = 百済系渡来人
|氏祖 = 称・[[竹葉瀬|竹葉瀬(多奇波世君)]]<br/>([[豊城入彦命]]五世孫)
|種別 = [[皇別]]
|本貫 = [[山城国]]左京
|人物 =
|後裔 =
}}
渡来系の上毛野氏は、[[豊城入彦命]](第10代[[崇神天皇]]第1[[皇子]])の五世孫・[[竹葉瀬]](たかはせ)のを祖と称する[[皇別]]氏族。「上毛野君(公)」のち「上毛野[[朝臣]]」姓を称した。

; 出自
『[[新撰姓氏録]]』の上毛野朝臣(皇別 左京)条には「豊城入彦命五世孫・多奇波世君の後」であり「[[天平勝宝]]2年([[750年]])に田辺史から上毛野公と改姓した」と注記されている<ref group="原">『新撰姓氏録』左京 皇別 上毛野朝臣条。</ref>。この[[竹葉瀬|多奇波世君]](たかはせのきみ、[[竹葉瀬]]に同じ)の後裔と記される氏族は他にも住吉朝臣・池原朝臣・桑原公・川合公・商長首があり<ref group="原">『新撰姓氏録』左京 皇別 住吉朝臣条、同 池原朝臣条、同 桑原公条、同 川合公条、同 商長首条。</ref>、これらの氏族は渡来系のグループと解されている<ref name="東国の王者第四章"/>。

『[[日本書紀私記|日本書紀弘仁私記]]』序においても「諸蕃雑姓」に注として、田辺史・上毛野公・池原朝臣・住吉朝臣4氏が百済からの渡来人でありながら竹合(竹葉瀬に同じ)後裔を仮冒したことが記載されている<ref name="東国の王者第四章">『古代東国の王者 上毛野氏の研究』第四章。</ref>。

; 歴史
前述のように[[天平勝宝]]2年([[750年]])に「上毛野君」を賜姓され、[[弘仁]]元年([[810年]])に「上毛野[[朝臣]]」を賜姓された。

== 系譜 ==
『古代豪族系図集覧』に記される系図(ただし後世の潤色も多いので注意)。
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">上毛野氏 系図</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
;実線は実子。破線は数代略後の子孫。
{{familytree/start|style=font-size:90%}}
{{familytree|border=0||||||||||01| 01=(10)[[崇神天皇]]}}
{{familytree|border=0|||||,|-|-|-|-|-|(}}
{{familytree|border=0||||01||||02| 01='''[[豊城入彦命]]'''|02=(11)[[垂仁天皇]]}}
{{familytree|border=0|||||!||||||!}}
{{familytree|border=0||||01| 01=[[八綱田|八綱田命]]}}
{{familytree|border=0|||||!}}
{{familytree|border=0||||01| 01=[[彦狭島王]]}}
{{familytree|border=0|||||!}}
{{familytree|border=0||||01| 01=[[御諸別王]]}}
{{familytree|border=0|||||)|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree|border=0||||01|02|03| 01=[[荒田別|荒田別命]]|02=〈[[針間鴨国造]]〉<br/>市入別命|03=〈[[浮田国造]]〉<br/>[[鹿我別|鹿我別命]]}}
{{familytree|border=0|||,|-|+|-|-|-|-|-|-|-|-|.}}
{{familytree|border=0|01|02|||||||03| 01=[韓矢田部造]<br/>韓矢田部現古|02='''[上毛野君]'''<br/>〈[[上毛野国造]]〉<br/>[[竹葉瀬|上毛野多奇波世]]|03=[[[下毛野氏|下毛野君]]]<br/>〈[[下毛野国造]]〉<br/>[[上毛野田道|下毛野田道]]}}
{{familytree|border=0|||:||!|||||||||!}}
{{familytree|border=0|01|02|||||||03| 01=[車持君]<br/>車持射狭|02=島名|03=[[奈良別]]}}
{{familytree|border=0|||||!|||||||||D|~|7}}
{{familytree|border=0||||01||||||||:||02| 01=腹亦|02=[大野君]<br/>大野若子}}
{{familytree|border=0|||||)|-|-|-|-|-|.|||:||:}}
{{familytree|border=0||||01||||02|03|04| 01=多遅麻|02=宿奈|03=[[下毛野古麻呂]]|04=[大野朝臣]<br/>[[大野東人]]}}
{{familytree|border=0|||,|-|(||||||:}}
{{familytree|border=0|01|02||||03| 01=首名|02=島守|03=[田辺史]<br/>田辺斯羅}}
{{familytree|border=0|||:||)|-|-|.|||:}}
{{familytree|border=0|01|02|03|04| 01=[商長首]<br/>商長宗麻呂|02=池辺|03=小熊|04=[上毛野君]<br/>上毛野大川}}
{{familytree|border=0|||||!||||||!}}
{{familytree|border=0||||01||||02| 01=[[上毛野形名|形名]]|02=[上毛野朝臣]<br/>[[上毛野穎人]]}}
{{familytree|border=0|||,|-|(}}
{{familytree|border=0|01|02| 01=稚子|02='''[上毛野朝臣]'''<br/>上毛野家麻呂}}
{{familytree|border=0|||!}}
{{familytree|border=0|01| 01=三千}}
{{familytree/end}}
</div>
</div>


; 系図参考
* 『古代豪族系図集覧』(東京堂出版、1993年)上毛野・下毛野・大野項

== 主な人物・氏族 ==
=== 人物 ===
; 伝承
『[[日本書紀]]』・『[[新撰姓氏録]]』・『[[先代旧事本紀]]』に記載された、豊城入彦命の子孫伝承を有する人物<ref>『古代東国の王者 上毛野氏の研究』第六章。</ref>。
* 子 - [[八綱田]]
* 孫 - [[彦狭島王]]
* 三世孫 - [[御諸別王]]
* 四世孫 - [[荒田別]]、[[鹿我別]](巫別、賀我別王)
* 五世孫 - [[竹葉瀬]](多奇波世、竹合)、[[上毛野田道|田道]]、現古<ref group="原">『新撰姓氏録』皇別 摂津国 韓矢田部造条に「三世孫・御諸別王の孫」と記載。</ref>
* 六世孫 - [[奈良別]]<ref group="原">『新撰姓氏録』皇別 左京 大網公条等。ただし『国造本紀』(『先代旧事本紀』第10巻)下毛野国造条は四世孫とする。</ref>、真若(賀表乃真稚命)<ref group="原">『新撰姓氏録』皇別 左京 吉弥侯部条。ただし『新撰姓氏録』皇別 右京 垂水公条は四世孫とする。</ref>
* 八世孫 - 射狭君<ref group="原">『新撰姓氏録』皇別 左京 車持公条。</ref>
* 十世孫 - 佐太公<ref group="原">『新撰姓氏録』皇別 左京 池田朝臣。</ref>
* [[上毛野小熊|上毛野君小熊]] (6世紀前半?) - 『日本書紀』において初めて「上毛野」を冠して記される人物。[[武蔵国造の乱]]において片方の勢力に援助を求められた<ref>『日本古代氏族人名辞典』上毛野小熊項。</ref>。

