出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日高山脈(ひだかさんみゃく)は、北海道の中央南部にある唯一の山脈。狩勝峠側の佐幌岳から襟裳岬までを南北に貫いている。長さは南北およそ150 km、最高峰は幌尻岳で標高2,053 mである。山域の103,447 haが日高山脈襟裳国定公園に指定されている。アルプス山脈やアンデス山脈、ロッキー山脈と同時期に日高造山運動により形成された山岳地帯で、北海道随一の険阻な山脈である。
日高山脈の特徴[編集]
地形が急峻で険しく、山脈を横断する交通路は北端の狩勝峠・日勝峠および南部の野塚トンネルと襟裳岬付近の追分峠を除き、無きに等しい。
稜線にナイフリッジを連ね、氷河地形である圏谷(カール)が見られる日本では数少ない極めて峻険な山脈である。
登山道がある山は少なく、林道歩きと沢登りが前提となるため登山は容易ではない[1]。
日高山脈より源流を発する沙流川・静内川・新冠川は日高電源一貫開発計画の中心河川として、胆振総合振興局および日高振興局向けに水力発電による電力と灌漑用水の供給が行われている。また十勝側の札内川からも十勝総合振興局向けに灌漑用水と水道水および電力の供給が行われている。
日高山脈の中部の稜線。神威岳より北方を望む。
日高山脈を構成する山岳[編集]
北部山岳より記す。小数点以下が記載された座標は最高点に位置する三角点の座標。三角点の等級は本来漢数字であるが、再配列可能な表のためアラビア数字で表記している。
北日高[編集]
名称 |
標高 |
三角点 |
点名 |
位置 |
源流
|
佐幌岳
|
1,059.5 m
|
1等
|
佐織岳
|
北緯43度10分24秒 東経142度46分52秒 / 北緯43.17333度 東経142.78111度 / 43.17333; 142.78111 (佐幌岳)
|
佐幌川
|
トマム山
|
1,239.3m
|
2等
|
苫鵡山
|
北緯43度04分43秒 東経142度35分46秒 / 北緯43.07861度 東経142.59611度 / 43.07861; 142.59611 (トマム山)
|
青森団体の沢川
|
狩振岳
|
1,323.2 m
|
2等
|
狩振
|
北緯43度01分31秒 東経142度42分33秒 / 北緯43.02528度 東経142.70917度 / 43.02528; 142.70917 (狩振岳)
|
鵡川 ルーオマンソラプチ川
|
熊見山
|
1,175 m
|
--
|
--
|
北緯42度59分18秒 東経142度45分49秒 / 北緯42.98833度 東経142.76361度 / 42.98833; 142.76361 (熊見山)
|
沙流川 ペケレベツ川
|
ペンケヌーシ岳
|
1,750.2 m
|
2等
|
弁華主
|
北緯42度53分31秒 東経142度40分45秒 / 北緯42.89194度 東経142.67917度 / 42.89194; 142.67917 (ペンケヌーシ岳)
|
ペンケヌーシ川
|
芽室岳
|
1,754 m
|
1等
|
芽室岳
|
北緯42度52分08秒 東経142度47分07秒 / 北緯42.86889度 東経142.78528度 / 42.86889; 142.78528 (芽室岳)
|
パンケヌーシ川 芽室川 美生川
|
剣山
|
1,205 m
|
2等
|
江遠念
|
北緯42度50分55秒 東経142度53分06秒 / 北緯42.84861度 東経142.88500度 / 42.84861; 142.88500 (剣山)
|
パンケホロナイ川
|
チロロ岳
|
1,880 m
|
2等
|
千呂露岳
|
北緯42度49分32秒 東経142度40分31秒 / 北緯42.82556度 東経142.67528度 / 42.82556; 142.67528 (チロロ岳)
|
千呂露川
|
伏美岳
|
1,792 m
|
--
|
--
|
北緯42度46分32秒 東経142度45分55秒 / 北緯42.77556度 東経142.76528度 / 42.77556; 142.76528 (伏見岳)
|
ニタナイ川
|
ピパイロ岳
|
1,917 m
|
3等
|
戸蔦別岳
|
北緯42度46分23秒 東経142度43分39秒 / 北緯42.77306度 東経142.72750度 / 42.77306; 142.72750 (ピパイロ岳)
|
ピパイロ川
|
1967峰
|
1,967 m
|
--
|
--
|
北緯42度46分20秒 東経142度42分23秒 / 北緯42.77222度 東経142.70639度 / 42.77222; 142.70639 (1967峰)
|
十ノ沢 二岐沢
|
帯広岳
|
1,089.1 m
|
1等
|
面別山
|
北緯42度45分16秒 東経142度53分39秒 / 北緯42.75444度 東経142.89417度 / 42.75444; 142.89417 (帯広岳)
