コンテンツにスキップ

「ジハード」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Rezabot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 変更: kk:Жиһад
Greenland4さん他皆さんには大変申し訳無いのですが、JPOV状態で列挙にはキリがなさそうですしジハード自体の理解を深めるものにはならないと思うので除去させていただきます。
(3人の利用者による、間の35版が非表示)
2行目: 2行目:
'''ジハード'''({{rtl-lang|ar|جهاد}} {{lang|ar-Latn|jihād}})は、[[イスラーム]]において信徒([[ムスリム]])の義務とされている行為のひとつ。
'''ジハード'''({{rtl-lang|ar|جهاد}} {{lang|ar-Latn|jihād}})は、[[イスラーム]]において信徒([[ムスリム]])の義務とされている行為のひとつ。


ムスリムの主要な義務である[[五行 (イスラム教)|五行]]には含まれな。五行にこれを加えて「第六番目の行」に加えようという主張は異端とされる。一般に「[[聖戦]]」と訳されているが、厳密には正しくない。
ジハードは本来、「努力」「奮闘」の意味であり、ムスリムの主要な義務である[[五行 (イスラム教)|五行]]に「第六番目の行」といれることがある<ref name=esposito>[[#エスポジト|エスポジト(2009)pp.198-200]]</ref>日本では一般に「[[聖戦]]」と訳されることが多いが、厳密には正しくない。ジハードの重要性は、[[イスラーム]]の[[聖典]]『[[クルアーン]](コーラン)』が神の道において奮闘せよと命じていることと、あるいはまた、[[預言者]]([[ムハンマド]])と初期のイスラーム共同体([[ウンマ (イスラム)|ウンマ]])のあり方に根ざしている<ref name=esposito/>


[[イスラム]]の[[聖典]][[クルアーン]](コーラン)は、例えば「神の道のために奮闘することに務めよ」というようなが散見される。この「奮闘する」「'''努力'''する」に当る動詞の語根 jahada ({{lang-ar|جهد}})がジハードの[[語源]]であり、ジハードの語は元来[[アラビア語]]で「ある目標をめざした奮闘、努力」意味る。この「努力」の語の元来の意味には「神聖」ある「[[戦争]]」の意味は含まれていなかった。しかしンにいてはこの言葉が「異教徒との戦い」を指すことにも使われており<ref>例えばコン第章第八十一節には『居残り組の者どもは、アッラーの使徒が(出征した)後に残されて大喜び。もともと、彼らとしては、己が財産と生命を擲ってアッラーの道に闘うのは嫌だと思っていたの「闘う」の部分にジハードの動詞形の三人称複数活用形“{{lang|ar-Latn|yujāhidū}}"が用いられている。</ref>、これが後に非ムスリムとの戦争を示す所謂「外へのジハード」として確立した
ジハドは、『クルアーン散見される「神の道のために奮闘することに務めよ」という句のなかの「奮闘する」「努力する」に[[動詞]]の語根 jahada (ジャハダ、{{lang-ar|جهد}})[[語源]]としており、[[アラビア語]]で「ある目標をめざした奮闘、努力」という意味であ<ref name=esposito/>。この「努力」には本来「神聖」「[[戦争]]」の意味は含まれていな。しかし、『クルアーンいてはこの言葉が「異教徒との戦い」「防衛戦」を指すことにも使われており、これが異教徒討伐や非ムスリムとの戦争をあらわす「聖戦」(「外へのジハード」)の意に転じたのである。したがって、「聖戦」という訳語は、ジハード本来の意味からすれば狭義の訳語ということができる<ref name=atsumi287>[[#渥美|渥美(1999)pp.287-291]]</ref><ref group="注釈">「聖戦」に相当する用法としては、『クルアーン9章第81節に居残り組の者どもは、アッラーの使徒が(出征した)後に残されて大喜び。もともと、彼らとしては、己が財産と生命を擲ってアッラーの道に闘うのは嫌だと思っていたの「闘う」の部分にジハードの動詞形の三人称複数活用形“{{lang|ar-Latn|yujāhidū}}"が用いられている。</ref>。


== 二つのジハード ==
== イスラーム共同体歴史とジハード ==
イスラームとならび「[[世界宗教]]」と称される[[仏教]]・[[キリスト教]]と比較した際の、イスラーム教のきわだった特徴としては、政教一体の[[宗教]][[共同体]]の存在があげられる<ref name=iwamura>[[#岩村|岩村(1975)pp.219-221]]</ref>。この宗教は、単なる個人的・内面的な[[信仰]]体系というにとどまらず、むしろひとつの確固たる共同体そのもの、ないし共同体的生活の全体なのであり、また、それを支える固有の[[法律]]、[[政府]]、[[社会制度]]を内的に規定しているのである<ref name=iwamura>[[#岩村|岩村(1975)pp.219-221]]</ref>。そして、[[預言者]]としてムスリムを指導した[[ムハンマド]]は、[[ユダヤ教]]や[[キリスト教]]の預言者や宗教指導者にもまして、「神の道」にもとづく理想の国[[ウンマ (イスラム)|ウンマ]]を建設しようという[[情熱]]と意欲に満ちあふれていた<ref>[[#藤本|藤本(1971)p.186]]</ref>。
{{誰範囲|イスラーム学者|date=2010年5月}}によって整理されたところによると、ジハードには2種類が存在するという。
* 個人の内面との戦い。内へのジハード
* 外部の不義との戦い。外へのジハード
「内へのジハード」は、個々人のムスリムの心の中にある悪、不正義と戦って、内面に正義を実現させるための行為のことである。例えば、[[イスラム共和制|イスラーム共和制]]をとる[[イラン]]では、「[[ラマダーン|ラマダーン月]]はジハードの月」などの標語において、緩みがちなムスリムたちの規律を正し、イスラーム共和国の理想を思い起こさせるための行為、との意味で「ジハード」が用いられる{{要出典|date=2011年5月}}。


「[[ジャーヒリーヤ時代]]」(無知の時代、無明の時代)すなわちイスラーム成立以前の[[アラビア半島]]では、それぞれの[[部族]]は、[[血縁]]にもとづく連帯意識の強弱が各部族の命運を左右しており、人間の[[欲望]]にもとづく闘争(キタール)が繰り広げられていた<ref name=atsumi287/>。しかし、それはきびしい[[砂漠気候]]のなかでは自殺行為であった。イスラームは、この連帯意識を[[血族]]意識を基本としたものから「アッラーへの絶対帰依」という超血族意識を根幹としたものへと変革させたのであり、その変革の試みが成功したために世界宗教として歴史の表舞台に登場したということができる<ref name=atsumi287/>。血族的でない連帯意識を支えた「信仰生活」そのものは、血族意識にくらべればきわめて曖昧なものであり、それゆえ、唯一神アッラーから「[[六信]][[五行 (イスラム教)|五行]]」というシステムを平等に受け、日月や[[時間]]さえも同一にして、見えるかたちでの連帯意識・同胞意識の醸成を毎日はかることとしたのである。ジハードとは、こうして形成された宗教共同体を守ろうとする実践的な営為なのである<ref name=atsumi287/>。
現在では多くの学者は内へのジハードを『大ジハード』({{rtl-lang|ar|الجهاد الأكبر}} {{lang|ar-Latn|al-jihād l-akbar}}) と呼び、対して外へのジハードを『小ジハード』({{rtl-lang|ar|الجهاد الأصغر }} {{lang|ar-Latn|al-jihād l-asghar}})と呼ぶ。
歴史的に見ればこれは平和主義と寛容さを旨とするイスラーム神秘主義の潮流で非常に好まれてきたものであり、支配者・権力者は領土拡大や侵略の[[大義名分]]として「外へのジハード」を利用してきた。
現在ではイスラーム・テロリストなどが「外へのジハード」を大義名分として行動している。


イスラーム共同体の歴史は、それゆえ、ムハンマドの時代から[[現代]]にいたるまで、『クルアーン』のジハードに関する教えをその枠組みとして見てゆくことができる<ref name=esposito/>。『クルアーン』第49章「部屋の章」15節には、
== 外へのジハード ==
{{quotation|本当に信者とは、一途にアッラーとその使徒を信じる者たちで、疑いを持つことなく、アッラーの道のために、財産と生命とを捧げて奮闘努力する者である。これらの者こそ真の信者である。}}
一般に「聖戦」と訳されるジハードが、ここでいう「外へのジハード」である。
とあり、「ジハード」とはしたがって、ムスリムのあるべき姿を述べた、イスラームの代表的な言葉でもある<ref name=atsumi287/>。


『クルアーン』におけるジハードの教えは、ムスリムの人びとの自己認識、そして、唯一神[[アッラー]]を敬う心、共同体の動員・拡大・防衛などの諸点において、根本的に重要なものである<ref name=esposito/>。それは、ひとりの[[人間]]として善き[[人生]]を送ることは決して容易なことではなく、また、決して単純なことでもないという[[認識]]や思念に関わってくるからである<ref name=esposito/>。「神の道」にかなうような、[[道徳]]的で高潔な人となるためには、自らの内面に潜む[[悪]]と戦い、[[善|善行]]によって[[社会]]の改善に資するよう、真剣に奮闘努力しなければならない<ref name=esposito/>。
===概要===
[[正統カリフ]]の[[ウンマ (イスラム)|イスラーム共同体]]([[ウンマ (イスラム)|ウンマ]])から[[イスラム帝国|イスラーム帝国]]へと発展していく、[[イスラム世界|イスラーム世界]]拡大の戦いが落ち着き、イスラーム世界のおおよその範囲が定まっていった[[8世紀|8]]~[[10世紀]]頃に整備されたイスラーム法([[シャリーア]])は、初期イスラームの拡大戦争を支えたイデオロギーである「外へのジハード」を以下のような観念にまとめた。すなわち、
: (外への)'''ジハードとは、イスラーム世界を拡大あるいは防衛するための行為、戦い'''
である。守旧的イスラームと古典シャリーアの理念においては、イスラーム共同体の主権が確立され、シャリーアが施行される領域、'''ダール・アル=イスラーム''' {{lang|ar|دار السلام}}(直訳すれば「イスラームの家」だが、イスラーム世界のこと)に全世界とその人民が包摂されていなければならない。しかし、現実には「イスラームの家」の外部には、イスラーム共同体の力が及ばない'''ダール・アル=ハルブ''' {{rtl-lang|ar|دار الحرب}}(同じく「戦争の家」だが、イスラームの及ばない世界のこと)が存在するから、「戦争の家」を「イスラームの家」に組み入れるための努力、すなわちジハードを行うことはムスリムの義務とされる。


それにまた、ジハードは、その人の置かれた[[環境]]によっては、不正や抑圧に対する戦いという意味をもつこととなり、[[宣教]]と説得によって、また場合によっては、必要に応じては[[武器]]をとり、「聖なる戦い」を繰り広げることによって正しい社会をつくらなければならないという考えと結びつくのである<ref name=esposito/>。
上の定義から、甚だしい場合『イスラーム共同体の支配に服さない異教徒に対するジハードは、侵略戦争も含めてイスラームの教えに照らせば原則として正しい行為であり、イスラーム共同体は最終的には全世界を征服し、異教徒を屈服させなければならない』という論理すら導き出される。<ref>この論理の典拠としては、コーランの第二章第百九十三節にある『騒擾がすっかりなくなる時まで。宗教が全くアッラーの(宗教)ただ一条になる時まで、彼等(メッカの多神教徒)を相手に戦いぬけ。』という文言などが挙げられている</ref>これはイスラームがしばしば好戦的な宗教と見られる所以でもある。


== 2つのジハード ==
しかし、イスラームのジハード思想では、異教徒の国家・社会に対する侵略戦争や、その結果として非ムスリムを隷属させることは認められているが、征服地の異教徒に対する(少なくとも狭義の)強制改宗は明確に否定されている<ref>クルアーン第2章256節の「宗教に無理強いは禁物」という文言を根拠にしている</ref>。
ジハードは、[[六信]][[五行 (イスラム教)|五行]]というムスリムの信仰と義務の項目には含まれていないが、『クルアーン』では「奮闘努力」という非常に幅広い意味で登場し、したがって、その意味からも六信五行を越え、イスラームの信者として当然持たなければならない基本的な心構えとして、いっそう重要な命令と考えられている<ref name=atsumi287/>。


広い意味でのジハードには、次の2種類が存在するといわれている<ref name=esposito/>。
更に言えば「イスラームの家」を拡大する行為とは必ずしも侵略[[戦争]]というわけではなく、[[中央アジア]]や[[東南アジア]]のように基本的には平和的な「ジハード」により「イスラームの家」が拡大された場合も少なくない。その担い手はこれらの地域に赴いた商人やイスラム神秘主義者([[スーフィー]])の聖人たちであった。また、「イスラームの家」の支配下に入った[[啓典の民]]である[[ユダヤ教]]徒や[[キリスト教]]徒(のちには拡大解釈が行われ、[[ゾロアスター教]]徒や[[ヒンドゥー教]]徒、[[仏教]]徒まで啓典の民として扱われるようになる)たちは、イスラム主権下で一定程度の人権を保障された隷属民「ズィンミー」たることを強制された<ref>コーランの第9章第5節には『だが、(四ヶ月の)神聖月があけたなら、多神教徒は見つけ次第、殺してしまうが良い。ひっ捉え、追い込み、いたるところに伏兵を置いて待ち伏せよ。しかし、もし彼等が改悛し、礼拝の務めを果たし、喜捨も喜んで出すようなら、その時は遁がしてやるがよい。』という文言、また第9章29節に『アッラーも、終末の日をも信じない者たちと戦え。またアッラーと使徒から、禁じられたことを守らず、啓典を受けていながら真理の教えを認めない者たちには、かれらが進んで税〔ジズヤ〕を納め、屈服するまで戦え。』という文言があるように、当初多神教徒は死か改宗かを突きつけられた</ref> 。彼等は厳しい差別に苦しんだものの地域によっては比較的寛容に取り扱われたことも少なくなかった。
* 個人の内面との戦い。内へのジハード。非暴力的なジハード
* 外部の不義との戦い。外へのジハード。暴力的なジハード