; 東国出身系
* [[上毛野形名|上毛野君形名]] (7世紀前半) - [[大仁]]。将軍として蝦夷を破った<ref>『日本古代氏族人名辞典』上毛野君形名項。</ref>。
* [[上毛野稚子|上毛野君稚子]] (7世紀後半) - 百済救援軍の将軍の1人として新羅と戦い2城を奪取した<ref>『日本古代氏族人名辞典』上毛野君稚子項。</ref>。
* [[上毛野三千|上毛野君三千]] (?-[[682年]]) - [[大錦下]]。『[[帝紀]]』と上古諸事を記定<ref>『日本古代氏族人名辞典』上毛野君三千項。</ref>。
* [[上毛野小足|上毛野朝臣小足]] (?-[[709年]]) - 従四位下。吉備総領、下総守、陸奥守を歴任。
* [[上毛野堅身|上毛野朝臣堅身]] (8世紀前半) - [[美作国]]建国を上申し、初代国守に任じられた。
* [[上毛野大椅女|上毛野公大椅女]] (8世紀中頃) - 『[[日本霊異記]]』に記述がある<ref>『日本古代氏族人名辞典』上毛野公大椅之女項。</ref>。

; 渡来系
* [[上毛野穎人|上毛野朝臣穎人]] ([[766年]]-[[821年]]) - 従四位上。遣唐使に録事として加わり渡唐。[[薬子の変]]にも功があった。『新撰姓氏録』編纂に参加。『[[凌雲集]]』に1首、『[[経国集]]』に1首<ref>『日本古代氏族人名辞典』上毛野朝臣穎人項。</ref>。
* [[上毛野永世|上毛野朝臣永世]] (9世紀後半) - 従四位下。『[[貞観格式|貞観格]]』の編纂に参加<ref>『日本古代氏族人名辞典』上毛野朝臣永世項。</ref>。
* [[上毛野氏永|上毛野朝臣氏永]] (9世紀後半) - 従五位下。石見権守在任中に騒動により解職された<ref>『日本古代氏族人名辞典』上毛野朝臣氏永項。</ref>。
* [[上毛野滋子|上毛野朝臣滋子]] (?-[[892年]]) - 従三位より上位<ref group="注">上毛野滋子に関して、元慶3年(879年)に従三位から昇叙したという記録はあるが、具体的な位階は明らかでない。</ref>、典侍。[[藤原良房]]家の女官を経て[[藤原明子 (染殿后)|藤原明子]]に仕える<ref>『日本古代氏族人名辞典』上毛野朝臣滋子項。</ref>。

=== 氏族 ===
[[平安時代]]初期、[[弘仁]]6年([[815年]])の『[[新撰姓氏録]]』に記載される氏族のうち、以下の氏族が上毛野氏の関係氏族として指摘されている<ref name="序章">『古代東国の王者 上毛野氏の研究』序章。</ref><ref group="注" name="新撰姓氏録">『新撰姓氏録』は、[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879557 『群書類従 第十六輯』](近代デジタルライブラリー)69-114コマ、[http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/data/shoji.html 『新撰姓氏録』氏族一覧](群馬県立大学北川研究室)参照。</ref>。これらの氏族は、出自により「[[東国六腹朝臣]]系」「渡来系」「紀伊・和泉系」の3グループに分けうると考えられており<ref name="序章"/>、本項でもその分類で記載する。

以下は原典に準拠したもので、始祖の表記・出自には他の文献との異同があるので注意。また、「種別」は出自による[[皇別]]・[[神別]]・[[諸蕃]]・未定雑姓の別を、「[[本貫]]」は戸籍上の登録地を意味する。

{| class="wikitable" style="background:#ffffff; white-space:nowrap" align="left"
!align="center" | 氏族名
!align="center" | 種別
!align="center" | 本貫
!align="center" | 始祖
|-
|colspan=4 align="left" style="background-color:#C0C0C0"|'''[[東国六腹朝臣]]系氏族'''
|-
|[[下毛野氏|下毛野朝臣]]||rowspan=15|皇別||rowspan=7|左京||[[豊城入彦命]]([[崇神天皇]]皇子)
|-
|垂水史||[[彦狭島王|彦狭島命]](豊城入彦命孫)
|-
|[[吉美侯部|吉弥侯部]]||[[奈良別|奈良君]](豊城入彦命六世孫)
|-
|大網公||真若君(豊城入彦命六世孫、下毛君奈良弟)
|-
|車持公||射狭君(豊城入彦命八世孫)
|-
|池田朝臣||佐太公(豊城入彦命十世孫)
|-
|上毛野坂本朝臣||佐太公(豊城入彦命十世孫)
|-
|'''上毛野朝臣'''||rowspan=6|右京||豊城入彦命(崇神天皇皇子)
|-
|佐味朝臣||豊城入彦命
|-
|大野朝臣||[[荒田別|大荒田別命]](豊城入彦命四世孫)
|-
|田辺史||大荒田別命(豊城入彦命四世孫)
|-
|佐自努公||大荒田別命(豊城入彦命四世孫)
|-
|垂水公||賀表乃真稚命(豊城入彦命四世孫)
|-
|下養公||rowspan=2|大和国||豊城入彦命
|-
|広来津公||大荒田別命(豊城入彦命四世孫)
|-
|colspan=4 align="left" style="background-color:#C0C0C0"|'''渡来系氏族'''
|-
|'''上毛野朝臣'''||rowspan=6|皇別||rowspan=6|左京||[[竹葉瀬|多奇波世君]](豊城入彦命五世孫)
|-
|住吉朝臣||多奇波世君(豊城入彦命五世孫)
|-
|桑原公||多奇波世君(豊城入彦命五世孫)
|-
|[[池原氏|池原朝臣]]||多奇波世君
|-
|商長首||多奇波世君
|-
|川合公||多奇波世君
|-
|田辺史||諸蕃||右京||知惣(漢王後裔)
|-
|colspan=4 align="left" style="background-color:#C0C0C0"|'''紀伊・和泉系氏族'''
|-
|韓矢田部造||rowspan=12|皇別||rowspan=2|摂津国||豊城入彦命
|-
|車持公||豊城入彦命
|-
|広来津公||rowspan=3|河内国||豊城入彦命
|-
|止美連||豊城入彦命
|-
|村挙首||豊城入彦命
|-
|佐代公||rowspan=7|和泉国||豊城入彦命
|-
|茨木造||豊城入彦命
|-
|丹比部||豊城入彦命
|-
|登美首||[[八綱田|倭日向建日向八綱田命]](豊城入彦命男)
|-
|軽部||倭日向建日向八綱田命
|-
|珍県主||[[御諸別王|御諸別命]](豊城入彦命三世孫)
|-
|葛原部||大御諸別命(豊城入彦命三世孫)
|-
|我孫||rowspan=4|未定雑姓||摂津国||八綱多命(豊城入彦命男)
|-
|佐自怒公||rowspan=2|河内国||豊城入彦命
|-
|伊気||荒田別命(豊城入彦命四世孫)
|-
|我孫公||和泉国||倭日向建日向八綱田命(豊城入彦命男)
|}
{{-}}
このほか、奈良原氏([[赤城神社 (前橋市三夜沢町)|赤城神社]]東宮社家)・真隅田氏(赤城神社西宮社家)は、ともに上毛野氏後裔という<ref>『古代豪族系図集覧』(東京堂出版、1993年)上毛野・下毛野・大野項。</ref>。