|
帯広川 雄馬別川
|
北戸蔦別岳
|
1,912 m
|
--
|
--
|
北緯42度45分02秒 東経142度41分13秒 / 北緯42.75056度 東経142.68694度 / 42.75056; 142.68694 (北戸蔦別岳)
|
戸蔦別川
|
戸蔦別岳
|
1,959 m
|
--
|
--
|
北緯42度44分19秒 東経142度41分42秒 / 北緯42.73861度 東経142.69500度 / 42.73861; 142.69500 (戸蔦別岳)
|
戸蔦別川
|
神威岳
|
1,756.3 m
|
3等
|
神威岳
|
北緯42度43分28秒 東経142度44分55秒 / 北緯42.72444度 東経142.74861度 / 42.72444; 142.74861 (神威岳 (帯広市・新冠町))
|
エサオマン入ノ沢 八ノ沢
|
幌尻岳
|
2,052.8 m
|
2等
|
幌尻
|
北緯42度43分10秒 東経142度40分58秒 / 北緯42.71944度 東経142.68278度 / 42.71944; 142.68278 (幌尻岳)
|
額平川、新冠川 幌尻沢、ブイラルベツ川
|
十勝幌尻岳
|
1,846.1 m
|
2等
|
幌後岳
|
北緯42度41分44秒 東経142度51分34秒 / 北緯42.69556度 東経142.85944度 / 42.69556; 142.85944 (十勝幌尻岳)
|
オビリネップ川 六ノ沢
|
札内岳
|
1,895.6 m
|
3等
|
札内岳
|
北緯42度41分38秒 東経142度47分48秒 / 北緯42.69389度 東経142.79667度 / 42.69389; 142.79667 (札内岳)
|
ピリカペタヌ沢川 札内川(記念沢)
|
エサオマントッタベツ岳
|
1,902 m
|
--
|
--
|
北緯42度41分21秒 東経142度45分28秒 / 北緯42.68917度 東経142.75778度 / 42.68917; 142.75778 (エサオマントッタベツ岳)
|
エサオマントッタベツ川 ペツピリガイ沢
|
中日高[編集]
名称 |
標高 |
三角点 |
点名 |
位置 |
源流
|
ナメワッカ岳
|
1,799.5 m
|
3等
|
滑若岳
|
北緯42度39分52秒 東経142度43分19秒 / 北緯42.66444度 東経142.72194度 / 42.66444; 142.72194 (ナメワッカ岳)
|
ペツピリガイ沢 シュンベツ川
|
春別岳
|
1,855 m
|
--
|
--
|
北緯42度39分26秒 東経142度45分22秒 / 北緯42.65722度 東経142.75611度 / 42.65722; 142.75611 (春別岳)
|
シュンベツ川 十の沢
|
イドンナップ岳
|
1,752 m
|
2等
|
糸納峰
|
北緯42度37分49秒 東経142度38分55秒 / 北緯42.63028度 東経142.64861度 / 42.63028; 142.64861 (イドンナップ岳)
|
イドンナップの沢 イドンナップ川
|
カムイエクウチカウシ山
|
1,979.5 m
|
1等
|
札内岳
|
北緯42度37分30秒 東経142度45分59秒 / 北緯42.62500度 東経142.76639度 / 42.62500; 142.76639 (カムイエクウチカウシ山)
|
静内川(コイボクシュシビチャリ川) 八ノ沢
|
コイカクシュサツナイ岳
|
1,721 m
|
--
|
--
|
北緯42度34分14秒 東経142度49分29秒 / 北緯42.57056度 東経142.82472度 / 42.57056; 142.82472 (コイカクシュサツナイ岳)
|
コイカクシュサツナイ川 歴舟川(ヤオロマップ右沢)
|
ヤオロマップ岳
|
1,794 m
|
2等
|
遣間布
|
北緯42度32分56秒 東経142度49分41秒 / 北緯42.54889度 東経142.82806度 / 42.54889; 142.82806 (ヤオロマップ岳)
|
ナナシ沢川 ヤオロマップ左沢
|
1839峰
|
1,842 m
|
--
|
--
|
北緯42度32分22秒 東経142度48分29秒 / 北緯42.53944度 東経142.80806度 / 42.53944; 142.80806 (1839峰)
|
ナナシ沢川 サッシビチャリ沢川
|
ルベツネ岳
|
1,727.4 m
|
3等
|
留辺津根
|
北緯42度31分12秒 東経142度51分24秒 / 北緯42.52000度 東経142.85667度 / 42.52000; 142.85667 (ルベツネ岳)
|
サッシビチャリ沢川 キムクシュベツ川
|
ペテガリ岳
|
1,736.2 m
|
2等
|
辺天狩岳
|
北緯42度29分58秒 東経142度52分16秒 / 北緯42.49944度 東経142.87111度 / 42.49944; 142.87111 (ペテガリ岳)