この2つについて、ムハンマドが実際の[[戦闘]]から日常生活に戻ったときに語ったと[[伝承]]される言葉が、その内実をよく説明している。その言葉とは、
時には、「戦争の家」に住む異教徒たちが、「イスラームの家」に対して戦争を仕掛けてくることもありえるから、このような場合にもイスラーム共同体防衛のためのジハードがムスリムの義務となる。
{{quotation|私たちは小さなジハード(戦争)から大きなジハードに戻る。…}}
というものである<ref name=esposito/>。


「大きなジハード」すなわち「内へのジハード」は、個々人のムスリムの心の中にある[[悪]]や不正義、[[欲望]]、[[自我]]、[[利己主義]]と戦って、内面に[[正義]]を実現させるための行為のことであり、それだけに、いっそう困難で重要なものとされる<ref name=esposito/>。このことに関して、[[イスラム共和制|イスラーム共和制]]をとる[[イラン]]では、[[ラマダーン]]の期間、「ラマダーン月はジハードの月」などといった[[標語]]を掲げることによって、弛緩しがちなムスリムたちの[[規律]]を正し、イスラーム共和国の[[理想]]を思い起こさせるための行為という意味で「ジハード」の語が用いられる<ref group="注釈">ムハンマドは「ジハードをし、開放せよ。断食し、健康を得よ。旅に出て儲けよ」と述べている。[http://www.aii-t.org/j/ramadan/ramadan.htm アラブ・イスラーム学院「ラマダーンQ&A 」]</ref>。イスラームが[[五行 (イスラム教)|五行]]のひとつとして1ヶ月にわたる[[断食]](サウム)を信徒に命じている理由は、人びとに[[食欲]]という[[本能]]を抑える訓練をさせることによって、[[精神]]は[[肉体]]よりも強固なものであると自覚させ、同時に食べものへの感謝の念を起こさせるためであるといわれている<ref>[[#大島|大島(1981)pp.84-85]]</ref>。
ジハードに従事する者はムジャーヒド(単数形)および[[ムジャーヒディーン]](複数形)と言う。彼らに対して、[[アッラーフ|神]]はコーランを通じて「神の道に戦うものは、戦死しても凱旋しても我らがきっと大きな褒美を授けよう」と教え、ジハードで戦死すれば[[殉教者]]として[[最後の審判]]の後必ず[[天国]]に迎えられると約束する。一方で、コーランは「敵に背を向けるものは、たちまち神の怒りを背負い込み、その行く先は「ジャハンナム([[地獄]])」であると語り、ジハードの忌避を激しく非難している。<ref>コーラン第8章15節『信仰する者よ、あなたがたが不信者の進撃に会う時は、決してかれらに背を向けてはならない。』および16節、『その日かれらに背を向ける者は、作戦上または(味方の)軍に合流するための外、必ずアッラーの怒りを被り、その住まいは地獄である。何と悪い帰り所であることよ。』</ref><ref>ジハードにおける献身をたたえ、その忌避を戒めるコーランの章句は、第47章4節、『あなたがたが不信心な者と(戦場で)見える時は、(かれらの)首を打ち切れ。かれらの多くを殺すまで(戦い)、(捕虜には)縄をしっかりかけなさい。その後は戦いが終るまで情けを施して放すか、または身代金を取るなりせよ。もしアッラーが御望みなら、きっと(御自分で)かれらに報復されよう。だがかれは、あなたがたを互いに試みるために(戦いを命じられる)。凡そアッラーの道のために戦死した者には、決してその行いを虚しいものになされない。』、および第48章16節『あと居残った砂漠のアラブたちに言ってやるがいい。「今にあなたがたは、強大な勇武の民に対して(戦うために)召集されよう。あなたがたが戦い抜くのか、またはかれらが服従するかのいずれかである。だがこの命令に従えば、アッラーは見事な報奨をあなたがたに与えよう。だがもし以前背いたように背き去るならば、かれは痛ましい懲罰であなたがたを処罰されよう。』などもある</ref>


現在、多くの学者は「内へのジハード」を「大ジハード」({{rtl-lang|ar|الجهاد الأكبر}} {{lang|ar-Latn|al-jihād l-akbar}}) と呼んでおり、それに対して「外へのジハード」を「小ジハード」({{rtl-lang|ar|الجهاد الأصغر }} {{lang|ar-Latn|al-jihād l-asghar}})と呼んでいる<ref name=esposito/>。どちらも、アッラーの命令を完遂できないような[[環境]]がつくられないための「奮闘努力」という点では共通している<ref name=atsumi287/>。
しかし、戦争が神の道を実現するためにふさわしい努力行為、ジハードとして正当な戦争たりうるためには、異教徒がイスラム共同体に対して戦いを挑み、『不義』をなした場合に限られる、ともコーランは説いており<ref>前述の第二章第百九十三節に続く一文『しかしもし向こうが止めたなら、(汝等も)害意を捨てねばならぬぞ、悪心抜き難き者どもだけは別として。』が該当部分である。しかしイスラーム過激派はこれもイスラームの優越に屈服する限りに於いて和平を認めるというものだと解釈する傾向にある</ref>、従って、異教徒たちがイスラム共同体と一時の和平を結び、『不義の』戦争を停止しようとしているならば、イスラーム共同体の側も異教徒に対する害意を捨てて和平を認めねばならないという解釈もある。この論理にもとづけば、イスラーム共同体はイスラームとの戦いを望まず『正義』を認めている「戦争の家」の諸国とならば、[[条約]]を結び[[外交]]関係を樹立することができるとされる。これらの諸国は『和平の家』と呼ばれ、『戦争の家』とは区別される。<ref>但し、純粋な形式論の話ではあるが一回の休戦協定は10年以上の効力を有さないとする法学者が多数であり、よって恒久的和平のためには適宜更新が必要である</ref>これらはイスラーム初期の拡張政策が行き詰まり、イスラーム国家による世界征服が不可能であることが明白となった現実に対応した側面もある{{要出典|date=2011年5月}}。


もっとも広い意味でのジハードは、すべてのムスリムに課される[[義務]]を指している<ref name=esposito/>。神の意志にしたがい、神の意志を実現して[[倫理]]的な生活を営むために、[[説教]]、[[教育]]、実例および[[文書]]などによってイスラーム共同体の拡大のため、ムスリム一人ひとりとしても、イスラーム共同体としても、おこなうべき義務なのである。また、「ジハード」には、イスラーム教とイスラーム共同体を外部からの攻撃から守る[[権利]](実際には義務)という意味もある<ref name=esposito/>。20世紀後半にあっても、[[1978年]]からの[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|ソ連のアフガニスタン紛争]]において、[[アフガニスタン]]の[[ムジャーヒディーン]](後述)が、[[ソヴィエト連邦]]の[[占領]]に対し、10年におよぶ長いジハードを戦ってきた<ref name=esposito/>。
もし、ある戦争行為をジハードとして遂行することが必要となった場合は、統治者([[カリフ]]や[[スルタン]])は[[ムフティー]]にその戦争がジハードとして認められるかどうかを諮問しなければならない。その結果、ムフティーが合法であるとする[[ファトワー]]を発することで、統治者はジハードを宣言することが出来る。この場合その戦争が『防衛的ジハード』である場合は国家を超えてすべてのイスラム教徒が直接的・間接的な手段のいずれかでジハードに参加しなくてはならない。但し歴史的に見れば当該統治者の臣民以外にジハード参加の強制力を及ぼすことは難しかった。対してそれが『攻撃的ジハード』(異教徒に対する侵略戦争)の場合、参加義務は戦争を仕掛ける統治者とその部下・臣民のみにあり、その他のムスリムはジハードへの協力を推奨されるものの義務としては課せられない<ref>ジル・ケペル 『ジハード-イスラーム主義の発展と衰退』p540</ref>。


歴史的にみれば「大ジハード」は、[[平和主義]]と寛容さを旨とする[[イスラーム神秘主義]]の潮流のなかで特に支持されてきたものであり、その一方で、支配者・権力者は[[領土]]拡大や[[侵略]]の[[大義名分]]として「外へのジハード」を利用してきた。現代でもしばしば、[[テロリスト]]と目される過激な集団が「外へのジハード」を大義名分として行動し、ムスリムの結集を呼びかけるために用いている<ref name=esposito/>。
なお、ムスリムであっても、イスラームの信仰に逸脱する信条を抱くようになったとされるものは不信心者(カーフィル)と呼ばれ、「戦争の家」に住む異教徒以上の悪であり、すみやかにジハードによって打倒されなくてはならない者と古典イスラーム法では説いている。かつて[[スンナ派]]の[[オスマン帝国]]と[[シーア派]]の[[サファヴィー朝]]が領土を巡って戦争するときは、お互いを不信心者と決め付けることによってその戦争をジハードと位置付け、戦争の正当性を確保したし、[[イラン・イラク戦争]]においてイラン政府側が世俗主義を標榜する[[バアス党]]政権の[[イラク]]に対して激しい敵意と憎悪を見せたのはこのような思想を背景とする。


== 内へのジハード(大ジハード) ==
さらに過激なものでは、[[エジプト]]の[[ジハード団]]のように、彼等の解釈どおりのイスラームの教えに則って社会生活を送らない者は全て不信心者であり、異教徒同様[[テロリズム]]によって殺害して構わないという解釈をとるものもある{{要出典|date=2011年5月}}。
「内へのジハード」は、非イスラーム圏ではあまり注目されていないが、イスラーム世界ではきわめて重要視されている概念である<ref name=esposito/>。これは通常、神の道を実現するために、各個人が自らの心のなかの堕落・怠惰・腐敗などの諸悪と戦う克己の[[精神]]を意味している<ref name=esposito/><ref name=atsumi287/>。また、これらの悪を増長させる外来文化の導入などによる環境変化に対する抵抗もまた、「内へのジハード」としての戦いであると見なされる<ref name=atsumi287/>。『クルアーン』には、各所に「努力する者には神が報いてくださる」としか解釈できない句が数多く登場する<ref name=oshima96>[[#大島|大島(1981)p.96]]</ref>。ムハンマド自身は、しばしば同時代の[[ユダヤ人]]をその信仰において「[[形式主義]]者」と非難し、ムスリムに対しても、たとえば「形式だけの礼拝なら、しない方がまし」と宣言したように、努力することそのものを重んじたのである<ref name=oshima96/>。


「内へのジハード」は「[[大ジハード]]」と呼ばれ、社会の平和的な運営には欠くべからざるものとして[[法学者]]や為政者からも重視される。ジハードを「聖戦」と訳して、単なる戦いという意味でこの言葉を理解することは誤りであり、「布教のための戦い」と理解することもまた誤りであって、「戦い」の意味を有する場合でも、あくまでも「防衛戦」を指している<ref name=atsumi287/>。現代においては、多くのイスラーム諸国において為政者、法学者、[[知識人]]ともに「内へのジハード」を重視する傾向が強い。
====捕虜の取り扱い====
11世紀に活躍した[[シャーフィイー学派]]の法学者で、古典イスラーム国法学の祖とされるマーワルディーは、著書『統治の諸規則』({{lang|ar-Latn|al-Aḥkām al-Sulṭāniyya wa-l-Wilāyāt al-Dīniyya}})の「第12章 ファイとガニーマの分配について」においてムスリム軍によって捕虜となった異教徒の兵士の処遇について、法学者の意見が分かれていることを予め説明しており、主要法学派の名祖3人の見解を述べている<ref>マーワルディーによると、多神教徒から来る財として戦利品であるファイ(fay‘)とガニーマ(ghanīma)について述べている。ファイは[[ウマイヤ朝]][[カリフ]]、[[ウマル2世]]によってムスリム全体のために保有される征服地の土地として分配不可能な不動産を指し、ガニーマは分配可能な動産を指す。マーワルディーは、うち、ガニーマの種類として、戦争捕虜、敵方の婦女子の捕虜、不動産および動産の4つを上げている。</ref><ref>マーワルディー著『統治の諸規則』「第12章 ファイとガニーマの分配について」(湯川武 訳)慶應義塾大学出版会, 2006年5月 p.312-。『イスラム世界』27・28号, 社団法人日本イスラム協会, 1287.3. p.43-66.</ref>。


