幌尻岳
幌尻岳 | |
---|---|
戸蔦別岳から見た幌尻岳 | |
標高 | 2,052.80[1] m |
所在地 |
日本 北海道日高振興局沙流郡平取町・ 新冠郡新冠町 |
位置 | 北緯42度43分10秒 東経142度40分58秒 / 北緯42.71944度 東経142.68278度座標: 北緯42度43分10秒 東経142度40分58秒 / 北緯42.71944度 東経142.68278度[2] |
山系 | 日高山脈 |
種類 | 褶曲山脈 |
初登頂 | 吉野半平(1913年) |
幌尻岳の位置 | |
プロジェクト 山 |
幌尻岳(ぽろしりだけ)は、北海道日高振興局の沙流郡平取町と新冠郡新冠町にまたがる標高2,052 m[3][注釈 1]の山。日高山脈の主峰であるが、その主稜線からはやや西側に外れた位置にある。日高山脈襟裳十勝国立公園に含まれ、山頂には二等三角点(点名「幌尻」)がある[4]。
深田久弥による『日本百名山』に選定されている[5]。山名はアイヌ語で「Poro(大きい)sir(山)」を意味する[6][7]。
概要
[編集]1300万年前の造山活動で生じた。山体上部には第四紀の氷期に形成されたカールが認められ、2007年、「幌尻岳の七つ沼カール」として日本の地質百選に選定された。ナキウサギ、クマゲラなどが生息している。
平取町の二風谷地域などでは遠くから目立つ道しるべ的役割を果たしていたため、古くからカムイとして祀られていた。
標高は従来2,052 mとされていたが、2008年(平成20年)、国土地理院により2,053 mに改定[1]。その後、2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』の改訂で再び2,052 mとなった[3]。
登山
[編集]登山道は平取町側からのルートと新冠町側からのルートに加え、日高町からのルートがあるほか、芽室町から伏美岳・ピパイロ岳経由で登ることもできる。
山頂までの道のりが一番短く、風景が変化に富む平取町側ルート[8]が最も一般的に利用されている[9]が、多数の渡渉を繰り返す難易度の高いルートであるため、幌尻岳が「日本百名山の中で最難関の山」といわれることがある[9][10]。平取町では、上級者以外の登山者も安全に通行できるルートを新たに開くことを検討していたが、2019年に調査を行った結果、渡渉を回避するルートの新設はきわめて困難であることが判明し、計画を断念している[11]。
平取町側ルート(振内コース)
[編集]平取町豊糠地区にある町営宿泊施設「とよぬか山荘」[12]より、同町が運行するシャトルバスを利用し、糠平・幌尻林道の第2ゲートまで移動する[13]。同林道はかつては自家用車でも通行できたが、2010年(平成22年)、日高北部森林管理署が通行止めにしていたチロロ林道を無断通行して糠平岳に入山した登山者が遭難した事故を契機に、糠平・幌尻林道では翌2011年よりシャトルバスの運行が開始され一般車両は乗り入れ不可となった[13]。したがって、当ルートで山頂を目指す場合は、シャトルバスの利用が必須となる[14]。シャトルバスは予約が必要なほか、悪天候などの場合は運行を取り止めることがある[13]。
林道第2ゲートからスタート後、林道終点の北海道電力(北電)取水施設から額平川沿いに遡上する。雪解け水が多い7月頃は腰まで、水量の減る9月でも膝下程度の深さがある幅5 - 10 mの沢を徒渉するところが十数箇所ある[15]ため、沢登りの装備が必要[10]。額平川は水を集めやすいすり鉢状の幌尻岳北カールが水源で、かつ上流部は深い渓谷となっていることから、雨になると短時間で増水し[10]、雨が上がった後でも2 - 3日間通行できなくなる場合もある[15]。増水した沢を無理に渡ろうとした登山者が流されて死亡した事故が起きている[16]ほか、滑落・転倒して負傷した登山者、また道迷いや行方不明者も発生している[10]。
