コンテンツにスキップ

「南木曽岳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎登山道: リンク修正
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 山
{{Infobox 山
|名称=南木曽岳
|名称=南木曽岳
|画像=[[File:Mt.Nagisodake from Mt.Utsugidake 01.jpg|300px]]
|画像=[[File:Nagisodake 2001-10-31.jpg|300px]]
|画像キャプション = <small>[[空木岳]]山頂より望む夏の南木曽岳</small>
|画像キャプション = [[花崗岩]]の巨石と笹原の南木曽岳</small>
|標高=1,679</small><ref name="kokudo">{{Cite web |url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html |title=日本の主な山岳標高(長野県の山)|publisher=[[国土地理院]] |accessdate=2012-01-20}}</ref>
|標高=1,676.<small>93</small>
|座標={{ウィキ座標2段度分秒|35|35|31|N|137|38|37|E}}
|座標={{ウィキ座標2段度分秒|35|35|33|N|137|38|39|E|region:JP_type:mountain|display=inline,title}}<ref name="kokudo" />
|所在地=[[長野県]][[木曽郡]][[南木曽町]]
|所在地=[[長野県]][[木曽郡]][[南木曽町]]
|山系=[[木曽山脈]]
|山系=[[木曽山脈|木曽山脈(中央アルプス)]]
|種類 =
|種類 =[[隆起]]([[花崗岩]])
|初登頂 =
|初登頂 =
|地図 = {{Embedmap|137.643611|35.591944|300}}<small>南木曽岳の位置</small>
|地図 = {{Embedmap|137.64438083296|35.592574237521|300}}南木曽岳の位置{{日本の位置情報|35|35|33|137|38|39|南木曽岳|35.592574237521,137.64438083296|南木曽岳}}}}
}}


'''南木曽岳'''(なぎそだけ)は、[[木曽山脈]]南西部、[[長野県]][[南木曽町]]にある[[標高]]1,677[[メートル|m]]の[[山]]。[[日本三百名山]]に選定されている。
'''南木曽岳'''(なぎそだけ)は、[[木曽山脈|木曽山脈(中央アルプス)]]南西部、[[長野県]][[南木曽町]]にある[[標高]]1,679 [[メートル|m]]<ref name="kokudo" />の[[山]]。[[日本三百名山]]に選定されていて<ref name="日本三百名山 (1997)、169頁">[[#日本三百名山|日本三百名山 (1997)、169頁]]</ref>、長野県の「県自然環境保全地域」の指定を受けている山である<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.nagano.lg.jp/kankyo/hogo/ranger/H21kouenzu.pdf |title=長野県の自然公園・県自然環境保全地域等の位置 |publisher=長野県 |date=2009-04-01 |format=PDF |accessdate=2012-01-20}}</ref><ref name="新日本山岳誌 (2005)、953頁">[[#新日本山岳誌|新日本山岳誌 (2005)、953頁]]</ref>


==概要==
==概要==
[[ファイル:Kintoki Pond in Mount Nagiso.jpg|thumb|150px|left|伝説となっている<br />『[[金太郎|金時]]の産湯の池]]
木曽山脈(中央アルプス)の主稜線から少し外れたところに位置する。[[御嶽山 (長野県)|御嶽山]]、[[木曽駒ヶ岳]]とともに、'''木曽の三岳'''に数えられており、古くから、信仰の山として崇められてきた。また、[[木曽地域]]で登山対象の山として、南木曽岳・[[風越山 (木曽)|風越山]]・[[糸瀬山]]の3山が、'''木曽三山'''と言われている。[[花崗岩]]質の岩山で、山頂付近では花崗岩の巨石が乱立し、鏡ヶ池と呼ばれる池がある。山頂には、二等[[三角点]]があるが、樹木に覆われていて展望はない。
木曽山脈(中央アルプス)の主稜線から西に派生する尾根上にある。[[御嶽山 (長野県)|御嶽山]]、[[木曽駒ヶ岳]]とともに、'''木曽の三岳'''に数えられており<ref name="日本の山1000 (1992)、354頁">[[#日本の山1000|日本の山1000 (1992)、354頁]]</ref>、古くから信仰の山として[[修験者]]に登られていた<ref name="日本山名辞典 (1992)、382頁">[[#日本山名辞典|日本山名辞典 (1992)、382頁]]</ref><ref name="名古屋周辺の山 (2010)、108-109頁">[[#名古屋周辺の山|名古屋周辺の山 (2010)、108-109頁]]</ref>。また、[[木曽地域]]で登山対象の山として、南木曽岳・[[風越山 (木曽)|風越山]]・[[糸瀬山]]の3山が、'''木曽三山'''と言われている<ref name="長野県中信・南信日帰りの山 (2006)、87-91頁">[[#長野県中信・南信日帰りの山|長野県中信・南信日帰りの山 (2006)、87-91頁]]</ref>。[[花崗岩]]質の岩山で、山頂付近では花崗岩の巨石が乱立し、鏡ヶ池と呼ばれる池<ref name="日本山名辞典 (1992)、382頁" />と避難小屋がある。山頂部には点名「南木曾」の二等[[三角点]]<ref name="kijyun">{{Cite web |url=http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=国土地理院 |accessdate=2012-01-20}}</ref><ref name="watch-tizu">{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=137.64246416667&latitude=35.593197777778 |title=地図閲覧サービス(南木曽岳) |publisher=国土地理院 |accessdate=2012-01-20}}</ref>があるが、樹木に覆われていて展望はない。三角点の北東100 m程の位置に、標高1,679 mの最高地点となる標高点があり、<ref name="kokudo" /><ref name="watch-tizu" />周辺の岩の上からは、御嶽山、北アルプス、中央アルプスなどの視界が良好な箇所かある。