== 考証 ==
=== 毛野との関係 ===
==== 文献の考証 ====
『古事記』『日本書紀』では上毛野氏に関して多彩な伝承が記述されるが、7世紀中葉(大化前後)を境として唐突に史録として記載されるため、伝承と史録との間には大きなギャップが存在する<ref name="序章"/>。史録の部分からは毛野との関わりをうかがえる記載は少なく、このギャップの扱いが氏族を把握するための鍵となっている<ref name="序章"/>。毛野地域内には、豊城入彦命を始めとした『日本書紀』の伝承にある人物の陵墓と伝わる古墳が多くあり、伝承に何らかの背景があったことが指摘される。その中で、毛野の地域づくりが東国経営の拠点と位置づけられ、それを世襲的に任された王族がいたことが示唆される<ref>「毛野の黎明-三~四世紀における地域形成のあゆみ」(『群馬史再発見』)。</ref>。ただし実際のところ、毛野の豪族が在地豪族であったか中央派遣氏族であったかは明らかとなっていない<ref>山本博文『あなたの知らない群馬県の歴史』(洋泉社)Q8。</ref>。

* 中央派遣氏族か在地豪族かについて
:: 前述のように『古事記』『日本書紀』では朝廷から祖先が派遣されたと記すほか、『国造本紀』の上毛野国造条にも他の国造の項にあるはずの「定賜国造」の文言がなく、これらをもって上毛野氏が中央からの派遣氏族だとする主張がある<ref name=Q8/>。上毛野国造の記述は史書にはなく存在は不確かであるが、畿外勢力でありながら中級貴族官人となり得た上毛野氏始め東国六腹朝臣は、他の国造グループとは一線を画すものだという指摘もある<ref>『古代東国の王者 上毛野氏の研究』第一章。</ref>。
:: 一方で、実際には上毛野(上野)・下毛野(下野)に分かれる以前に存在した「毛野政権」の王であった豪族と見る考えもある<ref name="上毛野氏">『世界大百科事典』上毛野氏項。</ref>。これに関連して、[[武蔵国造の乱]]における上毛野氏の立場から、上毛野氏は6世紀前半期まで大和朝廷に対抗出来るだけの勢力を有していたとみる見解も古くから存在する<ref name="上毛野氏"/>。後述の古墳の変容を踏まえても、5世紀代に[[ヤマト王権]]と同盟・連合関係にあったと考えられる「毛野政権」は、解体を経て[[6世紀]]前半からヤマト王権の体制に入っていくと見られている<ref name="古代氏族"/>。

* 紀伊・和泉との関係について
:: [[赤城山]]を祀る[[赤城神社]]には、上毛野氏による創祀伝承が残っている。「赤城」の由来の一説としても、上毛野氏が歴史編纂にあたって祖先と発生地を「紀(き = [[紀伊国|紀伊]])」地方に求め、祖先の名を「とよき(豊城入彦命)」・信仰する山を「あかき(赤城山)」とした、と関連づける考えがある<ref>『群馬県の地名』赤城山項。</ref>。
:: これに関連し、『新撰姓氏録』の豊城入彦命後裔として諸蕃雑姓の和泉・摂津・河内のグループがあることに着目し、紀伊に始まって5世紀まではこれらの地で勢力を築き、のち6・7世紀は東国に移住して勢力を伸ばし、8世紀以後は中央貴族として活躍したというモデルが提唱されている<ref name="終章"/>。

* 三輪山との関係について
:: 豊城入彦命が夢の中で御諸山(= [[三輪山]])に登ったという伝承や、御諸別王の名、田道の墓から大蛇が出たという説話、形名の妻が弓弦を鳴らさせて蝦夷を破ったという説話から、御諸山の神を奉じて東国経営を行なったことが示唆される<ref>『国史大辞典』上毛野氏項。</ref>。

==== 考古資料による考証 ====
毛野地域(群馬県・栃木県南西部)は、[[古墳時代]]に多くの[[古墳]]が築かれたことが知られる。特に上毛野地域(群馬県)においては、東日本最大の[[太田天神山古墳]](群馬県[[太田市]]、全長210mで全国26位)<ref group="注">なお、以前には太田天神山古墳以上の規模と推考される古墳の議論がなされていた。1つには、推定全長220m以上として雷電山古墳([[栃木県]][[宇都宮市]])が挙げられることがあったが(『栃木県の地名』雷電山古墳項等)、1990年の調査で推定古墳跡地上で住居跡が見つかり、大規模古墳であることは否定されている<!--(『下野新聞』1990年4月12日記事):未確認-->。また、米山古墳(栃木県[[佐野市]])も「米山丘陵全体が古墳」だとして全長約360mとする説があるが(現地説明板等)、現在はほぼ否定されている([http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/bunkazai/2341027.htm 米山古墳](とちぎの文化財))。</ref>を始めとして、全長が80mを越す大型古墳が45基、総数では約1万基もの古墳が築かれている<ref group="注">1935年の調査で群馬県内では8,423基の古墳が確認されている(『上毛古墳綜覧』)。調査漏れや埋没古墳を含めると1万基を下らなかったとみられている(『群馬県の地名』総論 遺跡からみた原始・古代節)。</ref>。

4世紀初頭には東海地方由来の[[前方後方墳]]が築かれ、同地方由来の土器が使用されていた。しかしながら4世紀中葉以降は畿内由来の[[前方後円墳]]に移行し、畿内の石工による石棺の築造も認められる。これらから毛野では首長連合政権が形成されたと見られ、少なくとも[[5世紀]]前半以降には畿内の豪族と同盟にあり、[[ヤマト政権]]内部で極めて重要な位置を占めたと考えられている<ref name=kohun>[[白石太一郎]]『古墳とヤマト政権―古代国家はいかに形成されたか』([[文藝春秋]][文春新書]、[[1999年]]、ISBN 4166600362)。</ref>。5世紀中頃には東日本最大の[[太田天神山古墳]]が築かれ、一帯で最大規模を誇っていた。この太田天神山古墳やお富士山古墳(群馬県太田市)には、ヤマト王権の王陵に見られる長持形石棺が使用されている<ref>山本博文『あなたの知らない群馬県の歴史』(洋泉社)Q3。</ref>(詳しくは「[[毛野]]」を参照)。後世の上毛野氏の東国六腹朝臣における盟主的立場から上毛野氏と毛野政権との関係が指摘されるが<ref name="上毛野氏"/>、この当時にいた豪族の詳細は明らかではない。