額平川の途中にある山小屋「幌尻山荘」から尾根に取り付き、稜線上で新冠町側ルートと合流してすぐ山頂に至る。林道第2ゲートから山頂までの一般的な所要時間は8時間50分である[17]。幌尻山荘から分岐して中戸蔦別岳・戸蔦別岳を経由するコースもある。
このルートは日帰りでの往復は困難なため、途中で幌尻山荘に宿泊することが一般的である[18]。山荘は平取町の所有で、木造2階建て、収容人数約45人[15]。管理は平取町山岳会に委託されており[18]、夏季(7月 - 9月)のみ管理人が常駐する。有料で寝具の貸出しを行っているが、食事の提供はない[16]。受け入れ可能な宿泊者数に限度があるため完全予約制となっている[14]。非常時以外の野営は不可[16]。また、山荘トイレの屎尿は同山岳会や町職員の有志が毎年処理しているが、人手の確保が課題となっており、同山岳会では登山者に任意で一定量を担ぎ下ろしてもらう取組みを2019年(令和元年)より開始し、協力を呼びかけている[19]。
新冠町側ルート(幌尻岳新冠陽希コース)
[編集]新冠町の新冠林道奥にある山小屋「イドンナップ山荘」からスタートし、奥新冠発電所手前で分岐する林道を新冠川沿いに東進、奥新冠ダムを経由して、山小屋「新冠ポロシリ山荘」まで歩く。山荘から登山道に入り、新冠側支流の幌尻沢沿いに北上した後、尾根に取り付いて山頂に至る。イドンナップ山荘から山頂までの一般的な所要時間は9 - 10時間である[20]。
平取町側と違い徒渉箇所が少なく、天候に左右されにくいルートであるが、登山道に入る前にイドンナップ山荘から新冠ポロシリ山荘までの林道を長時間(約19 km, 約5 - 6時間[20])歩くことになる。この区間は北電の奥新冠ダム管理用道路であり、北電が許可した車両以外は通行できない。登山者の通行も北電の厚意により認められているものであり、自転車やバイクの利用は禁止されている[21]。本ルートは2017年7月8日にプロアドベンチャーレーサー田中陽希により「幌尻岳新冠陽希コース」と命名されたが、田中が2014年に日本百名山を人力で連続踏破した際にこのルートを通行していることから、他の登山者にも自転車などを使わず自分の足で歩くことを呼びかけることが命名の趣旨にある[22]。
新冠ポロシリ山荘とイドンナップ山荘は地元の新冠ポロシリ山岳会が管理している。ともに避難小屋であり、管理人は常駐していない。食事や寝具などの提供もない[21]。新冠ポロシリ山荘を5名以上の団体が利用する場合は同山岳会へ事前申請し、日程を調整の上で利用許可を受ける手順となっている。また個人や4名以下の団体についても、利用人数把握などのため同山岳会は事前連絡を求めている[23]。非常時以外の野営は不可[20]。
日高町側ルート(千呂露川二岐沢コース)
[編集]日高町の国道274号から分岐するチロロ林道の終点(千呂露川と二岐沢が合流する地点)にある北電取水施設からスタートし、二岐沢沿いに歩いてから二ノ沢に入り、尾根に取り付いてヌカビラ岳から稜線に出る。北戸蔦別岳・戸蔦別岳を経由し、左手に七つ沼カールを見ながら山頂に至る。チロロ林道終点から山頂までのコースタイムは約10時間である[24]。このルートの途中に山小屋はないため、途中で野営するのが一般的であるが、野営に適した場所は少ない[25]。日帰りで登頂するトレイルランナーもいる[25]。
2021年6月には本ルートで山頂を目指していた登山者が遭難死する事故が発生している[26]。
幌尻岳視点場
[編集]北海道平取町幌毛志には幌尻岳の眺望スポットとして「幌尻岳視点場」が整備されており案内板が設置されている[7]。
ギャラリー
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は2,053 m.