別名が、「泣きびそ岳」、「金時山」、「揚籠山」(あげろやま)であり、『[[金太郎|金時]]の産湯の池』伝説のある池がある<ref name="新日本山岳誌 (2005)、953頁" />。また金時が生まれたと伝えられる『金時の[[洞窟]]』がある。
== 登山道 ==
; 尾越・キャンプ場からのルート
[[国道256号]]の尾越(おこし)から北側に南木曽[[キャンプ場]]があり、その林道の先に登山者用の駐車場と[[避難小屋]]がある。その登山口近くには、男滝と女滝がある。林道の先の[[登山道]]の途中に分岐があり、左側が登り専用、右側が下り専用の時計回りの周回ルートになっている。喉ノ滝上部一帯は、[[木曽五木]]の[[コウヤマキ]]の巨木の群生地になっている。二等三角点のある山頂の少し先には、花崗岩の巨石の見晴らし台がある、御嶽山や[[北アルプス]]などの展望が得られる。すぐ先に[[南木曽岳避難小屋]]がある。その近くで上の原からの登山道が合流する。その付近一帯は[[クマザサ]]と花崗岩が織り交ざった自然庭園のような風景となっている。
; 上の野からのルート
[[東海旅客鉄道|JR東海]][[中央本線]][[南木曽駅]]方面の上の野からの登山道がある。[[送電線]]の[[鉄塔]]のある尾根を東に進み、巨木の森入口で南方の尾根に回り込む。山頂の避難小屋付近で、尾越・キャンプ場からのルートに合流する。


== 周辺の山小屋 ==
== 自然環境 ==
山腹には[[木曽五木]]が分布している<ref name="新日本山岳誌 (2005)、953頁" /><ref name="日本の山1000 (1992)、354頁" />。ヒノキは南木曽町の町の木に指定されている。山頂周辺には[[クマザサ]]が生い茂り、大きな花崗岩(兎岩、金時岩、弘法岩、御飾岩など)と[[ツガ]]などの[[針葉樹林]]が混じり自然庭園の景観となっている<ref name="長野県の山 (1998)、74-75頁">[[#長野県の山|長野県の山 (1998)、74-75頁]]</ref>。登山道では、[[イワカガミ]]、[[ショウジョウバカマ]]、[[シャクナゲ]]、[[バイカオウレン]]などの花が見られる。山域には[[ニホンザル]]、[[ニホンカモシカ]]、[[ブッポウソウ]]などが生息している<ref name="日本山名辞典 (1992)、382頁" />。[[1877年]]([[明治]]10年)頃に[[木地師]]が南南東山麓の漆畑の地区に集まり、山腹にあるヒノキなどを使い[[水車]]で[[轆轤|ろくろ]]を回し[[碗]]や[[トレイ|盆]]などの木製品を作っていた<ref name="日本三百名山 (1997)、169頁" />。風雨で山腹の花崗岩が風化し急峻な山体の砂礫土が大雨により山麓の集落を「蛇抜け」と呼ばれる[[土石流]]に再三見舞われている<ref name="新日本山岳誌 (2005)、953頁" />。これが要因となり南木曽岳に「[[山姥]]伝説」がある<ref name="長野県の山 (1998)、74-75頁" />。
{| class="wikitable"
|-
|[[File:Rhododendron pentaphyllum var. nikoense in Mount Nagiso.jpg|x110px]]
|[[File:Coptis quinquefolia in Mount Nagiso.jpg|x110px]]
|[[File:Capricornis crispus in Mount Sanpoiwa 2011-05-02.jpg|x110px]]
|[[File:Dollarbird Samcem Dec02.JPG|x110px]]
|-
| <small>[[ヤシオツツジ|アカヤシオ]]</small>
| <small>[[バイカオウレン]]</small>
| <small>[[ニホンカモシカ]]</small>
| <small>[[ブッポウソウ]]</small>
|}