== 外へのジハード(小ジハード) ==
===== 『統治の諸規則』にみられる各法学派の見解 =====
「外へのジハード」は一般に「聖戦」と訳されるジハードであり、イスラーム共同体を守るための戦いである。この戦いが「ジハード」の名で称されるためには、法的根拠を必要とする<ref name=atsumi287/>。
[[シャーフィイー学派]]の名祖[[シャーフィイー]]の説では、[[イマーム]]またはその代理としてジハードの指揮を任された人物は、異教徒の捕虜の処遇として、1)殺害、2)奴隷化、3)身代金の支払いもしくはムスリムの捕虜との交換による釈放、4)身代金無しで釈放の恩恵を与えるか、4つの選択肢を任意で行える、としている。もしこの時イスラームに改宗した場合、死罪は課せられず、他の3つの選択肢から選ばれる。


=== 「外へのジハード」の古典的定義とその内容 ===
[[マーリク学派]]の名祖[[マーリク・イブン・アナス]]の説では、同じく捕虜の処遇として、1)殺害、2)奴隷化、3)身代金では無くムスリムの捕虜との交換、の3つの内から選ばねばならず、恩赦は認められない、としている。
イスラーム法([[シャリーア]])は、[[正統カリフ]]時代のイスラーム共同体([[ウンマ (イスラム)|ウンマ]])からアラブ帝国([[ウマイヤ朝]])、[[イスラム帝国|イスラーム帝国]]([[アッバース朝]])へと発展していった[[8世紀]]から[[10世紀]]頃にかけて整備された。シャリーアは、初期イスラームの拡大戦争を支えた[[イデオロギー]]である「外へのジハード」を以下のような観念にまとめた。すなわち、
*「(外への)ジハードとは、イスラーム世界を拡大あるいは防衛するための行為、戦い」
というものである。


伝統的なシャリーアの理念においては、イスラーム共同体の[[主権]]が確立され、シャリーアが施行される領域、"'''ダール・アル=イスラーム'''" {{lang|ar|دار السلام}}(「イスラームの家」=イスラーム世界)に全世界とその人民が包摂されていなければならない。しかし、現実には「イスラームの家」の外部には、イスラームの力がおよばない"'''ダール・アル=ハルブ'''" {{rtl-lang|ar|دار الحرب}}(「戦争の家」=非イスラーム世界)が存在する。したがって、「戦争の家」を「イスラームの家」に組み入れるための努力、すなわちジハードを行うことがムスリムの義務とされるのである<ref name=atsumi287/>。
[[ハナフィー学派]]の名祖[[アブー・ハニーファ]]の説では、殺害するか奴隷にするか2つに1つのみである、といい恩赦も身代金との交換も認められない、としている。


上の定義から、イスラーム共同体の支配に服さない異教徒の討伐は原則として正しい行為であり、極端にいえば、イスラーム共同体は最終的には全世界を征服し、異教徒を屈服させなければならないという[[論理]]さえ導き出される。この論理の根拠としては、『クルアーン』第2章第193節にある「騒擾がすっかりなくなる時まで。宗教が全くアッラーの(宗教)ただ一条になる時まで、彼等(メッカの多神教徒)を相手に戦いぬけ」がある。これは、イスラームがしばしば好戦的な宗教と見られる所以でもある。
[[シャーフィイー学派]]の法学者のマーワルディーは「しかしながら」として[[コーラン]](クルアーン)の恩赦と身代金について、「それから後は、情けを掛けて釈放してやるなり、身代金を取るなりして、戦いがその荷物をしっかり下ろしてしまうまで待つが良い」(第47章 5 [4]節)という記述を引用し、ムハンマドのハディースをいくつか引用してマーリクとアブー・ハニーファの論を否んでいる。


しかし、イスラームのジハード思想では、異教徒を討伐し、その結果として非ムスリムを服属させることは認められていても、征服地の異教徒に対する強制[[改宗]]は明確に否定されている。これは、『クルアーン』第2章256節の「宗教に無理強いは禁物」という句を根拠にしており、『クルアーン』では、信じるのも信じないのも本人の[[自由]]であることが強調されている<ref>[[#大島|大島(1981)p.59]]</ref>。したがって、ジハードは布教のための戦争であってはならないし、侵略戦争であってはならない<ref name=atsumi287/>。
===== マーワルディーが述べる戦争捕虜に対する4つの取扱い =====
マーワルディーが述べる戦争捕虜の処遇としては、預言者ムハンマドがバドルの戦いで身代金を受け取り、ついで味方の捕虜ひとりに対して敵の捕虜ふたりと交換した例を引く。また、改宗を拒んでいる捕虜については、イマームはシャーフィイーのあげた4つの選択肢のうちひとつを選んでも彼らの取扱いについてよくよく調べて決定を再度熟慮することを促している。


さらにいえば、「イスラームの家」を拡大する行為とは必ずしも征服という手段に限定されない。[[中央アジア]]や[[東南アジア]]での布教のように平和的な方法によって「イスラームの家」が拡大された例も少なくない。その担い手は、これらの地域に赴いたムスリム[[商人]]やイスラム神秘主義者([[スーフィー]])の聖人たちであった。また、「イスラームの家」の支配下に入った「[[啓典の民]]」である[[ユダヤ教徒]]や[[キリスト教徒]]たちは、イスラームの主権下で一定程度の[[人権]]を保障された隷属民「ズィンミー」たることを強制された<ref group="注釈">『クルアーン』第9章第5節には「だが、(4か月の)神聖月があけたなら、多神教徒は見つけ次第、殺してしまうが良い。ひっ捉え、追い込み、いたるところに伏兵を置いて待ち伏せよ。しかし、もし彼等が改悛し、礼拝の務めを果たし、喜捨も喜んで出すようなら、その時は遁がしてやるがよい」という文言、また第9章29節に「アッラーも、終末の日をも信じない者たちと戦え。またアッラーと使徒から、禁じられたことを守らず、啓典を受けていながら真理の教えを認めない者たちには、かれらが進んで税([[ジズヤ]])を納め、屈服するまで戦え」という文言があるように、当初、ムスリムとの戦いに敗れた[[多神教]]の信者は死か、改宗か、もしくは貢税を求められた。それに対し、「啓典の民」は服従と納税が強制された。また、「啓典の民」はのちに拡大解釈が行われ、特に[[ペルシャ]]や南アジアの諸地域では、[[ゾロアスター教]]や[[ヒンドゥー教]]、[[仏教]]を奉じる人びとまで一神教を奉じる民と同様に扱われるようになった。</ref>。彼等は厳しい[[差別]]を甘受さぜるを得なかったが、[[信教の自由]]を認められるなど比較的寛大に扱われたことも少なくなかった。
また、捕虜のなかで「力があって害をなすことが甚だしいと分かった者、イスラームへの改宗の見込みが全く無い者、その人物を殺害することが敵の人民を弱体化させることが分かった者」は、殺害すべきだが、それ以上の見せしめの罰を科すべきでは無い、とする。


また、時には、「戦争の家」に住む異教徒が、「イスラームの家」に対して戦争を仕掛けてくることも当然ありうる。このような場合、イスラーム共同体防衛のためのジハードがムスリムの義務となる。
また、「捕虜のなかで丈夫そうな者、働く能力のある者、裏切りや悪行などの点で安心出来る者」はムスリムの助けとするため、奴隷とすべきであるという。


防衛戦に従事する者(聖戦士)を、ムジャーヒド(単数形)および[[ムジャーヒディーン]](複数形)という。彼らに対して、唯一神アッラーは『クルアーン』を通じて「神の道に戦うものは、戦死しても凱旋しても我らがきっと大きな褒美を授けよう」と教え、ジハードで戦死すれば[[殉教者]]として[[最後の審判]]ののち、必ず[[天国]]に迎えられると約束する。一方で、『クルアーン』は「敵に背を向けるものは、たちまち神の怒りを背負い込み、その行く先はジャハンナム([[地獄]])である」と語り、ジハードを怠ることを厳しく非難している<ref group="注釈">『クルアーン』第8章15節「信仰する者よ、あなたがたが不信者の進撃に会う時は、決してかれらに背を向けてはならない」、および16節、「その日かれらに背を向ける者は、作戦上または(味方の)軍に合流するための外、必ずアッラーの怒りを被り、その住まいは地獄である。何と悪い帰り所であることよ」。</ref><ref group="注釈">ジハードにおける献身をたたえ、その忌避を戒める『クルアーン』の章句は、第47章4節「あなたがたが不信心な者と(戦場で)見える時は、(かれらの)首を打ち切れ。かれらの多くを殺すまで(戦い)、(捕虜には)縄をしっかりかけなさい。その後は戦いが終るまで情けを施して放すか、または身代金を取るなりせよ。もしアッラーが御望みなら、きっと(御自分で)かれらに報復されよう。だがかれは、あなたがたを互いに試みるために(戦いを命じられる)。およそアッラーの道のために戦死した者には、決してその行いを虚しいものになされない」、および第48章16節「あと居残った砂漠のアラブたちに言ってやるがいい。『今にあなたがたは、強大な勇武の民に対して(戦うために)召集されよう。あなたがたが戦い抜くのか、またはかれらが服従するかのいずれかである。だがこの命令に従えば、アッラーは見事な報奨をあなたがたに与えよう。だがもし以前背いたように背き去るならば、かれは痛ましい懲罰であなたがたを処罰されよう』」などもある。</ref>。
「イスラームに改宗の見込みがある者、自分の部族の人々に良く慕われていて恩赦を与えれば本人がイスラームに改宗するか部族の人々をイスラームへの改宗に導けそうな人物」などは、恩赦を与えて釈放すべきであるという。


しかし同時に『クルアーン』は、戦争が「神の道」を実現するためにふさわしい努力行為、ジハードとして正当な戦争たりうるためには、異教徒がイスラーム共同体に対して戦いを挑み、「不義」をなした場合に限られることも示しており<ref group="注釈">前述の第2章第百193節に続く一文「しかしもし向こうが止めたなら、(汝等も)害意を捨てねばならぬぞ、悪心抜き難き者どもだけは別として」が該当部分である。しかしイスラーム過激派はこれもイスラームの優越に屈服する限りに於いて和平を認めるというものだと解釈する傾向にある。</ref>、したがって、異教徒たちがイスラーム共同体と[[和平]]を結び、「不義の戦争」を停止しようとしているならば、イスラーム共同体の側も異教徒に対する害意を捨てて和平に努めなければならないと解釈される。この解釈にしたがえば、イスラーム共同体は、イスラームとの戦いを望まない「戦争の家」勢力とならば、[[条約]]を結び[[外交]]関係を樹立することが可能であると理解される。これら外交関係を取り結んだ諸国は「和平の家」と呼ばれ、「戦争の家」とは区別される<ref group="注釈">ただし、現実のイスラーム社会では、一回の[[休戦協定]]は10年以上の効力を有さないと考える法学者が多数派を占め、もし、その地に恒久的和平を確立していこうとするならば、条約の適宜更新が必要である。</ref>。
また、財産を保有しムスリムにとって必要な物品を保有する捕虜の場合、身代金をとって釈放すべきであるという。このような裕福な捕虜が属す部族に、ムスリムの捕虜が捕らえられている場合、男女に拘わらず、身代金は取らずにその捕虜と引換えにムスリムの捕虜を取り戻すべきであるという。


もし、ある戦争行為を「ジハード」として遂行することが必要となった場合は、[[カリフ]]や[[スルタン]]などの統治者は[[ムフティー]]と呼ばれる宗教指導者に対し、その戦争がジハードとして認められるかどうかを[[諮問]]しなければならない。その結果、ムフティーが合法であるとする[[ファトワー]]を発することで、統治者は「ジハード」を宣言することができる。
イマームは最大限に慎重さをもって以上の4つの選択肢を選ぶべきである、とマーワルディーは述べる。しかし、「多神教徒の捕虜のなかでも、害をなすことが大きく、悪意が強い故に殺すことが認められた者でも、イマームは恩赦を与えて釈放することができる」と述べている。


ジハードには、このような法的根拠が必要であり、その根拠のないものを「ジハード」とは呼べない<ref name=atsumi287/>。開戦が「防衛的ジハード」であり、法的根拠を有する場合は、全ムスリムは、国家や[[民族]]を超えて全イスラーム教徒が、直接的にであれ間接的にであれジハードに参加しなくてはならない。ただし、歴史的には当該統治者の[[臣民]]以外にジハード参加の強制力を及ぼすことは難しかった。これに対し、イスラーム共同体拡大のための征服活動の場合、参戦義務は統治者の家臣と臣民に限られる<ref>[[#ケベル|ケベル(2006)pp.156-157]]</ref>。
===== 婦女子の捕虜に対する取扱い =====
女性や子供の捕虜の場合、ムハンマドの慣行に従い死刑は免除される。また奴隷にされたときも母子が離されることはない。但しこれはハナフィー学派の場合であり、シャーフィイー学派によれば、啓典の民以外の異教徒なら女子供であろうと殺してよいとしている。<ref>『統治の諸規則』アル=マーワルディー著、湯川武訳 2006年、pp.324-325</ref>
<!--
ただし、歴史上、中央アジアやインド、[[アンダルス]]などイスラームの境域地域での戦争で、「異教徒である」という理由で戦争捕虜が虐殺されたという報告例は少ない。-->