6世紀後半からは、地域内の各地に大型古墳の林立が顕著となる<ref name=Q8/>。これら各地に豪族が割拠していたと見られ、上毛野氏の本拠地としては『[[続日本紀]]』の「上野国勢多郡小領」の文言<ref group="原">『続日本紀』天平勝宝元年閏5月20日条。</ref>や赤城信仰の中核である[[赤城神社]]の存在を基として{{underline|「赤城山南麓」}}と見るのが定説とされ、その地にある大室古墳群(群馬県前橋市)が注目されている<ref name="本拠地">『古代東国の王者 上毛野氏の研究』第三章。</ref>。

一方、7世紀に入っても大型の方墳が築かれ続けた{{underline|総社古墳群(群馬県前橋市)}}に本拠地を求める説もある<ref>『よみがえる五世紀の世界』(かみつけの里博物館、常設展示解説書)。</ref>。この地には山王廃寺(放光寺)があり関係性が指摘されるほか、後世には上野国府が設置されることとなる<ref name="本拠地"/>。

=== 氏族の広がり ===<!--底本は『古代東国の王者 上毛野氏の研究』(2013年7月段階)-->
3グループのうち、「[[東国六腹朝臣]]」とは上毛野氏、[[下毛野氏]]、大野氏、池田氏、佐味氏、車持氏の総称で、いずれも[[天武天皇]]13年([[684年]])に[[八色の姓]]において「[[朝臣]]」の姓を授けられた<ref group="原">『日本書紀』天武天皇13年11月条。</ref>。「東国六腹朝臣」の名称自体は『[[続日本紀]]』の1条に記載されるのみであるが、その中で池原・上毛野2氏の出自が豊城入彦命であること、豊城入彦命の子孫である「東国六腹朝臣」は居地によって姓と氏を得たことが記載されている<ref group="原">『続日本紀』延暦10年4月条。</ref>。東国六腹朝臣の特質として、畿外出身ながら「朝臣」という高いカバネの取得、国史編纂・律令撰定への参画、対朝鮮・対蝦夷政策への従事が挙げられる<ref>「上毛野国から東国へ」(『群馬史再発見』)。</ref>。そしてこれら6氏は各々独自の始祖を持っていたことが『新撰姓氏録』からわかる。

また、渡来系氏族とは田辺史ら諸氏族が仮冒したことによるもので、その旨は『新撰姓氏録』の上毛野朝臣(皇別 左京)条や『[[日本書紀私記|日本書紀弘仁私記]]』序での「諸蕃雑姓」の注に記されている<ref name="東国の王者第四章"/>。これらの氏族はいずれも[[竹葉瀬|多奇波世君(竹葉瀬)]]を始祖と称することが特徴として挙げられる。

3つ目の紀伊・和泉系氏族とは、本貫を紀伊・河内・和泉等とする氏族で、東国六腹朝臣グループとの重複も見られる。また、このグループにのみ[[八綱田|八綱田命]]の記載が見られることや、皇別を称しながら未定雑姓に組み込まれた氏族があることも特徴である。

これらに関して、豊城入彦命の母が紀伊の豪族出身であったことに着目し、第3グループを氏族の発生地と見るモデルが提唱されている<ref name="終章">『古代東国の王者 上毛野氏の研究』終章。</ref>。この中で、500年頃以前に紀伊・和泉において文化・軍事両面で対朝鮮交渉に活躍、6・7世紀に蝦夷との戦いのため東国に派遣され東国六腹朝臣としての勢力を築き、700年頃以降に中央官人として活躍したという<ref name="終章"/>。また、上毛野氏が対朝鮮で活躍する過程で渡来してきたのが第2グループであろう、と考察が加えられている<ref name="終章"/>。ただしモデルには不明な点も多く、実態の解明には更なる考証が必要である<ref name="終章"/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
; 注釈
{{reflist|group="注"}}


; 原典
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|group="原"|2}}
<references />


; 出典
== 関連項目 ==
{{Reflist|2}}
* [[豊城入彦命]]
* [[狗奴国]]
* [[赤城神社]]
* [[宇都宮二荒山神社]]
* [[毛野国]]


== 外部リンク ==
== 参考文献 ==
; 百科事典
* [http://www17.ocn.ne.jp/~kanada/1234-7-27.html 毛野氏考]
* 『日本古代史大辞典』([[大和書房]])上毛野氏項、下毛野氏項
* [http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/01/012/01228.htm 日本の苗字七千傑]
* 『国史大辞典』([[吉川弘文館]])上毛野氏項、下毛野氏項
* [http://www.geocities.co.jp/nkks437758/jige18430201_takiguchi-konoefu.html 天保14年(1843年)2月1日地下官人一覧]
* 『世界大百科事典』([[平凡社]])上毛野氏項、下毛野氏項 - 朝日新聞社コトバンクに該当記事([http://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E6%AF%9B%E9%87%8E%E6%B0%8F 上毛野氏]、[http://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E6%AF%9B%E9%87%8E%E6%B0%8F 下毛野氏])
* 『日本歴史地名体系 群馬県の地名』(平凡社)上野国節、『日本歴史地名体系 栃木県の地名』(平凡社)下野国節


; 文献
* 前沢輝政『毛野国の研究 古墳時代の解明 上・下』([[現代思潮社]]、1982年)
* 福田三男『光と風の大地から 下野古麻呂の生涯』([[随想舎]]、1998年)
* 梅澤重昭「毛野の黎明-三~四世紀における地域形成のあゆみ」(『群馬史再発見』(あさを社、2001年) ISBN 4-87024-333-4)
* 熊倉浩靖「上毛野国から東国へ」(『群馬史再発見』(あさを社、2001年) ISBN 4-87024-333-4)
* 熊倉浩靖『古代東国の王者 上毛野氏の研究』([[雄山閣]]、2008年改訂増補版 ISBN 978-4-639-02007-3)

== 関連項目 ==
* [[毛野]]
* [[東国六腹朝臣]]
** [[下毛野氏]]
* [[上毛野国造]]
* [[赤城神社]]
* [[武蔵国造の乱]]


{{DEFAULTSORT:かみつけのうし}}
{{Japanese-history-stub}}
[[Category:氏]]
{{DEFAULTSORT:けぬうし}}
[[Category:毛野氏|*]]
[[Category:毛野氏|!]]
[[Category:日本の氏族]]
[[Category:本姓]]
[[Category:群馬県の歴史]]
[[Category:群馬県の歴史]]
[[Category:栃木県の歴史]]

2013年7月20日 (土) 03:19時点における版

上毛野氏

氏神とされる赤城神社群馬県前橋市
氏姓 上毛野君(公)
のち上毛野朝臣
始祖 豊城入彦命
崇神天皇第1皇子
種別 皇別
本貫 上毛野(現 群馬県
のち山城国右京
著名な人物 人物節参照
後裔 氏族節参照
凡例 / Category:氏