出典
[編集]- ^ a b 報道発表資料「北海道全域の三角点標高を改定(2008年3月3日)」(国土地理院、2011年1月1日閲覧)
- ^ 日本の主な山岳標高:北海道(国土地理院、2010年12月30日閲覧)
- ^ a b “標高値を改定する山岳一覧 資料2” (pdf). 国土地理院. 2014年3月26日閲覧。
- ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス
- ^ 深田久弥『日本百名山』朝日新聞社、1982年。ISBN 4-02-260871-4。
- ^ 北道邦彦『アイヌ語地名で旅する北海道』朝日新聞社、2008年、58ページ。
- ^ a b “日高山脈マップ スポット紹介(幌尻岳視点場、サラブレッド銀座駐車公園)”. 北海道日高振興局. 2024年12月2日閲覧。
- ^ “<触れて楽しむ日高山脈・襟裳>難関の幌尻岳、もっと身近に 19年ぶりの登山会に記者同行”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2022年7月15日). オリジナルの2022年7月15日時点におけるアーカイブ。 2023年1月8日閲覧。
- ^ a b “「日本一遠い百名山」、北海道・幌尻岳。チロロ川沿いのルートから遙かなる山頂へ――”. ヤマケイオンライン (2018年8月14日). 2021年6月12日閲覧。
- ^ a b c d “登山者の皆様へ(重要なお知らせ)” (PDF). 平取町. 2021年6月12日閲覧。
- ^ “令和2年度町政執行方針” (pdf). 平取町. 2021年7月11日閲覧。
- ^ “平取町豊糠体験宿泊施設「とよぬか山荘」設置条例”. 平取町 (2012年3月9日). 2021年7月11日閲覧。
- ^ a b c “普通林道糠平・幌尻線内のシャトルバスの利用について” (PDF). 平取町公式ウェブサイト. 2021年6月12日閲覧。
- ^ a b “ご予約”. とよぬか山荘. 2021年6月12日閲覧。
- ^ a b c “幌尻岳登山に関するよくあるご質問” (PDF). 平取町公式ウェブサイト. 2021年6月12日閲覧。
- ^ a b c “幌尻岳を登山する皆さんへ” (PDF). 平取町公式ウェブサイト. 2021年6月12日閲覧。
- ^ “幌尻岳登山コース概念図とコースタイム” (PDF). 平取町公式ウェブサイト. 2021年6月12日閲覧。
- ^ a b 中根和之、愛甲哲也、浅川昭一郎「北海道における山岳会による山岳地管理の現状と課題」(PDF)『ランドスケープ研究』第65巻第5号、2002年、2021年6月12日閲覧。
- ^ “幌尻山荘を利用される皆様へ” (PDF). 平取町山岳会 (2019年9月). 2021年6月12日閲覧。
- ^ a b c “幌尻岳新冠陽希コース コースマップ”. 新冠ポロシリ山岳会. 2021年6月12日閲覧。
- ^ a b “ポロシリ・コード” (PDF). 新冠ポロシリ山岳会. 2021年6月12日閲覧。
- ^ “幌尻岳新冠陽希コース命名式&陽希さんとの交流会”. 新冠ポロシリ山岳会 (2017年7月15日). 2021年6月12日閲覧。
- ^ “避難小屋ポロシリ山荘の利用許可状況”. 新冠ポロシリ山岳会. 2017年10月28日閲覧。
- ^ 塩原真 (2020年7月25日). “霧の隙間から七つ沼カール 夏山シーズン真っ盛り 日高山脈”. 十勝毎日新聞 2021年7月11日閲覧。
- ^ a b “16年ぶりの2回目の登頂 山頂泊は初 戸蔦別岳(1959m)”. 十勝毎日新聞. (2020年7月13日). オリジナルの2022年5月16日時点におけるアーカイブ。 2023年1月8日閲覧。
- ^ “日高山中の遺体、大阪の男性と確認”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2021年6月27日). オリジナルの2021年6月27日時点におけるアーカイブ。 2023年1月8日閲覧。