=== 「外へのジハード」とキタール ===
また、女性の捕虜が兵士たちの「戦利品」として分配され、分配を受けた兵士はその女性を[[強姦]]して自分のものとする権利が与えられることもあった。これについてはスンナ派のハディース集「[[サヒーフ・アル=ブハーリー|真正集]]」([[ムハンマド・アル=ブハーリー|ブハーリー]]著)に記述があり、そこでは預言者ムハンマド在世中のイエメンへの遠征の際[[アリー・イブン・アビー=ターリブ|アリー]]が他の兵士の取り分であった女性を横取りして強姦したため、自分の権利を侵害された兵士がムハンマドに直訴し、逆に諭されている<ref>ブハーリー著「真正集」遠征の書、第61章2節。</ref>。
イスラームでは、世界史において繰り広げられてきた普通の戦いを、ジハード(聖戦)とは明確に区別し、それを「[[キタール]]」と呼称している<ref name=atsumi287/>。キタールとは、[[侵略戦争]]や領土拡大、戦利品や奴隷の獲得、[[資源]]確保、[[植民地]]確保など、人間のもつ単純な[[欲望]]にもとづいておこなわれる戦争のことであり、また、[[憎悪]]から生まれる行為や[[復讐]]の行為もキタールであって、いずれも否定されるべき行為とされている<ref name=atsumi287/>。


キタールは、アラビア語の「カタラ(殺した)」という言葉を語源としており、「世俗的な欲望にもとづいた戦争」を意味している。ジハードが想定している戦争は、あくまでも防衛戦争なのであり、イスラーム共同体(ウンマ)を守るためのものでなくてはならない。そして、開戦に際しては宗教指導者の承認を必要とし、「アッラーの御名において」という呼びかけのもとにおこなわれるのである<ref name=atsumi287/>。
また戦争捕虜となった女性の中には奴隷化される人も少なくなかったが、女性奴隷は性的欲求を処理する「道具」としてとらえられることもあり、イスラーム世界の上流階級のハレムの人員の供給源となった<ref>「イスラーム教における女性とジェンダー」、ライラ・アハメド著、第5章pp123-125</ref>。


=== イスラーム共同体と「ジハード」 ===
=====成人男性の民間人捕虜への取り扱い=====
ジハードは、イスラーム共同体を外からの攻撃から守ることだけではなく、内側に生じる崩壊の要因を除去するための奮闘努力を含んでいる<ref name=atsumi287/>。それを、「生命・財産を捧げてもおこなうべし」としたところから「戦い」の言葉で形容されているものと考えられる<ref name=atsumi287/>。
現代の戦時国際法は、「実際に戦闘に従事した捕虜であっても、正当な理由があり、[[裁判]]などの正当な手続きを踏まなければ[[死刑]]に処してはならない」と定めている。しかし、[[イスラーム戦争法]]では、「'''戦闘にまったく従事していない民間人の捕虜であっても、健康な成人男性である場合は戦闘員の捕虜と同様に扱われ、裁判無しでも司令官の一存で死刑に処することが認められる'''」とされている。なお、司令官の側に処刑が義務付けられているわけではない。2004年のイラク日本人青年人質殺害事件で、人質を殺害したイスラーム武装組織の行動もこの論理を踏まえたものとされ、イスラーム専門家である[[中田考]]は「イスラーム法上、殺害は合法である」と述べた<ref>東京新聞特報2004年11月1日付け</ref>。


そのようにみるならば、ジハード(聖戦・奮闘努力)は、ムスリムにとって最も重要で基本的な命令ということができる<ref name=atsumi287/>。そのため、ムスリムは外の世界に対し封鎖的な環境をつくらざるを得なくなる。外からの異文化の導入や異質な世界との交流・接触、異なる[[価値観]]との対立から「アッラーの道」を守らなくてはならないからである<ref name=atsumi287/>。その結果、イスラーム世界が採用した方法は、周囲に対し、あたかも大きく高い[[塀]]を張り巡らすようなものであった、ということができる<ref name=atsumi287/>。イスラーム世界が今なお中世的な雰囲気を濃厚に有していると指摘されるのもそのためであるが、しかしだからといって、イスラーム世界が外界に対して完全に閉鎖的であるというわけではない<ref name=atsumi287/>。ハディースに「知を求めることはすべてのムスリムの義務である」「[[中国]]までも知を求めよ」とあるように、イスラーム世界を発展させるための[[知識]]の導入は歓迎されており、イスラーム世界を発展させることもまた、ジハードの目的だからである<ref name=atsumi287/><ref>[http://www2.dokidoki.ne.jp/racket/hadisu_3.html 鎌田繁著『イスラームの知とハディースの知』]</ref>。
===外へのジハードの実際 ===
歴史的に見れば、全イスラーム共同体がジハードの意識を高め、異教徒との戦いにあたったのは、初期イスラームの時代の侵略と征服活動の時期、およびイスラーム世界を侵略し、多くのムスリムを虐殺した[[十字軍]]が[[中東]]に出現した時代が代表的である。
それ以外では現在までジハードの語は非宗教的な動機によって引き起こされた個々の戦争やテロリズムをイスラムの名のもとに正当化するための論理として用いられることがしばしば行われる。


=== 「外へのジハード」の実際 ===
[[近代]]においても大筋においてはその傾向は変わらず、[[第一次世界大戦]]のときオスマン帝国が発したジハードの宣言も、[[インド]]のムスリムの対英協力や[[アラブ反乱|アラブ人の反乱]]を押し留めることはできなかった。しかしその一方で、[[19世紀]]には主にイスラーム世界の辺境である[[西アフリカ]]、[[マグリブ]]、[[スーダン]]、インドや東南アジアで、ジハードを宣言する反[[植民地]]主義、反[[帝国主義]]の戦いが頻発し、防衛のためのジハードの意識は高まっていったことも事実である。[[20世紀]]には[[イスラエル]]の拡大と戦う[[パレスチナ]]の[[ハマース]]や[[ソビエト連邦]]の侵攻と戦う[[アフガニスタン]]の[[ムジャーヒディーン]]運動が盛り上がるが、これらの根底には近代ムスリムの侵略に対する抵抗運動としての防衛ジハードの思想との共通性を見出すことができる。
上述したように、「ジハード」は多義的なことばであり、イスラームの歴史にあってはそれが善用されることもあれば悪用されることもあった<ref name=esposito/>。


[[ファイル:Saladin2.jpg|right|thumb|150px|十字軍時代のイスラームの英雄[[サラディン]]]]
近年には、政治的な動機による戦争の正当化や、過激派の[[テロリズム]]を正当化する標語として、ジハードの語がきわめて頻繁に用いられ、本来ジハードの宣言を行う資格のない者がジハードを唱える局面が増えつつある。しかし、ジハードを標榜する政治家やテロリストの言葉がある程度のムスリムの人々をひきつけているのは事実として認められる。これは、[[欧米]]が支援するイスラエルが、パレスチナのムスリムたちを追いやり、弾圧していることや、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の空爆がアフガニスタンやイラクの独裁政権のみならず、ムスリム民衆たちまでをも死に追いやっているという現実に対し、侵略される側の者としての怒りの意識を多くのムスリムが共有しているために、「いまこそがイスラーム共同体を防衛するためジハードを行うべきときである」という政治家やテロリストたちの言葉に、彼らが多かれ少なかれ共感を抱くからに他ならない。しかしアメリカ以外の国でもインドネシアやタイ、フィリピンではイスラムの勢力拡大のために利用できる場合はジハードと言う言葉をテロや戦争の正当化に利用している組織もある。そのため反イスラーム主義者から『ムスリムは都合次第で殺戮をジハードとして正当化している』と批判される口実を与える形となっている。
歴史的にみれば、全イスラーム共同体がジハードの意識を高め、異教徒との戦いにあたったのは、初期イスラームの時代の大征服時代、および[[中世]]ヨーロッパのキリスト教世界が、聖地[[イェルサレム]]奪回を目的として7回にわたって[[中東]]地域に派遣した[[十字軍]]との戦いの時代が代表例なものである。


[[第一次世界大戦]]の際には、同盟国側に立った[[オスマン帝国]]が「ジハード」宣言を発しているが、しかし、ここでは[[インド]]のムスリムの対英協力や[[アラブ反乱|アラブ人の反乱]]を食い止めることができなかった。とはいえ、一方では、[[19世紀]]以降、いわばイスラーム世界の「辺境」にあたる[[西アフリカ]]、[[マグリブ]]、[[スーダン]]、インドや[[東南アジア]]の地で「ジハード」が呼びかけられ、[[植民地]]主義と[[帝国主義]]に対する抵抗が繰り広げられたのも事実である。[[20世紀]]後半には、ユダヤ教の国[[イスラエル]]の拡大と戦う[[パレスティナ]]の[[ハマース]]やソヴィエト連邦の侵攻と戦うアフガニスタンのムジャーヒディーン運動が盛り上がるが、これらの根底には近代ムスリムの抵抗思想(「防衛ジハード」の思想)と同様の性格を見出すことができる。
====外へのジハードと天国====
上述のとおり、ジハードで戦死した者は天国にいけるとされている。[[イスラーム]]における天国はアラビア語で({{rtl-lang|ar|'''جنّة'''}} {{lang|ar-Latn|jannah}}) と呼ばれ、『[[クルアーン]]』ではその様子が具体的に綴られているが、『男性は天国で72人の処女([[フーリー]])とセックスを楽しむことができる。彼女たちは何回セックスを行っても[[処女膜]]が再生するため、永遠の処女である。また決して悪酔いすることのない酒や果物、肉などを好きなだけ楽しむことができる。』<ref>コーラン第56章10節から24節『(信仰の)先頭に立つ者は、(楽園においても)先頭に立ち、これらの者(先頭に立つ者)は、(アッラーの)側近にはべり、至福の楽園の中に(住む)。昔からの者が多数で、後世の者は僅かである。(かれらは錦の織物を)敷いた寝床の上に、向い合ってそれに寄り掛かる。永遠の(若さを保つ)少年たちがかれらの間を巡り、(手に手に)高坏や(輝く)水差し、汲立の飲物盃(を捧げる)。かれらは、それで後の障を残さず、泥酔することもない。また果実は、かれらの選ぶに任せ、種々の鳥の肉は、かれらの好みのまま。大きい輝くまなざしの、美しい乙女は、丁度秘蔵の真珠のよう。(これらは)かれらの行いに対する報奨である。』および56章27節から40節『右手の仲間、右手の仲間とは何であろう。(かれらは)刺のないスィドラの木、累々と実るタルフ木(の中に住み)、長く伸びる木陰の、絶え間なく流れる水の間で、豊かな果物が絶えることなく、禁じられることもなく(取り放題)。高く上げられた(位階の)臥所に(着く)。本当にわれは、かれら(の配偶として乙女)を特別に創り、かの女らを(永遠に汚れない)処女にした。愛しい、同じ年配の者。(これらは)右手の仲間のためである。昔の者が大勢いるが、後世の者も多い。』、先頭のものとは最良のムスリム、右手の者とは一般のムスリムのことである</ref>という世俗的な理解から、このような天国での物質的快楽の描写がジハードを推し進める原動力となっているという指摘もある。実際に過激派組織が自爆テロの人員を募集する際にこのような天国の描写を用いている場合が少なくないとされ、問題となっている<ref>[http://www.asahi.com/special/MiddleEast/TKY200403250189.html 14歳が自爆テロ未遂、報酬2400円 パレスチナ ] 少年を勧誘するに当たり、『殉教すれば天国で72人の処女とセックスができる』と説いていた</ref>。


このように、イスラーム的[[伝統]]のなかでジハードが重要な役割を果たしてきたのは事実であるが、近年では、イスラーム教の改革を推進するジハードに参加することは、真のイスラーム教徒のすべてにとって神聖な義務だと主張する人びともいる<ref name=esposito/>。このような立場に立って現代イスラーム社会とその周辺を見わたすと、そこには、腐敗した[[権威主義]]的政権が支配する世界や、みずからの[[経済]]的な成功・繁栄のみに関心が集中し、[[欧米]]社会の[[文化]]や[[価値観]]に染まった一握りの[[エリート]]だけが脚光を浴びる世界が立ち現れてくる、少なくとも、そのようにとらえるムスリムは少なくない<ref name=esposito/>。そして、欧米諸国が、[[民衆]]に対し抑圧的な態度をとるイスラームの政権を支え、地域の人材や[[天然資源]]を[[搾取]]し、イスラーム世界から[[文化]]を奪い、ムスリム自身が選んだ[[政権]]の下で公正な社会に生きる権利を奪っているように映じるのである<ref name=esposito/>。
しかし、コーランの理性的、近代的解釈を推し進める学者を中心として、これらの描写は比喩的なものに過ぎないという意見も少なくない。また、処女とは間違いで、実際は白い果物という意味だという説もある。