上毛野氏(かみつけのうじ/し[注 1])は、「上毛野」をとする氏族

第10代崇神天皇第1皇子豊城入彦命を祖とする皇別氏族で、「上毛野君(公)」のち「上毛野朝臣」姓を称した。

日本書紀』には豊城入彦命に始まる氏族伝承が記載されており、上毛野氏以外にも伝承を共有する諸氏族がある。本項では、それらの氏族全般についても解説する。

概要

ファイル:Ota Gunma Otatenjinyama Tumulus Panorama 1.JPG
太田天神山古墳群馬県太田市
毛野を象徴する東日本最大の古墳。

名称の「上毛野」に見えるように、古代に上毛野地域(現 群馬県)を拠点とした豪族である。「毛野」とは古代の群馬県・栃木県南西部を指す地域名称で[1]、都に近い側を「上毛野」(のち上野国(現 群馬県))、遠い側を「下毛野」(のち那須を加えて下野国(現 栃木県))としたのが基となっている。毛野の中でも特に上毛野地域内には数多くの古墳が築かれ、古代日本において有数の勢力であったことが知られる(詳しくは「毛野」を参照)。

日本書紀』には、崇神天皇皇子豊城入彦命に始まる独自の系譜伝承が記されている。その中で、中央貴族が毛野地域に派遣され、その経営に携わったと伝える。ただし、実際のところ在地豪族か中央派遣氏族かは明らかとなっていない[2]。また同書には上毛野氏の蝦夷征伐・朝鮮交渉従事の伝承があり、対外関係に携わった氏族であることも示唆される。

大化以後には、毛野出身の氏族として「東国六腹朝臣[注 2]と総称される上毛野氏・下毛野氏・大野氏・池田氏・佐味氏・車持氏ら6氏が、朝廷の中級貴族として活躍を見せた。『新撰姓氏録』にはこれら6氏族が上記の伝承を共有したことが見えるが、その他にも多くの氏族の伝承共有が同書に見え、その数は合計で38氏にも及ぶ[3]。それら関係氏族の経緯・広がりや毛野との関わりについては、未だ議論がなされている。

8世紀後半以後は、その東国出身氏族とは別に渡来系氏族が「上毛野」を仮冒し、外交交渉や学問の素養で名を表して以後の氏族における中心をなした[4][注 3]

出自

日本書紀』には第10代崇神天皇が第1皇子豊城命(豊城入彦命・豊木入日子命とも)に東国統治を命じたと記載するが、その豊城命について「上毛野君・下毛野君の祖」であると付記している[原 1]。なお豊城入彦命が上毛野君・下毛野君の祖である旨は、『古事記』にも記されている[原 2]

平安時代初期の弘仁6年(815年)『新撰姓氏録』の上毛野朝臣(皇別 右京)条には「崇神天皇皇子・豊城入彦命の後」と記載されており[原 3]、豊城入彦命の後裔であることが公称されていたことがわかる。また疑いの多い書物であるが、『国造本紀』(『先代旧事本紀』第10巻)には「崇神天皇の御世に豊城入彦命孫・彦狭島命が初めて東方十二国を平定したとき上毛野国造に封ぜられた」と記載されており[原 4]、上毛野氏が国造の任にあったと推測されている[5]

伝承

日本書紀

『日本書紀』には、豊城入彦命(とよきいりびこのみこと:豊木入日子命・豊城命とも)に始まる以下の氏族伝承が記載されている。

  • 東国統治
豊城入彦命は第10代崇神天皇と遠津年魚眼眼妙媛(紀伊国荒河戸畔の女)の間に生まれた第1皇子で、「上毛野君・下毛野君の祖」と付記されている[原 1](『古事記』も同様[原 2])。崇神天皇48年、天皇は豊城命(豊城入彦命)と活目命(のちの垂仁天皇)に夢の内容を問うた結果、活目命を皇太子とし豊城命には東国統治を命じたという[原 1]
垂仁天皇5年、八綱田(やつなた)は命を受け狭穂彦を討ち、「倭日向武日向彦八綱田」の名を与えられた[原 5]。八綱田は豊城入彦命の子とされる[原 6]
景行天皇55年、豊城入彦命の孫・彦狭島王(ひこさしまおう)[注 4]東山道15国の都督に任じられた。しかしながら、途中の春日の穴咋邑にて没し、上野国に葬られた[原 7]。代わって景行天皇56年、彦狭島王の子・御諸別王(みもろわけのおう)が彦狭島王に代わって東国を治め、蝦夷を討った[原 8]
  • 対朝鮮・対蝦夷関係での軍事・外交伝承
神功皇后49年、荒田別(あらたわけ)・鹿我別(かがわけ)は将軍に任命され、新羅に派遣された。そして新羅の軍を破り7国を平定してのち、百済近肖古王貴須王子と会見した[原 9]応神天皇15年、荒田別・巫別(かんなぎわけ:鹿我別と同一人物とされる)が百済に派遣され、王仁を連れ帰った[原 10]
仁徳天皇53年、竹葉瀬(たかはせ)が、貢調しない新羅の問責のため派遣された。途中で白鹿を獲たため、一旦還り仁徳天皇に献上し再度赴いた。のち、弟の田道(たぢ)が新羅を討ったという[原 11]
  • 武蔵国造の乱
安閑天皇元年(532年?)、武蔵国造の笠原直使主と笠原直小杵の内紛(武蔵国造の乱)において、上毛野君小熊は小杵に援助を求められたという[原 12]

国造本紀

国造本紀』(『先代旧事本紀』第10巻)には、以下の国造が上毛野氏関連として記載される。()内は現在の都道府県における相当領域。

崇神天皇皇子豊城入彦命の孫・彦狭島命が、初めて東方十二国を平定した時封ぜられた[原 4]
仁徳天皇の時代、毛野国を分け上と下とした。豊城命四世孫・奈良別が初めて国造に定められた[原 13]
成務天皇の時代、崇神天皇五世孫・賀我別王が国造に定められた[原 14]
成務天皇の時代、上毛野同祖の御穂別命の子・市入別命が国造に定められた[原 15][注 5]

歴史

『日本書紀』では、7世紀中葉(大化前後)を境として伝承から史録として記載されるようになる[3]。内容に関しても、それまでは毛野を舞台にしたものであったが、中央が舞台となり東国との関わりをうかがえる記載は少なくなる。

7世紀には上毛野稚子が将軍として新羅に派遣されたほか、三千は『帝紀』と上古諸事の記定に携わり、いずれも中央貴族として活躍した。天武天皇13年(684年)には上毛野朝臣、下毛野朝臣、佐味朝臣、池田朝臣、車持朝臣、大野朝臣のいわゆる「東国六腹朝臣」は「朝臣」姓を賜り、中央の中級貴族として活躍した。また、下毛野古麻呂藤原不比等らとともに『大宝律令』の編纂に関わり、のちの三戒壇の1つ・下野薬師寺氏寺として建立したとも伝えられる。