== 登山 ==
[[江戸時代]]初期から修験者に登られていた。1937年には山頂に[[御嶽教]]栄徳講社により摩利支天尊が祀られた<ref name="長野県の山 (1998)、74-75頁" />。[[1959年]]に登山道と避難小屋が整備されたが、同年9月26-27日の[[伊勢湾台風]]により倒木などの大きな被害を受けた。1965年以降に南山麓に南木曽キャンプ場が開設され、登山道が再整備された<ref name="長野県の山 (1998)、74-75頁" />。蘭・キャンプ場からのルートの難所のカブト岩などには鎖が設置され、その後木道が整備された。日帰り登山の山として[[東海地方]]などからも多くの登山者が訪れる<ref name="名古屋周辺の山 (2010)、108-109頁" />。
=== 登山道 ===
[[ファイル:Sciadopitys verticillata in Mount Nagiso.jpg|thumb|150px|right|登山道で見られる[[木曽五木]]の一つのコウヤマキ。2006年9月6日に誕生した[[悠仁親王|秋篠宮悠仁親王]]の[[お印]]でもある。]]
南北2方向からの[[登山道]]がある<ref name="長野県中信・南信日帰りの山 (2006)、87-91頁" />。南側の蘭からのルートがよく利用されている<ref>{{Cite web |url=http://www.town.nagiso.nagano.jp/data/open/cnt/3/3238/1/rootmapA.pdf |title= 南木曽岳登山道案内図(蘭側登山道) |publisher=南木曽町 |format=PDF |accessdate=2012-01-20}}</ref>。山頂の東側には「摩利支天」と呼ばれるピークがある。
==== 蘭・キャンプ場からのルート ====
[[国道256号]]の尾越(おこし)から北側に南木曽山麓蘭(あららぎ)[[キャンプ場]]があり、その林道の先に登山者用の駐車場と南木曽岳山麓[[山小屋#設備等に拠る分類|避難小屋]]がある。その登山口近くには、男滝と女滝がある。林道の先の[[登山道]]の途中に分岐があり、左側が登り専用、右側が下り専用の時計回りの周回ルートになっている。喉ノ滝上部一帯は、木曽五木の[[コウヤマキ]]の巨木の群生地になっている<ref name="長野県の山 (1998)、74-75頁" />。二等三角点のある山頂の少し先には、花崗岩の巨石の見晴らし台がある、御嶽山や[[北アルプス]]などの展望が得られる。すぐ先に南木曽岳避難小屋がある。その近くで上の原からの登山道が合流する。その付近一帯は[[クマザサ]]と花崗岩が織り交ざった自然庭園のような風景となっている。
==== 上の野からのルート ====
[[東海旅客鉄道|JR東海]][[中央本線]][[南木曽駅]]方面の上の野からの登山道がある。[[送電線]]の[[鉄塔]]のある尾根を東に進み、巨木の森入口で南方の尾根に回り込む。尾根上には[[カシ]]、[[ブナ]]、[[ミズナラ]]などの[[落葉広葉樹林]]が分布している<ref name="名古屋周辺の山 (2010)、108-109頁" />。
山頂の避難小屋付近で、尾越・キャンプ場からのルートに合流する<ref name="名古屋周辺の山 (2010)、108-109頁" />。