[[ファイル:Sayyid Dschamāl ad-Dīn al-Afghānī.jpg|right|thumb|150px|「汎イスラーム主義」を唱えて全ムスリムの団結を説いた[[アフガーニー]]]]
==内へのジハード==
[[ファイル:Iraq, Saddam Hussein (222).jpg|right|thumb|150px|「脱宗教主義」「イラク民族主義」「イスラームの復興」など主張を二転三転させたイラクの[[サッダーム・フセイン]]]]
内へのジハードは、非イスラーム圏ではあまり注目されていないが、イスラーム世界では重要視されている概念である。これは神の道を実現するために自らの心の中の悪と戦うことを意味する。
イスラーム主義(イスラーム復興主義)に立つ活動家の多くは、ムスリムの力と繁栄をとりもどすには、「正しいイスラームの教え」に回帰することが重要と考えており、また、[[国家]]や社会のイスラーム化を強めるために政治改革・社会改革が必要だと考えている<ref name=esposito/>。このようなイスラーム回帰の思想は、近代においては、[[ワッハーブ運動]]や[[アフガーニー]]の改革運動を嚆矢としており、のちの[[サウジアラビア]]建国や[[汎アラブ主義]]の台頭の原動力となった<ref name=syukyo>[[#世界の宗教|『もう一度学びたい世界の宗教』(2005)pp.84-85]]</ref>。そして、一握りではあるが、そのなかの暴力的な方向性を是認する一部の過激派は、[[救世主]]的な世界観と攻撃性を組み合わせて国内外のイスラーム教を解放するためのジハードを呼びかけ、「神の軍隊」の創設を主張し、軍事的な動員をおこなっている<ref name=esposito/><ref name=syukyo/>。上述のように、ジハードは、侵略戦争を遂行してゆくために利用すべきものでは決してないが、それでも実際には、一部の支配者や政府、個人はそのようにジハードを利用している<ref name=esposito/>。たとえば、[[1991年]]の[[湾岸戦争]]の際の[[サッダーム・フセイン]]、アフガニスタンの[[タリバン]]、また、[[ウサマ・ビンラーディン]]および[[アルカイダ]]などがそれに相当する<ref name=esposito/>。


近年には、政治的動機による戦争や[[テロリズム]]を正当化する標語として「ジハード」の語が頻繁に用いられ、本来ジハードの宣言を行う資格のない者がジハードを唱える局面が増えつつある。「脱宗教主義」から「イラク民族主義」へと大きく方向転換したイラクのサッダーム・フセイン大統領は、[[1990年]]の[[クウェート]]占領に反対する[[アメリカ合衆国]]など西側諸国に対抗するため「異教徒に対するジハード」を呼号して[[1991年]]、[[湾岸戦争]]へと突入した。この時点ではイスラームに「回帰」したかにみえるフセインであったが、しかし、湾岸戦争後の国内でまず起こったのがイスラーム教[[シーア派]]の人びとによる[[暴動]]だったのである<ref>[[#石川|石川(1993)pp.91-95]]</ref>。
この概念は伝統的にイスラーム神秘主義者の間で発達した概念であり、彼らの間ではこれを『[[大ジハード]]』とする解釈が好まれた。後に社会を平和的に運営する必要に迫られた
際には、法学者や為政者もこの解釈を採用することとなる。


「ジハード」を標榜する政治家や[[テロリスト]]の言葉が、ムスリムの人々の心をある程度は引きつけていることは事実である。これは、アメリカをはじめとする西側諸国がイスラエルに好意的で、パレスティナのムスリムを追いやり、弾圧していることに対する同情や、アフガニスタンやイラクに対する[[空爆]]が独裁政権や強権的な政府のみならず、ムスリムの民衆までをも死に追いやっていることに対する悲憤がある。被侵略者・被抑圧者としての怒りを多くのムスリムが共有しているため「いまこそがイスラーム共同体を防衛するためジハードを行うべきときである」という言葉に多かれ少なかれ共感をいだくのである。
近現代では侵略戦争は悪とされており、戦争そのものも回避すべきものとする世論も強い。また、宗教的エスノセントリズムはどの宗教のそれであれ歓迎されない。そのため公然と非ムスリムへの侵略戦争たる外へのジハードを肯定した場合、強い非難を浴びうる。また現実問題として侵略戦争としての外へのジハードを行った場合、非ムスリム諸国(とりわけ先進国)の反撃を受けイスラム教国の立場も危うくなる。


しかし、[[インドネシア]]や[[タイ]]、[[フィリピン]]ではイスラームの勢力拡大のために利用できる場合に「ジハード」という言葉をテロリズムや武力闘争の正当化に利用している組織がある。そのため非ムスリムから「ムスリムは都合次第で殺戮をジハードとして正当化している」と批判される口実を与えることにもつながっている。
そのため現代では多くの国では為政者、法学者、知識人ともに内へのジハードを『大ジハード』とし、外へのジハードは防衛戦争に限られるとしている。


なお、古典的なシャリーアでは、ムスリムであってもイスラームの教えから逸脱する信条を抱くようになった者は不信心者(カーフィル)と呼ばれ、「戦争の家」に住む異教徒以上の悪であり、すみやかにジハードによって打倒されなくてはならないと規定している。[[16世紀]]から[[17世紀]]にかけて、互いに近接する[[スンナ派]]のオスマン帝国(トルコ)と[[シーア派]]の[[サファヴィー朝]]([[ペルシャ]])が領土をめぐって戦争するときは、お互いを「不信心者」と決め付けることによってその戦争を「ジハード」と位置付け、みずからの立場を正当化しようと図り、[[1980年]]から[[1988年]]までつづいた[[イラン・イラク戦争]]において[[ルーホッラー・ホメイニー]]を擁する[[イラン・イスラム共和国]]が「世俗主義」「脱宗教主義」を標榜する[[バアス党]]政権の[[イラク]]に対して激しい敵意と憎悪を示したのは、このような思想を背景とする。
==世俗的意味でのジハード==
上述のとおりアラビア語でのジハードは本来「奮闘する」、「努力する」という意味の言葉であるため、イスラームの文脈を離れた世俗的意味でも用いられる。例を挙げると、経済的発展を目指す努力、政治的独立を目指す闘争、社会改革への努力、女性解放のための闘争などである。


さらに、[[エジプト]]の[[ジハード団]]のように、シャリーア以外の[[法]]を施行する為政者はムスリムであろうと「不信心者」であり、ジハードによって排除しなければならないとして、要人クラスの[[暗殺]]やテロリズムをおこなう過激な組織もある。
== ジハードのイメージ ==
日本や多くの先進国においては、ジハードという語には、異教徒に武力によって改宗を迫る行為(いわゆる「[[コーランか剣か]]」・「右手にコーラン、左手に剣」)であるとする認識が聖戦という訳によって伴うのが一般的である。しかし少なくとも建前の上では「コーランか貢ぎ物か剣か」であり、「コーランか剣か」は完全な間違いではないものの反イスラーム主義のプロパガンダ色が強いものである。また、上に示したようにジハードという用語は聖戦以外の意味も持っており、厳密に言えばジハード=聖戦と理解するのも不正確である。


;「外へのジハード」と天国
反イスラーム主義者は『ムスリムはアフガニスタンのバーミアンの大仏破壊に見られるように攻撃してもいない仏教徒の信仰対象を勝手に破壊することもジハードとして正当化し賛美していながら、ムスリム達のモスクなどが攻撃を受けた場合、ムスリム勢力が大きければ武力闘争を起こし、その武力闘争を他宗教から弾圧に対する抵抗運動としてのジハードと言い出す』という批判がある。一方で、これはムスリムの中の一勢力とムスリム全体を混同していると逆に批判されることもある。
上述のとおり、ジハードで戦死した者は、この世の終わりに[[最後の審判]]がなされた結果、[[天国]]にいけるとされている。イスラームにおける「天国」はアラビア語で({{rtl-lang|ar|'''جنّة'''}} {{lang|ar-Latn|jannah}}) と呼ばれ、『クルアーン』ではその様子が具体的に綴られているが、それによれば、緑なす木々に覆われ、[[果実]]は枝もたわわに実り、清らかな川が数多く流れて、快適な[[風]]がつねに吹きわたっている清浄なところであり、天国行きを許されたものに対しては、現世の[[酒]]とは異なり、いくら飲んでも酔わない美酒や最上の食べものがあたえられるという<ref>[[#大島|大島(1981)pp.78-79]]</ref>。『クルアーン』にはさらに、男性は天国で72人の処女([[フーリー]])と交わることができ、彼女たちは何回[[性交]]におよんでも処女のままである、と記している<ref group="注釈">『クルアーン』第56章10節から24節「(信仰の)先頭に立つ者は、(楽園においても)先頭に立ち、これらの者(先頭に立つ者)は、(アッラーの)側近にはべり、至福の楽園の中に(住む)。昔からの者が多数で、後世の者は僅かである。(かれらは[[錦]]の織物を)敷いた寝床の上に、向い合ってそれに寄り掛かる。永遠の(若さを保つ)少年たちがかれらの間を巡り、(手に手に)高坏や(輝く)水差し、汲立の飲物盃(を捧げる)。かれらは、それで後の障を残さず、泥酔することもない。また果実は、かれらの選ぶに任せ、種々の鳥の肉は、かれらの好みのまま。大きい輝くまなざしの、美しい乙女は、丁度秘蔵の[[真珠]]のよう。(これらは)かれらの行いに対する報奨である」および56章27節から40節「右手の仲間、右手の仲間とは何であろう。(かれらは)刺のないスィドラの木、累々と実るタルフ木(の中に住み)、長く伸びる木陰の、絶え間なく流れる水の間で、豊かな果物が絶えることなく、禁じられることもなく(取り放題)。高く上げられた(位階の)臥所に(着く)。本当にわれは、かれら(の配偶として乙女)を特別に創り、かの女らを(永遠に汚れない)処女にした。愛しい、同じ年配の者。(これらは)右手の仲間のためである。昔の者が大勢いるが、後世の者も多い」。先頭のものとは最良のムスリム、右手の者とは一般のムスリムのことである。</ref>。


この「処女」の表現は、[[比喩]]的なものにすぎないという意見も多く、あるいはまた、実際は「処女」ではなく「白い果実」という意味であるという説もあるが、過激派組織が自爆テロの人員を募集する際に、年少の者などに対し、このような天国の描写を意図的に用いている場合が少なくないとされ、問題となっている<ref group="注釈">報道によれば、少年を勧誘するに当たり、「殉教すれば天国で72人の処女とセックスができる」と説いていた。[http://www.asahi.com/special/MiddleEast/TKY200403250189.html [[朝日新聞]]「14歳が自爆テロ未遂、報酬2400円 パレスチナ」] </ref>。
近年の[[オサマ・ビンラディン]]による[[アメリカ同時多発テロ事件|アメリカ同時多発テロ]]や、[[サッダーム・フセイン]]による[[イラク戦争]]のジハード宣言は、粗暴なムスリムの過激な聖戦というイメージを改めて日本の社会に植え付けつつあり、日本においてもイスラーム主義への悪印象が流布する原因ともなっている。


==世俗的意味でのジハード==
上述のとおりアラビア語でのジハードは本来「奮闘する」「努力する」という意味の言葉であるため、イスラームの文脈を離れた世俗的意味でも用いられる。例を挙げると、「経済的発展を目指す努力」「政治的独立を目指す闘争」「社会改革への努力」「女性解放のための闘争」などにおいてである。


== ジハードのイメージ ==
日本や多くの[[先進国]]においては、「ジハード」の語には異教徒に武力によって改宗を迫る行為(いわゆる「[[コーランか剣か]]」、「右手にコーラン、左手に剣」)のイメージが付きまとう。これは「聖戦」という訳語からの影響も大きい。しかし、少なくとも正確には「コーランか貢ぎ物か剣か」であり、強制改宗を含意する「コーランか剣か」は反イスラーム主義による[[プロパガンダ]]の性格が強く、誤解をまねく表現である。『クルアーン』では改宗の強制は否定されており、また、上述したように「ジハード」には「聖戦」以外の意味もある。