8世紀に入ると、初期には陸奥守に小足・安麻呂、陸奥按察使に広人、後半には出羽介・出羽守に馬良、陸奥介に稲人が任じられたように、蝦夷に対する活動が行われた[6]。東国六腹朝臣全体においても、下毛野石代が副将軍、大野東人が陸奥按察使兼鎮守府将軍、池田真枚が鎮守府副将軍に任じられた。蝦夷対策を担当した点については、後世に陸奥国の豪族に「上毛野陸奥公」や「上毛野胆沢公」等の賜姓がなされていること、俘囚の多くが上毛野氏系の部民に多い「吉弥侯部」を名乗ったことからもうかがわれる[7]。しかしながら、広人が蝦夷の反乱に遭い殺害され、宿奈麻呂が長屋王の変に連座して配流された後は没落した。以後は、代わって田辺史系の上毛野氏(後述)が中核を占めるに至った[6]

平安時代初めから中頃にかけては、近衛府の下級官人・舎人として名が見られる[6]。この時期には下記の渡来系氏族が中央官僚として活躍しているが、在地豪族氏族は宮廷武官として台頭したものと考えられている[6]

渡来系の上毛野氏

上毛野氏
氏姓 上毛野君(公)
のち上毛野朝臣
出自 百済系渡来人
氏祖 称・竹葉瀬(多奇波世君)
豊城入彦命五世孫)
種別 皇別
本貫 山城国左京
凡例 / Category:氏

渡来系の上毛野氏は、豊城入彦命(第10代崇神天皇第1皇子)の五世孫・竹葉瀬(たかはせ)のを祖と称する皇別氏族。「上毛野君(公)」のち「上毛野朝臣」姓を称した。

出自

新撰姓氏録』の上毛野朝臣(皇別 左京)条には「豊城入彦命五世孫・多奇波世君の後」であり「天平勝宝2年(750年)に田辺史から上毛野公と改姓した」と注記されている[原 16]。この多奇波世君(たかはせのきみ、竹葉瀬に同じ)の後裔と記される氏族は他にも住吉朝臣・池原朝臣・桑原公・川合公・商長首があり[原 17]、これらの氏族は渡来系のグループと解されている[8]

日本書紀弘仁私記』序においても「諸蕃雑姓」に注として、田辺史・上毛野公・池原朝臣・住吉朝臣4氏が百済からの渡来人でありながら竹合(竹葉瀬に同じ)後裔を仮冒したことが記載されている[8]

歴史

前述のように天平勝宝2年(750年)に「上毛野君」を賜姓され、弘仁元年(810年)に「上毛野朝臣」を賜姓された。

系譜

『古代豪族系図集覧』に記される系図(ただし後世の潤色も多いので注意)。


系図参考
  • 『古代豪族系図集覧』(東京堂出版、1993年)上毛野・下毛野・大野項

主な人物・氏族

人物

伝承

日本書紀』・『新撰姓氏録』・『先代旧事本紀』に記載された、豊城入彦命の子孫伝承を有する人物[9]

東国出身系
渡来系

氏族

平安時代初期、弘仁6年(815年)の『新撰姓氏録』に記載される氏族のうち、以下の氏族が上毛野氏の関係氏族として指摘されている[3][注 7]。これらの氏族は、出自により「東国六腹朝臣系」「渡来系」「紀伊・和泉系」の3グループに分けうると考えられており[3]、本項でもその分類で記載する。

以下は原典に準拠したもので、始祖の表記・出自には他の文献との異同があるので注意。また、「種別」は出自による皇別神別諸蕃・未定雑姓の別を、「本貫」は戸籍上の登録地を意味する。

氏族名 種別 本貫 始祖
東国六腹朝臣系氏族
下毛野朝臣 皇別 左京 豊城入彦命崇神天皇皇子)
垂水史 彦狭島命(豊城入彦命孫)
吉弥侯部 奈良君(豊城入彦命六世孫)
大網公 真若君(豊城入彦命六世孫、下毛君奈良弟)
車持公 射狭君(豊城入彦命八世孫)
池田朝臣 佐太公(豊城入彦命十世孫)
上毛野坂本朝臣 佐太公(豊城入彦命十世孫)
上毛野朝臣 右京 豊城入彦命(崇神天皇皇子)
佐味朝臣 豊城入彦命
大野朝臣 大荒田別命(豊城入彦命四世孫)
田辺史 大荒田別命(豊城入彦命四世孫)
佐自努公 大荒田別命(豊城入彦命四世孫)
垂水公 賀表乃真稚命(豊城入彦命四世孫)
下養公 大和国 豊城入彦命
広来津公 大荒田別命(豊城入彦命四世孫)
渡来系氏族
上毛野朝臣 皇別 左京 多奇波世君(豊城入彦命五世孫)
住吉朝臣 多奇波世君(豊城入彦命五世孫)
桑原公 多奇波世君(豊城入彦命五世孫)
池原朝臣 多奇波世君
商長首 多奇波世君
川合公 多奇波世君
田辺史 諸蕃 右京 知惣(漢王後裔)
紀伊・和泉系氏族
韓矢田部造 皇別 摂津国 豊城入彦命
車持公 豊城入彦命
広来津公 河内国 豊城入彦命
止美連 豊城入彦命
村挙首 豊城入彦命
佐代公 和泉国 豊城入彦命
茨木造 豊城入彦命
丹比部 豊城入彦命
登美首 倭日向建日向八綱田命(豊城入彦命男)
軽部 倭日向建日向八綱田命
珍県主 御諸別命(豊城入彦命三世孫)
葛原部 大御諸別命(豊城入彦命三世孫)
我孫 未定雑姓 摂津国 八綱多命(豊城入彦命男)
佐自怒公 河内国 豊城入彦命
伊気 荒田別命(豊城入彦命四世孫)
我孫公 和泉国 倭日向建日向八綱田命(豊城入彦命男)

このほか、奈良原氏(赤城神社東宮社家)・真隅田氏(赤城神社西宮社家)は、ともに上毛野氏後裔という[19]

考証

毛野との関係

文献の考証

『古事記』『日本書紀』では上毛野氏に関して多彩な伝承が記述されるが、7世紀中葉(大化前後)を境として唐突に史録として記載されるため、伝承と史録との間には大きなギャップが存在する[3]。史録の部分からは毛野との関わりをうかがえる記載は少なく、このギャップの扱いが氏族を把握するための鍵となっている[3]。毛野地域内には、豊城入彦命を始めとした『日本書紀』の伝承にある人物の陵墓と伝わる古墳が多くあり、伝承に何らかの背景があったことが指摘される。その中で、毛野の地域づくりが東国経営の拠点と位置づけられ、それを世襲的に任された王族がいたことが示唆される[20]。ただし実際のところ、毛野の豪族が在地豪族であったか中央派遣氏族であったかは明らかとなっていない[21]