=== 周辺の山小屋 ===
南木曽岳避難小屋と摩利支天との鞍部には昭和40年代初めに建てられた「幸吉小屋」(旧避難小屋)があり<ref name="長野県中信・南信日帰りの山 (2006)、87-91頁" />、近くに水場があり細い水が出ていることがある。南木曽岳避難小屋の少し北には「女岩」と呼ばれる巨石があり<ref name="長野県中信・南信日帰りの山 (2006)、87-91頁" />、北側の見晴らしが良く、[[飛騨山脈|北アルプス]]と中央アルプスの山並みを望むことができる。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
29行目: 52行目:
!名称
!名称
!所在地
!所在地
![[標高]]<br />([[メートル|m]])
!収容人数
!南木曽岳からの<br />方角と[[距離]] ([[キロメートル|km]])
!収容<br />人数
!備考
!備考
|-
|-
|[[File:Anpeijiyama and surikogiyama from Nagisodake 2002-1-14.jpg|70px]]
|[[File:Anpeijiyama and surikogiyama from Nagisodake 2002-1-14.jpg|80px]]
|[[南木曽岳避難小屋]]
|南木曽岳避難小屋
|南木曽山頂<br>北西約400m
|南木曽山頂
|style="text-align:right;"|1,650
| 25人
|{{direction|NE}}北東 0.3
|style="text-align:right;"|25
|無人小屋
|無人小屋
|-
|-
|[[File:Gthumb.svg|30px]]
|[[File:Kokichi hut in Mount Nagiso.jpg|80px]]
|登山口避難小屋
|好吉小屋
|南木曽山頂部
|style="text-align:right;"|1,620
|{{direction|E}}東 0.4
|
|旧避難小屋
|-
|[[File:Mount Nagiso Hut on foot.jpg|80px]]
|南木曽岳山麓避難小屋
|尾越・キャンプ場<br>からの登山口
|尾越・キャンプ場<br>からの登山口
|style="text-align:right;"|970
|{{direction|SSW}}南南西 1.7
|
|
|無人小屋
|無人小屋
|}
|}


== 周辺の山 ==
== 地理 ==
[[ファイル:Mount Itose from Mount Kazakoshi.jpg|thumb|250px|right|[[風越山 (木曽)|風越山]]方面から望む[[糸瀬山]](手前)、南木曽岳(右中央)、[[恵那山]](奥)]]
=== 周辺の山 ===
[[木曽山脈]](中央アルプス)の主稜線にある[[摺古木山]]から西南西に延びる尾根の西端にある山。その鞍部に「与川峠」がある。南西山麓には[[中山道]]の[[妻籠宿]]がある。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!山容
!画像
!名
!
![[標高]]<br> [[メートル|m]]
![[標高]]<br>([[メートル|m]])<ref name="kokudo" /><ref name="kijyun" />
![[三角点]]<br>等級
![[三角点]]等級<br />基準点名<ref name="kijyun" />
!南木曽岳の<br>[[距離]] [[キロメートル|km]]
!南木曽岳からの<br>方角と[[距離]]([[キロメートル|km]])
!備考
!備考
|-
|-
|[[File:Surikogiyama from Nagisodake 2001-12-9.jpg|70px]]
|[[File:Mount Ontake from Mount Nagiso.jpg|70px]]
|[[御嶽山 (長野県)|御嶽山]]
|3,067 
|(一等)「御岳山」<br />(3,063.<small>41</small>m)
|{{direction|N}}北 23.6
|<small>[[日本百名山]]</small>
|-
|[[File:Mount Okusangai from Mount Nagiso 2011-02-13.jpg|70px]]
|[[奥三界岳]]
|1,810.<small>48</small>
| 三等<br />「奥三階」
|{{direction|NW}}北西 15.9
|<small>日本三百名山</small>
|-
|[[File:Mount Surikogi from Mount Nagiso.jpg|70px]]
|[[摺古木山]]
|[[摺古木山]]
|2,168.<small>52</small>
|2,169
| 一等
| 一等<br />「摺小木山」
|{{direction|ENE}}東北東 8.8
|  8.8
|
|
|- style="background-color:#ccc"
|- style="background-color:#ccc"
|[[File:Nagisodake 2001-10-31.jpg|70px]]
|[[File:Mount Nagiso from south spring.jpg|70px]]
|[[南木曽岳]]
|[[南木曽岳]]
|1,677
|1,679
|(二等)「南木曾」<br />(1,676.<small>93</small>)
| 二等
|{{direction|O}} 0
|  0
|<small>[[日本三百名山]]</small>
|<small>[[日本三百名山]]</small>
|-
|-
|[[File:Gthumb.svg|30px]]
|[[File:Gthumb.svg|30px]]
|[[兀岳]]
|[[兀岳]]
|1,636
|1,636.<small>16</small>
| 三等
| 三等<br />「大平峠」
|{{direction|SE}}南東 7.0
|  7
|
|
|-
|-
|[[File:Enasan from Nagisodake 2002-1-14.jpg|70px]]
|[[File:Mount Ena from Mount Nagiso.jpg|70px]]
|[[恵那山]]
|[[恵那山]]
|2,190
|2,191
|(一等)「恵那山」<br>(2,189.<small>81</small>)
| 一等
|{{direction|NNW}}南南西 17.3
|  17.3
|<small>[[日本百名山]]</small>
|<small>日本百名山</small>
|}
|}