反イスラーム主義者は、しばしばムスリムに対し、ムスリムはタリバーンのアフガニスタンにおける[[バーミアン]][[大仏]]爆破にみられるように、攻撃してもいない[[仏教徒]]の信仰対象を勝手に破壊することをジハードとして正当化していながら、自分たちの[[モスク]]などが攻撃を受けた場合、ただちに武力闘争を開始し、その闘争を他宗教からの弾圧に対する抵抗、すなわちジハードとして規定する傾向にある、と批判する。これは、「ジハード」の語を二重基準で用いることに対する批判である。ただし、一方では、こうした意見はムスリム全体とムスリムのなかの一勢力とを混同した結果であるとの見方もある。
=== ジハードの語を名前に使用する作品 ===
* [[ジハード (小説)|ジハード]] - 十字軍時代を舞台とした[[定金伸治]]の[[小説]]。
* [[ジハード (漫画)|ジハード]]- [[定金伸治]]原作、[[山根和俊]]作画の[[漫画]]。
* [[G-HARD]] - [[史村翔]]原作、[[所十三]]作画の漫画。
* [[JIHAD <聖戦>]] - [[伊月慶悟]]原作、[[里見桂]]作画の漫画。
* 女たちのジハード - [[篠田節子]]の小説。
* [[ファイナルファンタジーVI]] - [[スクウェア (ゲーム会社)|スクウェア]]の[[コンピュータRPG]]。[[ファイナルファンタジーシリーズの召喚獣|召喚獣]]ジハードが登場。英語表記は''Crusader''。
* [[ファイナルファンタジーIX]] - スクウェアのコンピュータRPG。黒魔法ジハードが登場。英語表記は''Doomsday''。
* [[伝説のオウガバトル]] - [[クエスト (ゲーム会社)|クエスト]]の[[シミュレーションロールプレイングゲーム|シミュレーションRPG]]。亜人系クラス・セラフィムの攻撃方法が「ジハド」で、聖属性のビームで攻撃する。同作品では地名に「シャリーア」も用いられている。
* [[タクティクスオウガ]] - クエストのシミュレーションRPG。[[タクティクスオウガの登場人物|登場人物]]ヴェパール・ダブランのスペシャル技に「ジハド」がある。
* [[オウガバトル64]] - 『伝説のオウガバトル』と同様に本作でもセラフィムが「ジハド」を使用する。
* [[デジタルモンスター]] - デジモンの一種[[マグナモン]]の必殺技「エクストリーム・ジハード」。英語表記は''Magna Explosion''。
** [[ペルソナ2]] - 「サンダージハード」をはじめ、ジハードの名をもつ合体魔法がいくつか登場する。
* [[モンスターファームシリーズ|モンスターファーム]] - ドラゴンの派生種に「ジハード」というモンスターがいる。英語表記は''Stone Dragon''。
* [[ユグドラ・ユニオン]] - 主人公ユグドラの専用スキルに「ジハード」がある。
* [[Z-HARD]] - 日本のロックバンド[[Janne Da Arc]]のメジャーデビュー後2枚目のアルバム。「-救世主 メシア-」、「7-seven-」など収録。
*''[[:en:Jihad (song)|Jihad]]'' - アメリカのロックバンド[[スレイヤー]]の楽曲。アルバム''[[クライスト・イリュージョン|Christ Illusion]]''に収録されている。
*jihad - [[KOTOKO]]の楽曲。[[BALDR SKY|BALDR SKY Dive2]]のオープニングテーマ。
* [[キメラ (漫画)|キメラ]] - [[緒方てい]]の漫画。登場人物サイファーがキマイラによる人間への反撃を『[[ジハード (キメラ)|ジハード]]』と宣言する。
* [[まんが宇宙大作戦]] - 第11話「惑星マッドの冒険」の原題が''[[:en:The Jihad|The Jihad]]''。


しかしながら、[[2001年]]のウサマ・ビンラーディンによる[[アメリカ同時多発テロ事件|アメリカ同時多発テロ]]や、[[2003年]]の[[イラク戦争]]におけるサッダーム・フセインによる「ジハード宣言」は、あらためて「イスラームは好戦的」「ムスリムは過激で暴力的」というマイナス・イメージを日本をふくむ国際社会に流布させる原因となっている。
== 参照 ==

<div style="font-size: smaller;">
== 脚注 ==
<references/>
{{脚注ヘルプ}}
</div>
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 参照 ===
<div class="references-small">{{Reflist|2}}</div>

== 出典 ==
* {{Cite book|和書|author=[[藤本勝次]]|chapter=|editor=|translator=|year=1971|month=6|series=[[中公新書]]|publisher=[[中央公論社]]|title=マホメット ユダヤ人との抗争|isbn=4-12-100254-7|ref=藤本}}
* {{Cite book|和書|author=[[岩村忍]]|chapter=|editor=|translator=|year=1975|month=1|series=[[中公文庫]]|publisher=中央公論社|title=世界の歴史5 西域とイスラム|isbn=|ref=岩村}}
* {{Cite book|和書|author=[[大島直政]]|chapter=|editor=|translator=|year=1981|month=9|series=[[講談社現代新書]]|publisher=[[講談社]]|title=イスラムからの発想|isbn=4-06-145629-6|ref=大島}}
* {{Cite book|和書|author=[[石川純一]]|chapter=|editor=|translator=|year=1993|month=4|series=|publisher=[[新潮社]]|title=宗教世界地図|isbn=4-10-392001-7|ref=石川}}
* {{Cite book|和書|author=[[渥美堅持]]|chapter=|editor=|translator=|year=1999|month=10|series=|publisher=[[東京堂出版]]|title=イスラーム教を知る事典|isbn=4-490-10494-4|ref=渥美}}
* {{Cite book|和書|author=ライラ・アハメド|chapter=|editor=|translator=林正雄・本合陽・森野和弥・岡真理・熊谷滋子|year=2000|month=8|series=叢書ウニベルシタス|publisher=[[法政大学出版局]]|title=イスラームにおける女性とジェンダー―近代論争の歴史的根源|isbn=4588006703|ref=アハメド}}
* {{Cite book|和書|author=渡辺和子監修|chapter=|editor=|translator=|year=2005|month=10|series=|publisher=西東社|title=もう一度学びたい世界の宗教|isbn=4-7916-1293-0|ref=世界の宗教}}
* {{Cite book|和書|author=ジル・ケベル|chapter=|editor=|translator=丸岡高広|year=2006|month=4|series=|publisher=産業図書|title=ジハード-イスラーム主義の発展と衰退|isbn=4782801580|ref=ケベル}}
* {{Cite book|和書|author=アル・マーワルディー|chapter=|editor=|translator=湯川武|year=2006|month=5|series=|publisher=[[慶應義塾大学出版会]]|title=統治の諸規則|isbn=4766412389|ref=マーワルディー}}
* {{Cite book|和書|author=ジョン・L・エスポジト|chapter=|editor=|translator=[[山内昌之]]|year=2009|month=9|series=|publisher=[[原書房]]|title=イスラーム世界の基礎知識|isbn=978-4-562-04240-1|ref=エスポジト}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
148行目: 145行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[聖戦]]
*[[イスラーム教徒による宗教的迫害]]
*[[世界征服]]
*[[ジハード団]]
*[[ジハード主義]]
*[[ズィンミー]]
*[[ズィンミー]]
*[[侵略戦争]]
*[[侵略戦争]]
*[[クライザ族虐殺事件]]
*[[クライザ族虐殺事件]]
*[[イスラーム教徒による宗教的迫害]]
*[[帝国主義]]
*[[聖戦]]
*[[世界征服]]


{{DEFAULTSORT:しはあと}}
{{デフォルトソート:しはあと}}
[[Category:イスラム教]]
[[Category:イスラム教]]
[[Category:イスラーム法]]
[[Category:イスラーム法]]
187行目: 185行目:
[[gu:જિહાદ]]
[[gu:જિહાદ]]
[[he:ג'יהאד]]
[[he:ג'יהאד]]
[[hi:जेहाद]]
[[hi:जिहाद]]
[[hr:Džihad]]
[[hr:Džihad]]
[[hu:Dzsihád]]
[[hu:Dzsihád]]
220行目: 218行目:
[[te:జిహాద్]]
[[te:జిహాద్]]
[[th:ญิฮาด]]
[[th:ญิฮาด]]
[[tl:Jihad]]
[[tr:Cihad]]
[[tr:Cihad]]
[[uk:Джихад]]
[[uk:Джихад]]

2012年11月2日 (金) 09:36時点における版

ジハードجهادjihād)は、イスラームにおいて信徒(ムスリム)の義務とされている行為のひとつ。

ジハードは本来、「努力」「奮闘」の意味であり、ムスリムの主要な義務である五行に次いで「第六番目の行」といわれることがある[1]。日本では一般に「聖戦」と訳されることが多いが、厳密には正しくない。ジハードの重要性は、イスラーム聖典クルアーン(コーラン)』が神の道において奮闘せよと命じていることと、あるいはまた、預言者ムハンマド)と初期のイスラーム共同体(ウンマ)のあり方に根ざしている[1]

ジハードは、『クルアーン』に散見される「神の道のために奮闘することに務めよ」という句のなかの「奮闘する」「努力する」に相当する動詞の語根 jahada (ジャハダ、アラビア語: جهد‎)を語源としており、アラビア語では「ある目標をめざした奮闘、努力」という意味である[1]。この「努力」には本来「神聖」ないし「戦争」の意味は含まれていない。しかし、『クルアーン』においてはこの言葉が「異教徒との戦い」「防衛戦」を指すことにも使われており、これが異教徒討伐や非ムスリムとの戦争をあらわす「聖戦」(「外へのジハード」)の意に転じたのである。したがって、「聖戦」という訳語は、ジハード本来の意味からすれば狭義の訳語ということができる[2][注釈 1]

イスラーム共同体の歴史とジハード

イスラームとならび「世界宗教」と称される仏教キリスト教と比較した際の、イスラーム教のきわだった特徴としては、政教一体の宗教共同体の存在があげられる[3]。この宗教は、単なる個人的・内面的な信仰体系というにとどまらず、むしろひとつの確固たる共同体そのもの、ないし共同体的生活の全体なのであり、また、それを支える固有の法律政府社会制度を内的に規定しているのである[3]。そして、預言者としてムスリムを指導したムハンマドは、ユダヤ教キリスト教の預言者や宗教指導者にもまして、「神の道」にもとづく理想の国ウンマを建設しようという情熱と意欲に満ちあふれていた[4]

ジャーヒリーヤ時代」(無知の時代、無明の時代)すなわちイスラーム成立以前のアラビア半島では、それぞれの部族は、血縁にもとづく連帯意識の強弱が各部族の命運を左右しており、人間の欲望にもとづく闘争(キタール)が繰り広げられていた[2]。しかし、それはきびしい砂漠気候のなかでは自殺行為であった。イスラームは、この連帯意識を血族意識を基本としたものから「アッラーへの絶対帰依」という超血族意識を根幹としたものへと変革させたのであり、その変革の試みが成功したために世界宗教として歴史の表舞台に登場したということができる[2]。血族的でない連帯意識を支えた「信仰生活」そのものは、血族意識にくらべればきわめて曖昧なものであり、それゆえ、唯一神アッラーから「六信五行」というシステムを平等に受け、日月や時間さえも同一にして、見えるかたちでの連帯意識・同胞意識の醸成を毎日はかることとしたのである。ジハードとは、こうして形成された宗教共同体を守ろうとする実践的な営為なのである[2]

イスラーム共同体の歴史は、それゆえ、ムハンマドの時代から現代にいたるまで、『クルアーン』のジハードに関する教えをその枠組みとして見てゆくことができる[1]。『クルアーン』第49章「部屋の章」15節には、

本当に信者とは、一途にアッラーとその使徒を信じる者たちで、疑いを持つことなく、アッラーの道のために、財産と生命とを捧げて奮闘努力する者である。これらの者こそ真の信者である。

とあり、「ジハード」とはしたがって、ムスリムのあるべき姿を述べた、イスラームの代表的な言葉でもある[2]

『クルアーン』におけるジハードの教えは、ムスリムの人びとの自己認識、そして、唯一神アッラーを敬う心、共同体の動員・拡大・防衛などの諸点において、根本的に重要なものである[1]。それは、ひとりの人間として善き人生を送ることは決して容易なことではなく、また、決して単純なことでもないという認識や思念に関わってくるからである[1]。「神の道」にかなうような、道徳的で高潔な人となるためには、自らの内面に潜むと戦い、善行によって社会の改善に資するよう、真剣に奮闘努力しなければならない[1]

それにまた、ジハードは、その人の置かれた環境によっては、不正や抑圧に対する戦いという意味をもつこととなり、宣教と説得によって、また場合によっては、必要に応じては武器をとり、「聖なる戦い」を繰り広げることによって正しい社会をつくらなければならないという考えと結びつくのである[1]

2つのジハード

ジハードは、六信五行というムスリムの信仰と義務の項目には含まれていないが、『クルアーン』では「奮闘努力」という非常に幅広い意味で登場し、したがって、その意味からも六信五行を越え、イスラームの信者として当然持たなければならない基本的な心構えとして、いっそう重要な命令と考えられている[2]

広い意味でのジハードには、次の2種類が存在するといわれている[1]

  • 個人の内面との戦い。内へのジハード。非暴力的なジハード
  • 外部の不義との戦い。外へのジハード。暴力的なジハード

この2つについて、ムハンマドが実際の戦闘から日常生活に戻ったときに語ったと伝承される言葉が、その内実をよく説明している。その言葉とは、

私たちは小さなジハード(戦争)から大きなジハードに戻る。…

というものである[1]

「大きなジハード」すなわち「内へのジハード」は、個々人のムスリムの心の中にあるや不正義、欲望自我利己主義と戦って、内面に正義を実現させるための行為のことであり、それだけに、いっそう困難で重要なものとされる[1]。このことに関して、イスラーム共和制をとるイランでは、ラマダーンの期間、「ラマダーン月はジハードの月」などといった標語を掲げることによって、弛緩しがちなムスリムたちの規律を正し、イスラーム共和国の理想を思い起こさせるための行為という意味で「ジハード」の語が用いられる[注釈 2]。イスラームが五行のひとつとして1ヶ月にわたる断食(サウム)を信徒に命じている理由は、人びとに食欲という本能を抑える訓練をさせることによって、精神肉体よりも強固なものであると自覚させ、同時に食べものへの感謝の念を起こさせるためであるといわれている[5]

現在、多くの学者は「内へのジハード」を「大ジハード」(الجهاد الأكبرal-jihād l-akbar) と呼んでおり、それに対して「外へのジハード」を「小ジハード」(الجهاد الأصغر al-jihād l-asghar)と呼んでいる[1]。どちらも、アッラーの命令を完遂できないような環境がつくられないための「奮闘努力」という点では共通している[2]