  • 中央派遣氏族か在地豪族かについて
前述のように『古事記』『日本書紀』では朝廷から祖先が派遣されたと記すほか、『国造本紀』の上毛野国造条にも他の国造の項にあるはずの「定賜国造」の文言がなく、これらをもって上毛野氏が中央からの派遣氏族だとする主張がある[2]。上毛野国造の記述は史書にはなく存在は不確かであるが、畿外勢力でありながら中級貴族官人となり得た上毛野氏始め東国六腹朝臣は、他の国造グループとは一線を画すものだという指摘もある[22]
一方で、実際には上毛野(上野)・下毛野(下野)に分かれる以前に存在した「毛野政権」の王であった豪族と見る考えもある[23]。これに関連して、武蔵国造の乱における上毛野氏の立場から、上毛野氏は6世紀前半期まで大和朝廷に対抗出来るだけの勢力を有していたとみる見解も古くから存在する[23]。後述の古墳の変容を踏まえても、5世紀代にヤマト王権と同盟・連合関係にあったと考えられる「毛野政権」は、解体を経て6世紀前半からヤマト王権の体制に入っていくと見られている[6]
  • 紀伊・和泉との関係について
赤城山を祀る赤城神社には、上毛野氏による創祀伝承が残っている。「赤城」の由来の一説としても、上毛野氏が歴史編纂にあたって祖先と発生地を「紀(き = 紀伊)」地方に求め、祖先の名を「とよき(豊城入彦命)」・信仰する山を「あかき(赤城山)」とした、と関連づける考えがある[24]
これに関連し、『新撰姓氏録』の豊城入彦命後裔として諸蕃雑姓の和泉・摂津・河内のグループがあることに着目し、紀伊に始まって5世紀まではこれらの地で勢力を築き、のち6・7世紀は東国に移住して勢力を伸ばし、8世紀以後は中央貴族として活躍したというモデルが提唱されている[25]
  • 三輪山との関係について
豊城入彦命が夢の中で御諸山(= 三輪山)に登ったという伝承や、御諸別王の名、田道の墓から大蛇が出たという説話、形名の妻が弓弦を鳴らさせて蝦夷を破ったという説話から、御諸山の神を奉じて東国経営を行なったことが示唆される[26]

考古資料による考証

毛野地域(群馬県・栃木県南西部)は、古墳時代に多くの古墳が築かれたことが知られる。特に上毛野地域(群馬県)においては、東日本最大の太田天神山古墳(群馬県太田市、全長210mで全国26位)[注 8]を始めとして、全長が80mを越す大型古墳が45基、総数では約1万基もの古墳が築かれている[注 9]

4世紀初頭には東海地方由来の前方後方墳が築かれ、同地方由来の土器が使用されていた。しかしながら4世紀中葉以降は畿内由来の前方後円墳に移行し、畿内の石工による石棺の築造も認められる。これらから毛野では首長連合政権が形成されたと見られ、少なくとも5世紀前半以降には畿内の豪族と同盟にあり、ヤマト政権内部で極めて重要な位置を占めたと考えられている[27]。5世紀中頃には東日本最大の太田天神山古墳が築かれ、一帯で最大規模を誇っていた。この太田天神山古墳やお富士山古墳(群馬県太田市)には、ヤマト王権の王陵に見られる長持形石棺が使用されている[28](詳しくは「毛野」を参照)。後世の上毛野氏の東国六腹朝臣における盟主的立場から上毛野氏と毛野政権との関係が指摘されるが[23]、この当時にいた豪族の詳細は明らかではない。

6世紀後半からは、地域内の各地に大型古墳の林立が顕著となる[2]。これら各地に豪族が割拠していたと見られ、上毛野氏の本拠地としては『続日本紀』の「上野国勢多郡小領」の文言[原 23]や赤城信仰の中核である赤城神社の存在を基として「赤城山南麓」と見るのが定説とされ、その地にある大室古墳群(群馬県前橋市)が注目されている[29]

一方、7世紀に入っても大型の方墳が築かれ続けた総社古墳群(群馬県前橋市)に本拠地を求める説もある[30]。この地には山王廃寺(放光寺)があり関係性が指摘されるほか、後世には上野国府が設置されることとなる[29]

氏族の広がり

3グループのうち、「東国六腹朝臣」とは上毛野氏、下毛野氏、大野氏、池田氏、佐味氏、車持氏の総称で、いずれも天武天皇13年(684年)に八色の姓において「朝臣」の姓を授けられた[原 24]。「東国六腹朝臣」の名称自体は『続日本紀』の1条に記載されるのみであるが、その中で池原・上毛野2氏の出自が豊城入彦命であること、豊城入彦命の子孫である「東国六腹朝臣」は居地によって姓と氏を得たことが記載されている[原 25]。東国六腹朝臣の特質として、畿外出身ながら「朝臣」という高いカバネの取得、国史編纂・律令撰定への参画、対朝鮮・対蝦夷政策への従事が挙げられる[31]。そしてこれら6氏は各々独自の始祖を持っていたことが『新撰姓氏録』からわかる。

また、渡来系氏族とは田辺史ら諸氏族が仮冒したことによるもので、その旨は『新撰姓氏録』の上毛野朝臣(皇別 左京)条や『日本書紀弘仁私記』序での「諸蕃雑姓」の注に記されている[8]。これらの氏族はいずれも多奇波世君(竹葉瀬)を始祖と称することが特徴として挙げられる。

3つ目の紀伊・和泉系氏族とは、本貫を紀伊・河内・和泉等とする氏族で、東国六腹朝臣グループとの重複も見られる。また、このグループにのみ八綱田命の記載が見られることや、皇別を称しながら未定雑姓に組み込まれた氏族があることも特徴である。

これらに関して、豊城入彦命の母が紀伊の豪族出身であったことに着目し、第3グループを氏族の発生地と見るモデルが提唱されている[25]。この中で、500年頃以前に紀伊・和泉において文化・軍事両面で対朝鮮交渉に活躍、6・7世紀に蝦夷との戦いのため東国に派遣され東国六腹朝臣としての勢力を築き、700年頃以降に中央官人として活躍したという[25]。また、上毛野氏が対朝鮮で活躍する過程で渡来してきたのが第2グループであろう、と考察が加えられている[25]。ただしモデルには不明な点も多く、実態の解明には更なる考証が必要である[25]