木曽山脈(中央アルプス)の主な山は、[[木曽山脈]]を参照。
=== 源流の河川 ===
[[ファイル:Otoko Falls in Mount Nagiso.JPG|thumb|200px|right|[[木曽川]]水系の額付川の上流部にある「男滝」の氷[[滝|瀑]]]]
以下の木曽川[[水系]]の源流となる[[河川]]は、[[伊勢湾]]へ流れる<ref name="watch-tizu">{{Cite web |url=http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=137.64246416667&latitude=35.593197777778 |title=地図閲覧サービス(南木曽岳) |publisher=国土地理院 |accessdate=2012-01-20}}</ref>。東山麓に木曽川の本流が流れる。
* 蘭川(木曽川の[[支流]])
* 額付川(蘭川の支流) - 登山口の南木曽岳山麓避難小屋から男滝(おたき)と女滝(めたき)への遊歩道がある。そのさらに上流部には「喉ノ滝」がある。2011年には、大規模な[[砂防堰堤]]工事が行われれいる。
* 与川(木曽川の支流)
* 南沢(与川の支流)<ref>[[#山と高原地図|山と高原地図 (2011)、付属地図]]</ref>

=== 周辺の峠 ===
* 与川峠 - 南木曽岳と摺古木山との鞍部。
* 大平峠(木曽峠) - 夏焼山と兀岳との鞍部。[[長野県道8号飯田南木曽線]]が横切る。

=== 交通・アクセス ===
* [[東海旅客鉄道|JR東海]][[東海道線 (名古屋地区)|東海道本線]]の[[南木曽駅]]の東3.3 [[キロメートル|km]]に位置する。
* [[中央自動車道]]の[[中津川インターチェンジ]]の北東19.4 kmに位置する。
* 西山麓に木曽川が流れ、その左岸沿って[[国道19号]]が通る。 
* 南山麓に[[国道256号]]が通る。

== 南木曽岳からの展望と風景 ==
=== 南木曽岳からの展望 ===
山頂避難小屋の北側の女岩は御嶽山、北アルプス、中央アルプスの絶好の展望台となっている。摩利支天付近からは、南アルプスの[[小河内岳]]以南の山並みを望むとこができる。その北側の山並みは中央アルプスに隠れるため見えない。
{| class="wikitable"
|-
|[[File:Mount Okusangai and Mount Ontake from Mount Nagiso 2011-02-13.jpg|x135px]]
|[[File:Kiso Mountains from Mount Nagiso.jpg|x135px]]
|[[File:Akaishi Mountains from Mount Nagiso.jpg|x135px]]
|-
| <small>[[奥三界岳]]と[[御嶽山 (長野県)|御嶽山]]</small>
| <small>山頂からの[[木曽山脈|中央アルプス]]</small>
| <small>山頂付近からの[[赤石山脈|南アルプス]]</small>
|}
=== 南木曽岳の風景 ===
{| class="wikitable"
|-
|[[File:Mt.Nagisodake from Mt.Utsugidake 01.jpg|x100px]]
|[[File:Mount Nagiso from south spring.jpg|x100px]]
|[[File:Mount Nagiso Marishiten.jpg|x100px]]
|[[File:Morishiten of Mount Nagiso.jpg|x100px]]
|-
| <small>[[空木岳]]から望む南木曽岳</small>
| <small>南側から望む南木曽岳</small>
| <small>急峻な南側の斜面</small>
| <small>山頂からの摩利支天方面</small>
|}

