コンテンツにスキップ

東京大学生産技術研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yqm (会話 | 投稿記録) による 2015年12月5日 (土) 01:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (過剰だと思います)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東京大学生産技術研究所
駒場IIキャンパスにある生研のビル。モダンなデザインは京都駅ビルの設計で知られる原広司によるもの。
正式名称 東京大学生産技術研究所
英語名称 Institute of Industrial Science, the University of Tokyo
略称 東大生研、生研、IIS
組織形態 大学附置研究所
所在地 日本の旗 日本
153-8505
東京都目黒区駒場4-6-1
北緯35度39分42.93秒 東経139度40分41.66秒 / 北緯35.6619250度 東経139.6782389度 / 35.6619250; 139.6782389
予算 107億円(2011年度)[1]
*運営費交付金 11億円
*受託共同研究 39億円
*科研費 8.8億円
*寄付金 2.9億円
人数 (2012.4.1時点)[1]
教職員 260人
技術職員 66人
事務職員 57人
研究担当職員 28人
研究員等 814人
大学院生 729人
研究生等 35人
所長 藤井輝夫(2015年4月〜)
設立年月日 1949年
前身 東京帝国大学第二工学部
1942年設立)
上位組織 東京大学
拠点 #附属施設の節を参照
発行雑誌 生産研究 (J-STAGE)
公式サイト http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/
テンプレートを表示
無機質で幾何学的なデザイン

東京大学生産技術研究所(とうきょうだいがくせいさんぎじゅつけんきゅうしょ、英称:Institute of Industrial Science, the University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所である。航空宇宙関係を除く工学全般の研究教育活動を行っている。 略称は東大生研IIS

概要

生産に関する技術的諸問題の科学的総合研究ならびに研究成果の実用化試験」を目的として設立された。現在は研究部門を5つ、客員部門を1つ、寄付研究部門を2つ、研究センターを8つ、千葉実験所を持つ研究所である。大学院生約600名、教員約110名、研究・技術職員約160名が在籍し、大学に附置された研究所としては日本最大級であり、世界でも屈指の規模を誇る。途中で分離した航空宇宙部門を除く広い分野を研究領域とする。

沿革

1942年に、千葉県千葉市弥生町の敷地14.7万坪 (48.5ha) に、生産技術研究所の前身東京帝国大学第二工学部は、戦時体制下の技術者不足を見込んで設立された。1949年に第二工学部の学生募集を停止。同年第二工学部の後身として第二工学部内に生研は設立された。1951年に第二工学部は廃止。1952年に生産技術研究所は東京大学の附置研究所となる。

1962年に、六本木の旧歩兵第三連隊兵舎へ移転した。西千葉の生研跡地は千葉大学西千葉キャンパスとなり、一部、大規模実験施設を千葉実験所として残した。1964年東大宇宙航空研究所(現 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)創設のためロケットグループは東大航空研究所(駒場IIキャンパス)に移転した。

2001年に、六本木キャンパスから駒場IIキャンパスへ移転した。現在は、駒場IIキャンパスには研究所の研究部、事務部、附属研究施設であるセンターおよび共通研究施設の試作工場・電子計算機室等をおき、千葉地区には大型研究のための附属研究施設である千葉実験所をおいているが、千葉実験場は柏へ移転予定である。

組織

研究部門

  • 基礎系部門
  • 機械・生体系部門
  • 情報・エレクトロニクス系部門
  • 物質・環境系部門
  • 人間・社会系部門

附属施設

  • 千葉実験所 263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-8
  • エネルギー工学連携研究センター (CEE)
  • 海中工学国際研究センター
  • 先進モビリティ研究センター(ITSセンター)
  • マイクロメカトロニクス国際研究センター (CIRMM)
  • サステイナブル材料国際研究センター
  • 都市基盤安全工学国際研究センター (ICUS)
  • 光電子融合研究センター (CPEC)
  • ソシオグローバル情報工学研究センター (CSGI)
  • 革新的シミュレーション研究センター (CISS)

大学院教育

生産技術研究所は東京大学大学院の以下の研究科専攻の教育も担当している。

  • 東京大学大学院
    • 工学系研究科
      • 社会基盤学専攻
      • 建築学専攻
      • 都市工学専攻
      • 機械工学専攻
      • 精密工学専攻
      • 電気系工学専攻
      • 物理工学専攻
      • システム創成学専攻
      • マテリアル工学専攻
      • 応用化学専攻
      • 化学システム工学専攻
      • 化学生命工学専攻
      • 先端学際工学専攻
      • バイオエンジニアリング専攻
      • 技術経営戦略学専攻
      • 資源学専攻
    • 理学系研究科
      • 物理学専攻
    • 新領域創成科学研究科
      • 海洋技術環境学専攻
      • 社会文化環境学専攻
    • 情報理工学系研究科
      • コンピュータ科学専攻
      • 数理情報学専攻
      • 電子情報学専攻
      • 知能機械情報学専攻
    • 学際情報学府
      • 学際情報学専攻
    • 総合文化研究科
      • 広域科学専攻
        • 生命環境科学系
        • 相関基礎科学系
        • 科学技術インタープリター養成プログラム
        • 国際環境学教育機構
    • 医学系研究科
      • 病因・病理学専攻
    • 農学生命科学研究科
      • 生物・環境工学専攻

所在地

東京大学駒場IIキャンパス内に所在する。

脚注

  1. ^ a b 概要(各種統計情報等) 東京大学生産技術研究所 2013-10-23 閲覧

外部リンク