もっとも広い意味でのジハードは、すべてのムスリムに課される義務を指している[1]。神の意志にしたがい、神の意志を実現して倫理的な生活を営むために、説教教育、実例および文書などによってイスラーム共同体の拡大のため、ムスリム一人ひとりとしても、イスラーム共同体としても、おこなうべき義務なのである。また、「ジハード」には、イスラーム教とイスラーム共同体を外部からの攻撃から守る権利(実際には義務)という意味もある[1]。20世紀後半にあっても、1978年からのソ連のアフガニスタン紛争において、アフガニスタンムジャーヒディーン(後述)が、ソヴィエト連邦占領に対し、10年におよぶ長いジハードを戦ってきた[1]

歴史的にみれば「大ジハード」は、平和主義と寛容さを旨とするイスラーム神秘主義の潮流のなかで特に支持されてきたものであり、その一方で、支配者・権力者は領土拡大や侵略大義名分として「外へのジハード」を利用してきた。現代でもしばしば、テロリストと目される過激な集団が「外へのジハード」を大義名分として行動し、ムスリムの結集を呼びかけるために用いている[1]

内へのジハード(大ジハード)

「内へのジハード」は、非イスラーム圏ではあまり注目されていないが、イスラーム世界ではきわめて重要視されている概念である[1]。これは通常、神の道を実現するために、各個人が自らの心のなかの堕落・怠惰・腐敗などの諸悪と戦う克己の精神を意味している[1][2]。また、これらの悪を増長させる外来文化の導入などによる環境変化に対する抵抗もまた、「内へのジハード」としての戦いであると見なされる[2]。『クルアーン』には、各所に「努力する者には神が報いてくださる」としか解釈できない句が数多く登場する[6]。ムハンマド自身は、しばしば同時代のユダヤ人をその信仰において「形式主義者」と非難し、ムスリムに対しても、たとえば「形式だけの礼拝なら、しない方がまし」と宣言したように、努力することそのものを重んじたのである[6]

「内へのジハード」は「大ジハード」と呼ばれ、社会の平和的な運営には欠くべからざるものとして法学者や為政者からも重視される。ジハードを「聖戦」と訳して、単なる戦いという意味でこの言葉を理解することは誤りであり、「布教のための戦い」と理解することもまた誤りであって、「戦い」の意味を有する場合でも、あくまでも「防衛戦」を指している[2]。現代においては、多くのイスラーム諸国において為政者、法学者、知識人ともに「内へのジハード」を重視する傾向が強い。

外へのジハード(小ジハード)

「外へのジハード」は一般に「聖戦」と訳されるジハードであり、イスラーム共同体を守るための戦いである。この戦いが「ジハード」の名で称されるためには、法的根拠を必要とする[2]

「外へのジハード」の古典的定義とその内容

イスラーム法(シャリーア)は、正統カリフ時代のイスラーム共同体(ウンマ)からアラブ帝国(ウマイヤ朝)、イスラーム帝国アッバース朝)へと発展していった8世紀から10世紀頃にかけて整備された。シャリーアは、初期イスラームの拡大戦争を支えたイデオロギーである「外へのジハード」を以下のような観念にまとめた。すなわち、

  • 「(外への)ジハードとは、イスラーム世界を拡大あるいは防衛するための行為、戦い」

というものである。

伝統的なシャリーアの理念においては、イスラーム共同体の主権が確立され、シャリーアが施行される領域、"ダール・アル=イスラーム" دار السلام(「イスラームの家」=イスラーム世界)に全世界とその人民が包摂されていなければならない。しかし、現実には「イスラームの家」の外部には、イスラームの力がおよばない"ダール・アル=ハルブ" دار الحرب‎(「戦争の家」=非イスラーム世界)が存在する。したがって、「戦争の家」を「イスラームの家」に組み入れるための努力、すなわちジハードを行うことがムスリムの義務とされるのである[2]

上の定義から、イスラーム共同体の支配に服さない異教徒の討伐は原則として正しい行為であり、極端にいえば、イスラーム共同体は最終的には全世界を征服し、異教徒を屈服させなければならないという論理さえ導き出される。この論理の根拠としては、『クルアーン』第2章第193節にある「騒擾がすっかりなくなる時まで。宗教が全くアッラーの(宗教)ただ一条になる時まで、彼等(メッカの多神教徒)を相手に戦いぬけ」がある。これは、イスラームがしばしば好戦的な宗教と見られる所以でもある。

しかし、イスラームのジハード思想では、異教徒を討伐し、その結果として非ムスリムを服属させることは認められていても、征服地の異教徒に対する強制改宗は明確に否定されている。これは、『クルアーン』第2章256節の「宗教に無理強いは禁物」という句を根拠にしており、『クルアーン』では、信じるのも信じないのも本人の自由であることが強調されている[7]。したがって、ジハードは布教のための戦争であってはならないし、侵略戦争であってはならない[2]

さらにいえば、「イスラームの家」を拡大する行為とは必ずしも征服という手段に限定されない。中央アジア東南アジアでの布教のように平和的な方法によって「イスラームの家」が拡大された例も少なくない。その担い手は、これらの地域に赴いたムスリム商人やイスラム神秘主義者(スーフィー)の聖人たちであった。また、「イスラームの家」の支配下に入った「啓典の民」であるユダヤ教徒キリスト教徒たちは、イスラームの主権下で一定程度の人権を保障された隷属民「ズィンミー」たることを強制された[注釈 3]。彼等は厳しい差別を甘受さぜるを得なかったが、信教の自由を認められるなど比較的寛大に扱われたことも少なくなかった。

また、時には、「戦争の家」に住む異教徒が、「イスラームの家」に対して戦争を仕掛けてくることも当然ありうる。このような場合、イスラーム共同体防衛のためのジハードがムスリムの義務となる。

防衛戦に従事する者(聖戦士)を、ムジャーヒド(単数形)およびムジャーヒディーン(複数形)という。彼らに対して、唯一神アッラーは『クルアーン』を通じて「神の道に戦うものは、戦死しても凱旋しても我らがきっと大きな褒美を授けよう」と教え、ジハードで戦死すれば殉教者として最後の審判ののち、必ず天国に迎えられると約束する。一方で、『クルアーン』は「敵に背を向けるものは、たちまち神の怒りを背負い込み、その行く先はジャハンナム(地獄)である」と語り、ジハードを怠ることを厳しく非難している[注釈 4][注釈 5]

しかし同時に『クルアーン』は、戦争が「神の道」を実現するためにふさわしい努力行為、ジハードとして正当な戦争たりうるためには、異教徒がイスラーム共同体に対して戦いを挑み、「不義」をなした場合に限られることも示しており[注釈 6]、したがって、異教徒たちがイスラーム共同体と和平を結び、「不義の戦争」を停止しようとしているならば、イスラーム共同体の側も異教徒に対する害意を捨てて和平に努めなければならないと解釈される。この解釈にしたがえば、イスラーム共同体は、イスラームとの戦いを望まない「戦争の家」勢力とならば、条約を結び外交関係を樹立することが可能であると理解される。これら外交関係を取り結んだ諸国は「和平の家」と呼ばれ、「戦争の家」とは区別される[注釈 7]

もし、ある戦争行為を「ジハード」として遂行することが必要となった場合は、カリフスルタンなどの統治者はムフティーと呼ばれる宗教指導者に対し、その戦争がジハードとして認められるかどうかを諮問しなければならない。その結果、ムフティーが合法であるとするファトワーを発することで、統治者は「ジハード」を宣言することができる。

ジハードには、このような法的根拠が必要であり、その根拠のないものを「ジハード」とは呼べない[2]。開戦が「防衛的ジハード」であり、法的根拠を有する場合は、全ムスリムは、国家や民族を超えて全イスラーム教徒が、直接的にであれ間接的にであれジハードに参加しなくてはならない。ただし、歴史的には当該統治者の臣民以外にジハード参加の強制力を及ぼすことは難しかった。これに対し、イスラーム共同体拡大のための征服活動の場合、参戦義務は統治者の家臣と臣民に限られる[8]

「外へのジハード」とキタール

イスラームでは、世界史において繰り広げられてきた普通の戦いを、ジハード(聖戦)とは明確に区別し、それを「キタール」と呼称している[2]。キタールとは、侵略戦争や領土拡大、戦利品や奴隷の獲得、資源確保、植民地確保など、人間のもつ単純な欲望にもとづいておこなわれる戦争のことであり、また、憎悪から生まれる行為や復讐の行為もキタールであって、いずれも否定されるべき行為とされている[2]

キタールは、アラビア語の「カタラ(殺した)」という言葉を語源としており、「世俗的な欲望にもとづいた戦争」を意味している。ジハードが想定している戦争は、あくまでも防衛戦争なのであり、イスラーム共同体(ウンマ)を守るためのものでなくてはならない。そして、開戦に際しては宗教指導者の承認を必要とし、「アッラーの御名において」という呼びかけのもとにおこなわれるのである[2]

イスラーム共同体と「ジハード」

ジハードは、イスラーム共同体を外からの攻撃から守ることだけではなく、内側に生じる崩壊の要因を除去するための奮闘努力を含んでいる[2]。それを、「生命・財産を捧げてもおこなうべし」としたところから「戦い」の言葉で形容されているものと考えられる[2]

そのようにみるならば、ジハード(聖戦・奮闘努力)は、ムスリムにとって最も重要で基本的な命令ということができる[2]。そのため、ムスリムは外の世界に対し封鎖的な環境をつくらざるを得なくなる。外からの異文化の導入や異質な世界との交流・接触、異なる価値観との対立から「アッラーの道」を守らなくてはならないからである[2]。その結果、イスラーム世界が採用した方法は、周囲に対し、あたかも大きく高いを張り巡らすようなものであった、ということができる[2]。イスラーム世界が今なお中世的な雰囲気を濃厚に有していると指摘されるのもそのためであるが、しかしだからといって、イスラーム世界が外界に対して完全に閉鎖的であるというわけではない[2]。ハディースに「知を求めることはすべてのムスリムの義務である」「中国までも知を求めよ」とあるように、イスラーム世界を発展させるための知識の導入は歓迎されており、イスラーム世界を発展させることもまた、ジハードの目的だからである[2][9]

「外へのジハード」の実際

上述したように、「ジハード」は多義的なことばであり、イスラームの歴史にあってはそれが善用されることもあれば悪用されることもあった[1]

十字軍時代のイスラームの英雄サラディン

歴史的にみれば、全イスラーム共同体がジハードの意識を高め、異教徒との戦いにあたったのは、初期イスラームの時代の大征服時代、および中世ヨーロッパのキリスト教世界が、聖地イェルサレム奪回を目的として7回にわたって中東地域に派遣した十字軍との戦いの時代が代表例なものである。

第一次世界大戦の際には、同盟国側に立ったオスマン帝国が「ジハード」宣言を発しているが、しかし、ここではインドのムスリムの対英協力やアラブ人の反乱を食い止めることができなかった。とはいえ、一方では、19世紀以降、いわばイスラーム世界の「辺境」にあたる西アフリカマグリブスーダン、インドや東南アジアの地で「ジハード」が呼びかけられ、植民地主義と帝国主義に対する抵抗が繰り広げられたのも事実である。20世紀後半には、ユダヤ教の国イスラエルの拡大と戦うパレスティナハマースやソヴィエト連邦の侵攻と戦うアフガニスタンのムジャーヒディーン運動が盛り上がるが、これらの根底には近代ムスリムの抵抗思想(「防衛ジハード」の思想)と同様の性格を見出すことができる。

このように、イスラーム的伝統のなかでジハードが重要な役割を果たしてきたのは事実であるが、近年では、イスラーム教の改革を推進するジハードに参加することは、真のイスラーム教徒のすべてにとって神聖な義務だと主張する人びともいる[1]。このような立場に立って現代イスラーム社会とその周辺を見わたすと、そこには、腐敗した権威主義的政権が支配する世界や、みずからの経済的な成功・繁栄のみに関心が集中し、欧米社会の文化価値観に染まった一握りのエリートだけが脚光を浴びる世界が立ち現れてくる、少なくとも、そのようにとらえるムスリムは少なくない[1]。そして、欧米諸国が、民衆に対し抑圧的な態度をとるイスラームの政権を支え、地域の人材や天然資源搾取し、イスラーム世界から文化を奪い、ムスリム自身が選んだ政権の下で公正な社会に生きる権利を奪っているように映じるのである[1]

「汎イスラーム主義」を唱えて全ムスリムの団結を説いたアフガーニー
「脱宗教主義」「イラク民族主義」「イスラームの復興」など主張を二転三転させたイラクのサッダーム・フセイン

イスラーム主義(イスラーム復興主義)に立つ活動家の多くは、ムスリムの力と繁栄をとりもどすには、「正しいイスラームの教え」に回帰することが重要と考えており、また、国家や社会のイスラーム化を強めるために政治改革・社会改革が必要だと考えている[1]。このようなイスラーム回帰の思想は、近代においては、ワッハーブ運動アフガーニーの改革運動を嚆矢としており、のちのサウジアラビア建国や汎アラブ主義の台頭の原動力となった[10]。そして、一握りではあるが、そのなかの暴力的な方向性を是認する一部の過激派は、救世主的な世界観と攻撃性を組み合わせて国内外のイスラーム教を解放するためのジハードを呼びかけ、「神の軍隊」の創設を主張し、軍事的な動員をおこなっている[1][10]。上述のように、ジハードは、侵略戦争を遂行してゆくために利用すべきものでは決してないが、それでも実際には、一部の支配者や政府、個人はそのようにジハードを利用している[1]。たとえば、1991年湾岸戦争の際のサッダーム・フセイン、アフガニスタンのタリバン、また、ウサマ・ビンラーディンおよびアルカイダなどがそれに相当する[1]