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書 |author=垣外富士男、池上立、津野祐次、中山秀幸 |date=1998-09 |title=長野県の山 |series=分県登山ガイド |publisher=山と溪谷社 |isbn=4635021750 |ref=長野県の山}}
* {{Cite book|和書 |editor=徳山球雄 |date=1992-10-15 |edition=第9版 |title=コンサイス日本山名辞典 |publisher=[[三省堂]] |isbn=4-385-15403-1 |ref=日本山名辞典}}
* {{Cite book|和書 |editor=山と溪谷社(編) |title=日本の山1000 |series=山溪カラー名鑑 |publisher=山と溪谷社 |date=1992-10-01 |isbn=4635090256 |ref=日本の山1000}}
* {{Cite book|和書 |year=1997 |month=3 |title=日本三百名山 |publisher=[[毎日新聞社]] |isbn=4620605247 |ref=日本三百名山}}
* {{Cite book|和書 |author=[[日本山岳会]] |year=2005 |month=11 |title=新日本山岳誌 |publisher=[[ナカニシヤ出版]] |isbn=4-779-50000-1 |ref=新日本山岳誌}}
* {{Cite book|和書 |year=2006 |month=09 |title=長野県中信・南信日帰りの山―120山/188コース |author=伊部高夫 |publisher=章文館 |isbn=4901742051 |ref=長野県中信・南信日帰りの山}}
* {{Cite book|和書 |editor=山と溪谷社(編集) |date=2010-07-28 |title=改訂新版 名古屋周辺の山 |series=週末登山コースの百科事典 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |isbn=978-4635180177 |ref=名古屋周辺の山}}
* {{Cite book|和書 |author= |date=2011-03-11 |title=木曽駒・空木岳 |series=[[山と高原地図]]2011年版 |publisher=[[昭文社]] |isbn=978-4398757807 |ref=山と高原地図}}
*『東海・北陸の200秀山 下(東海・信州編)』[[中日新聞社]]、ISBN 978-4-8062-0599-9
*『中央アルプスの山旅 地形・地質観察ガイド』[[飯田市美術博物館]]


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{commonscat|Kiso Mountains|木曽山脈}}
{{commonscat|Mount Nagiso}}
* [[木曽山脈]](中央アルプス)
* [[木曽山脈]](中央アルプス)
* [[日本三百名山]]
* [[日本三百名山]]
* [[南木曽町]]
* [[南木曽町]]


== 関連図書 ==
== 外部リンク ==
* [http://www.town.nagiso.nagano.jp/kankou/midokoro/nagiso/midokoro_41.html 南木曽岳] (南木曽町観光協会)
*『新日本山岳誌』[[ナカニシヤ出版]]、ISBN 4-7795-0000-1
*『(改訂新版) 名古屋周辺の山』[[山と渓谷社]]、ISBN 978-4-635-18017-7
*『新・分県登山ガイド(改訂版) 長野県の山』山と渓谷社、ISBN 978-4-635-02365-8
*『山と高原地図 木曽駒・空木岳 中央アルプス2010』[[昭文社]]、ISBN 978-4-398-75720-3
*『東海・北陸の200秀山 下(東海・信州編)』[[中日新聞社]]、ISBN 978-4-8062-0599-9
*『中央アルプスの山旅 地形・地質観察ガイド』[[飯田市美術博物館]]

{{日本三百名山}}
{{日本三百名山}}


103行目: 211行目:


{{DEFAULTSORT:なきそたけ}}
{{DEFAULTSORT:なきそたけ}}
[[Category:長野県の山]]
[[Category:中央アルプスの山]]
[[Category:中央アルプスの山]]
[[Category:長野県の山]]
[[Category:南木曽町]]

2012年1月20日 (金) 13:26時点における版

南木曽岳
花崗岩の巨石と笹原の南木曽岳
標高 1,679[1] m
所在地 長野県木曽郡南木曽町
位置 北緯35度35分33秒 東経137度38分39秒 / 北緯35.59250度 東経137.64417度 / 35.59250; 137.64417座標: 北緯35度35分33秒 東経137度38分39秒 / 北緯35.59250度 東経137.64417度 / 35.59250; 137.64417[1]
山系 木曽山脈(中央アルプス)
種類 隆起花崗岩
南木曽岳の位置(日本内)
南木曽岳
南木曽岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