|
ペテガリ沢川 歴舟中ノ川(ルートルオマップ川)
|
中ノ岳
|
1,519 m
|
--
|
--
|
北緯42度28分05秒 東経142度53分04秒 / 北緯42.46806度 東経142.88444度 / 42.46806; 142.88444 (中ノ岳)
|
コイカクシュシビチャリ川 歴舟中ノ川(ルートルオマップ川)
|
ピセナイ山
|
1,027.4 m
|
2等
|
比瀬内山
|
北緯42度24分49秒 東経142度38分16秒 / 北緯42.41361度 東経142.63778度 / 42.41361; 142.63778 (ピセナイ山)
|
ピセナイ沢川 二股川
|
南日高[編集]
名称 |
標高 |
三角点 |
点名 |
位置 |
源流
|
神威岳
|
1,600.2 m
|
2等
|
神居奴振
|
北緯42度25分42秒 東経142度54分25秒 / 北緯42.42833度 東経142.90694度 / 42.42833; 142.90694 (神威岳 (大樹町・浦河町))
|
元浦川(シュオマナイ川) 歴舟中ノ川(ルートルオマップ川)
|
ソエマツ岳
|
1,625 m
|
--
|
--
|
北緯42度25分38秒 東経142度56分49秒 / 北緯42.42722度 東経142.94694度 / 42.42722; 142.94694 (ソエマツ岳)
|
ソエマツ川 ヌビナイ川
|
ピリカヌプリ
|
1,630.8 m
|
2等
|
奴振
|
北緯42度24分08秒 東経142度58分00秒 / 北緯42.40222度 東経142.96667度 / 42.40222; 142.96667 (ピリカヌプリ)
|
日高幌別川 ヌビナイ川
|
トヨニ岳
|
1,493 m
|
--
|
--
|
北緯42度21分46秒 東経143度00分22秒 / 北緯42.36278度 東経143.00611度 / 42.36278; 143.00611 (トヨニ岳)
|
ソカンベツ川 豊似川
|
野塚岳
|
1,353 m
|
2等
|
野塚岳
|
北緯42度19分45秒 東経143度02分52秒 / 北緯42.32917度 東経143.04778度 / 42.32917; 143.04778 (野塚岳)
|
ニオベツ川 野塚川
|
十勝岳
|
1,456.6 m
|
3等
|
幌尻
|
北緯42度17分27秒 東経143度04分34秒 / 北緯42.29083度 東経143.07611度 / 42.29083; 143.07611 (十勝岳)
|
コイボクシュメナシュンベツ川 楽古川
|
楽古岳
|
1,471.5 m
|
1等
|
面射岳
|
北緯42度16分21秒 東経143度06分40秒 / 北緯42.27250度 東経143.11111度 / 42.27250; 143.11111 (楽古岳)
|
メナシュンベツ川 札楽古川
|
広尾岳
|
1,231 m
|
--
|
--
|
北緯42度13分54秒 東経143度10分53秒 / 北緯42.23167度 東経143.18139度 / 42.23167; 143.18139 (広尾岳)
|
幌満川 広尾川
|
美幌岳
|
1,120.9 m
|
2等
|
美幌岳
|
北緯42度11分20秒 東経143度12分22.5秒 / 北緯42.18889度 東経143.206250度 / 42.18889; 143.206250 (美幌岳)
|
猿留川 美幌川
|
アポイ岳
|
810.5 m
|
1等
|
冬島
|
北緯42度06分28秒 東経143度01分32秒 / 北緯42.10778度 東経143.02556度 / 42.10778; 143.02556 (アポイ岳)
|
冬島川
|
豊似岳
|
1,105 m
|
1等
|
豊似山Ⅰ
|
北緯42度04分37秒 東経143度13分59秒 / 北緯42.07694度 東経143.23306度 / 42.07694; 143.23306 (豊似岳)
|
歌別川
|
関連文献[編集]
- ^ “日高地方における山岳遭難発生状況”. 日高振興局 (2018年). 2020年8月11日閲覧。
参考文献[編集]
- 『山渓カラー名鑑 日本の山1000』山と渓谷社 1992年
- 梅沢俊、菅原靖彦『北海道夏山ガイド4 日高山脈の山々』北海道新聞社 2007年
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、
日高山脈に関連するカテゴリがあります。
|
---|
北日高 |
佐幌岳 - 狩勝峠 - トマム山 - 狩振岳 - 日勝峠 - ペンケヌーシ岳 - 芽室岳 - 剣山 - チロロ岳 - 伏美岳 - ピパイロ岳 - 1967峰 - 帯広岳 - 北戸蔦別岳 - 戸蔦別岳 - 神威岳 - 幌尻岳 - 十勝幌尻岳 - 札内岳 - エサオマントッタベツ岳
|
---|
中日高 | |
---|
南日高 | |
---|