涌井洋治
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2013年2月) |
涌井洋治(わくい ようじ 1942年2月5日 - )は、神奈川県出身の官僚。元大蔵省主計局長。前JT会長。
来歴・人物[編集]
横浜市立桜丘高等学校、1964年東京大学法学部卒業。同年大蔵省入省。同期には野田毅、田波耕治、野口悠紀雄、高橋厚男(関税局長)、秋山昌廣(防衛事務次官)、杉崎重光(証取監視委事務局長、IMF副専務理事)、野口卓夫(大証副理事長)など。
経企庁官房長、大蔵省官房長を経て、主計局長と同期中の事務次官の筆頭候補であった。当時の一連の大蔵省接待汚職事件報道のなか、のちに泉井石油商事件として発展してゆく渦中にあった泉井純一により、主に通産官僚などへのタニマチ行為がマスコミの耳目を集めていた頃、大蔵官僚の涌井にも美術品が贈与されたことを指摘され、そのため同期の田波耕治が内閣内政審議室長から次官に座ることとなった。 この事件についてノンフィクション作家である広瀬隆は、著書「私物国家」において美術商を介した収賄の仕組みを詳細に示した上で、涌井に対する処分が表面上の付け値によって口頭による厳重注意で済まされた事を批判している。[1]
退官後はすぐに日本損害保険協会副会長。のち、2004年6月から小川是の後を受けてJT会長就任。2012年6月退任。その後、顧問と兼務で日本たばこ産業株式会社が出捐したアフィニス文化財団理事長に就任。
略歴[編集]
- 主計局主計官、主計局総務課長、1989年内閣総理大臣秘書官などを経て、
- 1991年 主計局次長
- 1993年 経済企画庁長官官房長
- 1995年5月 大蔵省大臣官房長
- 1997年9月 大蔵省主計局長(1999年7月まで)
脚注[編集]
- ^ 「私物国家」広瀬隆 著 光文社、1997年、ISBN 4334971539