近年には、政治的動機による戦争やテロリズムを正当化する標語として「ジハード」の語が頻繁に用いられ、本来ジハードの宣言を行う資格のない者がジハードを唱える局面が増えつつある。「脱宗教主義」から「イラク民族主義」へと大きく方向転換したイラクのサッダーム・フセイン大統領は、1990年クウェート占領に反対するアメリカ合衆国など西側諸国に対抗するため「異教徒に対するジハード」を呼号して1991年湾岸戦争へと突入した。この時点ではイスラームに「回帰」したかにみえるフセインであったが、しかし、湾岸戦争後の国内でまず起こったのがイスラーム教シーア派の人びとによる暴動だったのである[11]

「ジハード」を標榜する政治家やテロリストの言葉が、ムスリムの人々の心をある程度は引きつけていることは事実である。これは、アメリカをはじめとする西側諸国がイスラエルに好意的で、パレスティナのムスリムを追いやり、弾圧していることに対する同情や、アフガニスタンやイラクに対する空爆が独裁政権や強権的な政府のみならず、ムスリムの民衆までをも死に追いやっていることに対する悲憤がある。被侵略者・被抑圧者としての怒りを多くのムスリムが共有しているため「いまこそがイスラーム共同体を防衛するためジハードを行うべきときである」という言葉に多かれ少なかれ共感をいだくのである。

しかし、インドネシアタイフィリピンではイスラームの勢力拡大のために利用できる場合に「ジハード」という言葉をテロリズムや武力闘争の正当化に利用している組織がある。そのため非ムスリムから「ムスリムは都合次第で殺戮をジハードとして正当化している」と批判される口実を与えることにもつながっている。

なお、古典的なシャリーアでは、ムスリムであってもイスラームの教えから逸脱する信条を抱くようになった者は不信心者(カーフィル)と呼ばれ、「戦争の家」に住む異教徒以上の悪であり、すみやかにジハードによって打倒されなくてはならないと規定している。16世紀から17世紀にかけて、互いに近接するスンナ派のオスマン帝国(トルコ)とシーア派サファヴィー朝ペルシャ)が領土をめぐって戦争するときは、お互いを「不信心者」と決め付けることによってその戦争を「ジハード」と位置付け、みずからの立場を正当化しようと図り、1980年から1988年までつづいたイラン・イラク戦争においてルーホッラー・ホメイニーを擁するイラン・イスラム共和国が「世俗主義」「脱宗教主義」を標榜するバアス党政権のイラクに対して激しい敵意と憎悪を示したのは、このような思想を背景とする。

さらに、エジプトジハード団のように、シャリーア以外のを施行する為政者はムスリムであろうと「不信心者」であり、ジハードによって排除しなければならないとして、要人クラスの暗殺やテロリズムをおこなう過激な組織もある。

「外へのジハード」と天国

上述のとおり、ジハードで戦死した者は、この世の終わりに最後の審判がなされた結果、天国にいけるとされている。イスラームにおける「天国」はアラビア語で(جنّةjannah) と呼ばれ、『クルアーン』ではその様子が具体的に綴られているが、それによれば、緑なす木々に覆われ、果実は枝もたわわに実り、清らかな川が数多く流れて、快適ながつねに吹きわたっている清浄なところであり、天国行きを許されたものに対しては、現世のとは異なり、いくら飲んでも酔わない美酒や最上の食べものがあたえられるという[12]。『クルアーン』にはさらに、男性は天国で72人の処女(フーリー)と交わることができ、彼女たちは何回性交におよんでも処女のままである、と記している[注釈 8]

この「処女」の表現は、比喩的なものにすぎないという意見も多く、あるいはまた、実際は「処女」ではなく「白い果実」という意味であるという説もあるが、過激派組織が自爆テロの人員を募集する際に、年少の者などに対し、このような天国の描写を意図的に用いている場合が少なくないとされ、問題となっている[注釈 9]

世俗的意味でのジハード

上述のとおりアラビア語でのジハードは本来「奮闘する」「努力する」という意味の言葉であるため、イスラームの文脈を離れた世俗的意味でも用いられる。例を挙げると、「経済的発展を目指す努力」「政治的独立を目指す闘争」「社会改革への努力」「女性解放のための闘争」などにおいてである。

ジハードのイメージ

日本や多くの先進国においては、「ジハード」の語には異教徒に武力によって改宗を迫る行為(いわゆる「コーランか剣か」、「右手にコーラン、左手に剣」)のイメージが付きまとう。これは「聖戦」という訳語からの影響も大きい。しかし、少なくとも正確には「コーランか貢ぎ物か剣か」であり、強制改宗を含意する「コーランか剣か」は反イスラーム主義によるプロパガンダの性格が強く、誤解をまねく表現である。『クルアーン』では改宗の強制は否定されており、また、上述したように「ジハード」には「聖戦」以外の意味もある。

反イスラーム主義者は、しばしばムスリムに対し、ムスリムはタリバーンのアフガニスタンにおけるバーミアン大仏爆破にみられるように、攻撃してもいない仏教徒の信仰対象を勝手に破壊することをジハードとして正当化していながら、自分たちのモスクなどが攻撃を受けた場合、ただちに武力闘争を開始し、その闘争を他宗教からの弾圧に対する抵抗、すなわちジハードとして規定する傾向にある、と批判する。これは、「ジハード」の語を二重基準で用いることに対する批判である。ただし、一方では、こうした意見はムスリム全体とムスリムのなかの一勢力とを混同した結果であるとの見方もある。

しかしながら、2001年のウサマ・ビンラーディンによるアメリカ同時多発テロや、2003年イラク戦争におけるサッダーム・フセインによる「ジハード宣言」は、あらためて「イスラームは好戦的」「ムスリムは過激で暴力的」というマイナス・イメージを日本をふくむ国際社会に流布させる原因となっている。

脚注

注釈

  1. ^ 「聖戦」に相当する用法としては、『クルアーン』第9章第81節に「居残り組の者どもは、アッラーの使徒が(出征した)後に残されて大喜び。もともと、彼らとしては、己が財産と生命を擲ってアッラーの道に闘うのは嫌だと思っていた」の「闘う」の部分にジハードの動詞形の三人称複数活用形“yujāhidū"が用いられている。
  2. ^ ムハンマドは「ジハードをし、開放せよ。断食し、健康を得よ。旅に出て儲けよ」と述べている。アラブ・イスラーム学院「ラマダーンQ&A 」
  3. ^ 『クルアーン』第9章第5節には「だが、(4か月の)神聖月があけたなら、多神教徒は見つけ次第、殺してしまうが良い。ひっ捉え、追い込み、いたるところに伏兵を置いて待ち伏せよ。しかし、もし彼等が改悛し、礼拝の務めを果たし、喜捨も喜んで出すようなら、その時は遁がしてやるがよい」という文言、また第9章29節に「アッラーも、終末の日をも信じない者たちと戦え。またアッラーと使徒から、禁じられたことを守らず、啓典を受けていながら真理の教えを認めない者たちには、かれらが進んで税(ジズヤ)を納め、屈服するまで戦え」という文言があるように、当初、ムスリムとの戦いに敗れた多神教の信者は死か、改宗か、もしくは貢税を求められた。それに対し、「啓典の民」は服従と納税が強制された。また、「啓典の民」はのちに拡大解釈が行われ、特にペルシャや南アジアの諸地域では、ゾロアスター教ヒンドゥー教仏教を奉じる人びとまで一神教を奉じる民と同様に扱われるようになった。
  4. ^ 『クルアーン』第8章15節「信仰する者よ、あなたがたが不信者の進撃に会う時は、決してかれらに背を向けてはならない」、および16節、「その日かれらに背を向ける者は、作戦上または(味方の)軍に合流するための外、必ずアッラーの怒りを被り、その住まいは地獄である。何と悪い帰り所であることよ」。
  5. ^ ジハードにおける献身をたたえ、その忌避を戒める『クルアーン』の章句は、第47章4節「あなたがたが不信心な者と(戦場で)見える時は、(かれらの)首を打ち切れ。かれらの多くを殺すまで(戦い)、(捕虜には)縄をしっかりかけなさい。その後は戦いが終るまで情けを施して放すか、または身代金を取るなりせよ。もしアッラーが御望みなら、きっと(御自分で)かれらに報復されよう。だがかれは、あなたがたを互いに試みるために(戦いを命じられる)。およそアッラーの道のために戦死した者には、決してその行いを虚しいものになされない」、および第48章16節「あと居残った砂漠のアラブたちに言ってやるがいい。『今にあなたがたは、強大な勇武の民に対して(戦うために)召集されよう。あなたがたが戦い抜くのか、またはかれらが服従するかのいずれかである。だがこの命令に従えば、アッラーは見事な報奨をあなたがたに与えよう。だがもし以前背いたように背き去るならば、かれは痛ましい懲罰であなたがたを処罰されよう』」などもある。
  6. ^ 前述の第2章第百193節に続く一文「しかしもし向こうが止めたなら、(汝等も)害意を捨てねばならぬぞ、悪心抜き難き者どもだけは別として」が該当部分である。しかしイスラーム過激派はこれもイスラームの優越に屈服する限りに於いて和平を認めるというものだと解釈する傾向にある。
  7. ^ ただし、現実のイスラーム社会では、一回の休戦協定は10年以上の効力を有さないと考える法学者が多数派を占め、もし、その地に恒久的和平を確立していこうとするならば、条約の適宜更新が必要である。
  8. ^ 『クルアーン』第56章10節から24節「(信仰の)先頭に立つ者は、(楽園においても)先頭に立ち、これらの者(先頭に立つ者)は、(アッラーの)側近にはべり、至福の楽園の中に(住む)。昔からの者が多数で、後世の者は僅かである。(かれらはの織物を)敷いた寝床の上に、向い合ってそれに寄り掛かる。永遠の(若さを保つ)少年たちがかれらの間を巡り、(手に手に)高坏や(輝く)水差し、汲立の飲物盃(を捧げる)。かれらは、それで後の障を残さず、泥酔することもない。また果実は、かれらの選ぶに任せ、種々の鳥の肉は、かれらの好みのまま。大きい輝くまなざしの、美しい乙女は、丁度秘蔵の真珠のよう。(これらは)かれらの行いに対する報奨である」および56章27節から40節「右手の仲間、右手の仲間とは何であろう。(かれらは)刺のないスィドラの木、累々と実るタルフ木(の中に住み)、長く伸びる木陰の、絶え間なく流れる水の間で、豊かな果物が絶えることなく、禁じられることもなく(取り放題)。高く上げられた(位階の)臥所に(着く)。本当にわれは、かれら(の配偶として乙女)を特別に創り、かの女らを(永遠に汚れない)処女にした。愛しい、同じ年配の者。(これらは)右手の仲間のためである。昔の者が大勢いるが、後世の者も多い」。先頭のものとは最良のムスリム、右手の者とは一般のムスリムのことである。
  9. ^ 報道によれば、少年を勧誘するに当たり、「殉教すれば天国で72人の処女とセックスができる」と説いていた。朝日新聞「14歳が自爆テロ未遂、報酬2400円 パレスチナ」

参照

出典 

  • 藤本勝次『マホメット ユダヤ人との抗争』中央公論社中公新書〉、1971年6月。ISBN 4-12-100254-7 
  • 岩村忍『世界の歴史5 西域とイスラム』中央公論社〈中公文庫〉、1975年1月。 
  • 大島直政『イスラムからの発想』講談社講談社現代新書〉、1981年9月。ISBN 4-06-145629-6 
  • 石川純一『宗教世界地図』新潮社、1993年4月。ISBN 4-10-392001-7 
  • 渥美堅持『イスラーム教を知る事典』東京堂出版、1999年10月。ISBN 4-490-10494-4 
  • ライラ・アハメド 著、林正雄・本合陽・森野和弥・岡真理・熊谷滋子 訳『イスラームにおける女性とジェンダー―近代論争の歴史的根源』法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉、2000年8月。ISBN 4588006703 
  • 渡辺和子監修『もう一度学びたい世界の宗教』西東社、2005年10月。ISBN 4-7916-1293-0 
  • ジル・ケベル 著、丸岡高広 訳『ジハード-イスラーム主義の発展と衰退』産業図書、2006年4月。ISBN 4782801580 
  • アル・マーワルディー 著、湯川武 訳『統治の諸規則』慶應義塾大学出版会、2006年5月。ISBN 4766412389 
  • ジョン・L・エスポジト 著、山内昌之 訳『イスラーム世界の基礎知識』原書房、2009年9月。ISBN 978-4-562-04240-1 

参考文献

  • 後藤明・飯塚正人「ジハード」『新イスラム事典』平凡社、2002年
  • 鈴木董『イスラムの家からバベルの塔へ オスマン帝国における諸民族の統合と共存』リブロポート、1993年
  • 横田貴之「ジハード」『岩波イスラーム辞典』岩波書店、2002年
  • 池内恵 『アラブ政治の今を読む』、中央公論新社、2004年 ISBN 4120034917
  • 三田了一 『日亜対訳注解聖クルアーン』

関連項目