脚注

注釈
  1. ^ 江戸時代から近年まで、「かみつけの」は「かみつけぬ」とも呼ばれた。現在は「かみつけの」が正しい読みとされる(「毛野#「毛野」の由来と読み」参照)。
  2. ^ 『続日本紀』延暦10年4月条にその呼称が見られ、これら6氏族に比定される(熊倉浩靖「上毛野国から東国へ」(『群馬史再発見』(あさを社、2001年)))。
  3. ^ ただし、史書に記される各人物がどちらにあたるかは不明な点が多い。
  4. ^ この彦狭島王は、孝霊天皇皇子である彦狭島命とは別人。
  5. ^ この「御穂別命」は「御諸別命」の誤記とする説がある(針間鴨国造(播磨)(日本辞典))。
  6. ^ 上毛野滋子に関して、元慶3年(879年)に従三位から昇叙したという記録はあるが、具体的な位階は明らかでない。
  7. ^ 『新撰姓氏録』は、『群書類従 第十六輯』(近代デジタルライブラリー)69-114コマ、『新撰姓氏録』氏族一覧(群馬県立大学北川研究室)参照。
  8. ^ なお、以前には太田天神山古墳以上の規模と推考される古墳の議論がなされていた。1つには、推定全長220m以上として雷電山古墳(栃木県宇都宮市)が挙げられることがあったが(『栃木県の地名』雷電山古墳項等)、1990年の調査で推定古墳跡地上で住居跡が見つかり、大規模古墳であることは否定されている。また、米山古墳(栃木県佐野市)も「米山丘陵全体が古墳」だとして全長約360mとする説があるが(現地説明板等)、現在はほぼ否定されている(米山古墳(とちぎの文化財))。
  9. ^ 1935年の調査で群馬県内では8,423基の古墳が確認されている(『上毛古墳綜覧』)。調査漏れや埋没古墳を含めると1万基を下らなかったとみられている(『群馬県の地名』総論 遺跡からみた原始・古代節)。
原典
  1. ^ a b c 『日本書紀』崇神天皇48年条。
  2. ^ a b 『古事記』崇神天皇記。
  3. ^ 『新撰姓氏録』右京 皇別 上毛野朝臣条。
  4. ^ a b 『国造本紀』上毛野国造条。
  5. ^ 『日本書紀』垂仁天皇5年条。
  6. ^ 『新撰姓氏録』皇別 和泉国 登美首条等。
  7. ^ 『日本書紀』景行天皇55年条。
  8. ^ 『日本書紀』景行天皇56年条。
  9. ^ 『日本書紀』神功皇后49年条。
  10. ^ 『日本書紀』応神天皇15年条。
  11. ^ 『日本書紀』仁徳天皇53年条。
  12. ^ 『日本書紀』安閑天皇元年閏12月条。
  13. ^ 『国造本紀』下毛野国造条。
  14. ^ 『国造本紀』浮田国造条。
  15. ^ 『国造本紀』針間鴨国造条。
  16. ^ 『新撰姓氏録』左京 皇別 上毛野朝臣条。
  17. ^ 『新撰姓氏録』左京 皇別 住吉朝臣条、同 池原朝臣条、同 桑原公条、同 川合公条、同 商長首条。
  18. ^ 『新撰姓氏録』皇別 摂津国 韓矢田部造条に「三世孫・御諸別王の孫」と記載。
  19. ^ 『新撰姓氏録』皇別 左京 大網公条等。ただし『国造本紀』(『先代旧事本紀』第10巻)下毛野国造条は四世孫とする。
  20. ^ 『新撰姓氏録』皇別 左京 吉弥侯部条。ただし『新撰姓氏録』皇別 右京 垂水公条は四世孫とする。
  21. ^ 『新撰姓氏録』皇別 左京 車持公条。
  22. ^ 『新撰姓氏録』皇別 左京 池田朝臣。
  23. ^ 『続日本紀』天平勝宝元年閏5月20日条。
  24. ^ 『日本書紀』天武天皇13年11月条。
  25. ^ 『続日本紀』延暦10年4月条。
出典
  1. ^ 『国史大辞典』毛野項。
  2. ^ a b c 山本博文『あなたの知らない群馬県の歴史』(洋泉社)Q8。
  3. ^ a b c d e f 『古代東国の王者 上毛野氏の研究』序章。
  4. ^ 『世界大百科事典』上毛野氏項。
  5. ^ 『群馬県の地名』上野国節。
  6. ^ a b c d e 『日本古代氏族人名辞典』上毛野氏項。
  7. ^ 高橋崇『蝦夷―古代東北人の歴史』(中央公論新社[中公新書]、1986年ISBN 4121008049)。
  8. ^ a b c 『古代東国の王者 上毛野氏の研究』第四章。
  9. ^ 『古代東国の王者 上毛野氏の研究』第六章。
  10. ^ 『日本古代氏族人名辞典』上毛野小熊項。
  11. ^ 『日本古代氏族人名辞典』上毛野君形名項。
  12. ^ 『日本古代氏族人名辞典』上毛野君稚子項。
  13. ^ 『日本古代氏族人名辞典』上毛野君三千項。
  14. ^ 『日本古代氏族人名辞典』上毛野公大椅之女項。
  15. ^ 『日本古代氏族人名辞典』上毛野朝臣穎人項。
  16. ^ 『日本古代氏族人名辞典』上毛野朝臣永世項。
  17. ^ 『日本古代氏族人名辞典』上毛野朝臣氏永項。
  18. ^ 『日本古代氏族人名辞典』上毛野朝臣滋子項。
  19. ^ 『古代豪族系図集覧』(東京堂出版、1993年)上毛野・下毛野・大野項。
  20. ^ 「毛野の黎明-三~四世紀における地域形成のあゆみ」(『群馬史再発見』)。
  21. ^ 山本博文『あなたの知らない群馬県の歴史』(洋泉社)Q8。
  22. ^ 『古代東国の王者 上毛野氏の研究』第一章。
  23. ^ a b c 『世界大百科事典』上毛野氏項。
  24. ^ 『群馬県の地名』赤城山項。
  25. ^ a b c d e 『古代東国の王者 上毛野氏の研究』終章。
  26. ^ 『国史大辞典』上毛野氏項。
  27. ^ 白石太一郎『古墳とヤマト政権―古代国家はいかに形成されたか』(文藝春秋[文春新書]、1999年ISBN 4166600362)。
  28. ^ 山本博文『あなたの知らない群馬県の歴史』(洋泉社)Q3。
  29. ^ a b 『古代東国の王者 上毛野氏の研究』第三章。
  30. ^ 『よみがえる五世紀の世界』(かみつけの里博物館、常設展示解説書)。
  31. ^ 「上毛野国から東国へ」(『群馬史再発見』)。

参考文献

百科事典
  • 『日本古代史大辞典』(大和書房)上毛野氏項、下毛野氏項
  • 『国史大辞典』(吉川弘文館)上毛野氏項、下毛野氏項
  • 『世界大百科事典』(平凡社)上毛野氏項、下毛野氏項 - 朝日新聞社コトバンクに該当記事(上毛野氏下毛野氏
  • 『日本歴史地名体系 群馬県の地名』(平凡社)上野国節、『日本歴史地名体系 栃木県の地名』(平凡社)下野国節
文献
  • 前沢輝政『毛野国の研究 古墳時代の解明 上・下』(現代思潮社、1982年)
  • 福田三男『光と風の大地から 下野古麻呂の生涯』(随想舎、1998年)
  • 梅澤重昭「毛野の黎明-三~四世紀における地域形成のあゆみ」(『群馬史再発見』(あさを社、2001年) ISBN 4-87024-333-4
  • 熊倉浩靖「上毛野国から東国へ」(『群馬史再発見』(あさを社、2001年) ISBN 4-87024-333-4
  • 熊倉浩靖『古代東国の王者 上毛野氏の研究』(雄山閣、2008年改訂増補版 ISBN 978-4-639-02007-3

関連項目