南木曽岳(なぎそだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)南西部、長野県南木曽町にある標高1,679 m[1]日本三百名山に選定されていて[2]、長野県の「県自然環境保全地域」の指定を受けている山である[3][4]

概要

伝説となっている
金時の産湯の池

木曽山脈(中央アルプス)の主稜線から西に派生する尾根上にある。御嶽山木曽駒ヶ岳とともに、木曽の三岳に数えられており[5]、古くから信仰の山として修験者に登られていた[6][7]。また、木曽地域で登山対象の山として、南木曽岳・風越山糸瀬山の3山が、木曽三山と言われている[8]花崗岩質の岩山で、山頂付近では花崗岩の巨石が乱立し、鏡ヶ池と呼ばれる池[6]と避難小屋がある。山頂部には点名「南木曾」の二等三角点[9][10]があるが、樹木に覆われていて展望はない。三角点の北東100 m程の位置に、標高1,679 mの最高地点となる標高点があり、[1][10]周辺の岩の上からは、御嶽山、北アルプス、中央アルプスなどの視界が良好な箇所かある。

別名が、「泣きびそ岳」、「金時山」、「揚籠山」(あげろやま)であり、『金時の産湯の池』伝説のある池がある[4]。また金時が生まれたと伝えられる『金時の洞窟』がある。

自然環境

山腹には木曽五木が分布している[4][5]。ヒノキは南木曽町の町の木に指定されている。山頂周辺にはクマザサが生い茂り、大きな花崗岩(兎岩、金時岩、弘法岩、御飾岩など)とツガなどの針葉樹林が混じり自然庭園の景観となっている[11]。登山道では、イワカガミショウジョウバカマシャクナゲバイカオウレンなどの花が見られる。山域にはニホンザルニホンカモシカブッポウソウなどが生息している[6]1877年明治10年)頃に木地師が南南東山麓の漆畑の地区に集まり、山腹にあるヒノキなどを使い水車ろくろを回しなどの木製品を作っていた[2]。風雨で山腹の花崗岩が風化し急峻な山体の砂礫土が大雨により山麓の集落を「蛇抜け」と呼ばれる土石流に再三見舞われている[4]。これが要因となり南木曽岳に「山姥伝説」がある[11]

アカヤシオ バイカオウレン ニホンカモシカ ブッポウソウ

登山

江戸時代初期から修験者に登られていた。1937年には山頂に御嶽教栄徳講社により摩利支天尊が祀られた[11]1959年に登山道と避難小屋が整備されたが、同年9月26-27日の伊勢湾台風により倒木などの大きな被害を受けた。1965年以降に南山麓に南木曽キャンプ場が開設され、登山道が再整備された[11]。蘭・キャンプ場からのルートの難所のカブト岩などには鎖が設置され、その後木道が整備された。日帰り登山の山として東海地方などからも多くの登山者が訪れる[7]

登山道

登山道で見られる木曽五木の一つのコウヤマキ。2006年9月6日に誕生した秋篠宮悠仁親王お印でもある。

南北2方向からの登山道がある[8]。南側の蘭からのルートがよく利用されている[12]。山頂の東側には「摩利支天」と呼ばれるピークがある。

蘭・キャンプ場からのルート

国道256号の尾越(おこし)から北側に南木曽山麓蘭(あららぎ)キャンプ場があり、その林道の先に登山者用の駐車場と南木曽岳山麓避難小屋がある。その登山口近くには、男滝と女滝がある。林道の先の登山道の途中に分岐があり、左側が登り専用、右側が下り専用の時計回りの周回ルートになっている。喉ノ滝上部一帯は、木曽五木のコウヤマキの巨木の群生地になっている[11]。二等三角点のある山頂の少し先には、花崗岩の巨石の見晴らし台がある、御嶽山や北アルプスなどの展望が得られる。すぐ先に南木曽岳避難小屋がある。その近くで上の原からの登山道が合流する。その付近一帯はクマザサと花崗岩が織り交ざった自然庭園のような風景となっている。

上の野からのルート

JR東海中央本線南木曽駅方面の上の野からの登山道がある。送電線鉄塔のある尾根を東に進み、巨木の森入口で南方の尾根に回り込む。尾根上にはカシブナミズナラなどの落葉広葉樹林が分布している[7]。 山頂の避難小屋付近で、尾越・キャンプ場からのルートに合流する[7]

周辺の山小屋

南木曽岳避難小屋と摩利支天との鞍部には昭和40年代初めに建てられた「幸吉小屋」(旧避難小屋)があり[8]、近くに水場があり細い水が出ていることがある。南木曽岳避難小屋の少し北には「女岩」と呼ばれる巨石があり[8]、北側の見晴らしが良く、北アルプスと中央アルプスの山並みを望むことができる。

画像 名称 所在地 標高
(m)
南木曽岳からの
方角と距離 (km)
収容
人数
備考
南木曽岳避難小屋 南木曽山頂部 1,650 北東 0.3 25 無人小屋
好吉小屋 南木曽山頂部 1,620 東 0.4 旧避難小屋
南木曽岳山麓避難小屋 尾越・キャンプ場
からの登山口
970 南南西 1.7 無人小屋

地理

風越山方面から望む糸瀬山(手前)、南木曽岳(右中央)、恵那山(奥)

周辺の山

木曽山脈(中央アルプス)の主稜線にある摺古木山から西南西に延びる尾根の西端にある山。その鞍部に「与川峠」がある。南西山麓には中山道妻籠宿がある。

山容 山名 標高
(m)[1][9]
三角点等級
基準点名[9]
南木曽岳からの
方角と距離(km)
備考
御嶽山 3,067  (一等)「御岳山」
(3,063.41m)
北 23.6 日本百名山
奥三界岳 1,810.48  三等
「奥三階」
北西 15.9 日本三百名山
摺古木山 2,168.52  一等
「摺小木山」
東北東 8.8
南木曽岳 1,679 (二等)「南木曾」
(1,676.93)
0 日本三百名山
兀岳 1,636.16  三等
「大平峠」
南東 7.0
恵那山 2,191 (一等)「恵那山」
(2,189.81)
南南西 17.3 日本百名山

源流の河川

木曽川水系の額付川の上流部にある「男滝」の氷

以下の木曽川水系の源流となる河川は、伊勢湾へ流れる[10]。東山麓に木曽川の本流が流れる。

  • 蘭川(木曽川の支流
  • 額付川(蘭川の支流) - 登山口の南木曽岳山麓避難小屋から男滝(おたき)と女滝(めたき)への遊歩道がある。そのさらに上流部には「喉ノ滝」がある。2011年には、大規模な砂防堰堤工事が行われれいる。
  • 与川(木曽川の支流)
  • 南沢(与川の支流)[13]

周辺の峠

交通・アクセス

南木曽岳からの展望と風景

南木曽岳からの展望

山頂避難小屋の北側の女岩は御嶽山、北アルプス、中央アルプスの絶好の展望台となっている。摩利支天付近からは、南アルプスの小河内岳以南の山並みを望むとこができる。その北側の山並みは中央アルプスに隠れるため見えない。

奥三界岳御嶽山 山頂からの中央アルプス 山頂付近からの南アルプス

南木曽岳の風景

空木岳から望む南木曽岳 南側から望む南木曽岳 急峻な南側の斜面 山頂からの摩利支天方面

脚注

参考文献

  • 垣外富士男、池上立、津野祐次、中山秀幸『長野県の山』山と溪谷社〈分県登山ガイド〉、1998年9月。ISBN 4635021750 
  • 徳山球雄 編『コンサイス日本山名辞典』(第9版)三省堂、1992年10月15日。ISBN 4-385-15403-1 
  • 山と溪谷社(編) 編『日本の山1000』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1992年10月1日。ISBN 4635090256 
  • 『日本三百名山』毎日新聞社、1997年3月。ISBN 4620605247 
  • 日本山岳会『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年11月。ISBN 4-779-50000-1 
  • 伊部高夫『長野県中信・南信日帰りの山―120山/188コース』章文館、2006年9月。ISBN 4901742051 
  • 山と溪谷社(編集) 編『改訂新版 名古屋周辺の山』山と溪谷社〈週末登山コースの百科事典〉、2010年7月28日。ISBN 978-4635180177 
  • 『木曽駒・空木岳』昭文社山と高原地図2011年版〉、2011年3月11日。ISBN 978-4398757807 
  • 『東海・北陸の200秀山 下(東海・信州編)』中日新聞社ISBN 978-4-8062-0599-9
  • 『中央アルプスの山旅 地形・地質観察ガイド』飯田市美術博物館

関連項目

外部リンク