徳宏タイ族チンポー族自治州
ナビゲーションに移動
検索に移動
中華人民共和国 雲南省 徳宏傣族景頗族自治州 | |
---|---|
徳宏芒市空港 | |
徳宏州の位置 | |
中心座標 北緯24度26分 東経98度35分 / 北緯24.433度 東経98.583度 | |
簡体字 | 德宏 |
繁体字 | 德宏 |
拼音 | Déhóng |
カタカナ転写 | ドゥーホン |
国家 | ![]() |
省 | 雲南 |
行政級別 | 自治州 |
建置 | 1956年 |
面積 | |
総面積 | 11,526 km² |
人口 | |
総人口() | 104 万人 |
経済 | |
GDP(2004年) | 48.3 億元 |
電話番号 | 692 |
郵便番号 | 678400 |
ナンバープレート | 雲N |
行政区画代碼 | 533100 |
公式ウェブサイト: http://www.dh.gov.cn |
徳宏タイ族チンポー族自治州(とっこう-タイぞく-チンポーぞく-じちしゅう)は中華人民共和国雲南省に位置する自治州。名称に含まれているタイ族はタイ族(泰)ではなく、傣族(雲南省に住むタイ族系ルー族)である。チンポー族はミャンマーのカチン州でカチン族と呼ばれる人々である。
地理[編集]
歴史[編集]
行政区画[編集]
2県級市・3県を管轄する。
徳宏タイ族チンポー族自治州の地図 |
---|
年表[編集]
徳宏タイ族チンポー族自治区[編集]
- 1954年9月11日 - 雲南省保山専区潞西県・盈江県・蓮山県・隴川県・瑞麗県・梁河県を編入。徳宏タイ族チンポー族自治区が成立。(6県)
- 1956年4月29日 - 徳宏タイ族チンポー族自治区が徳宏タイ族チンポー族自治州に改称。
徳宏タイ族チンポー族自治州[編集]
- 1956年4月29日 - 徳宏タイ族チンポー族自治区が徳宏タイ族チンポー族自治州に改称。(10県1鎮)
- 1958年10月22日 - 梁河県が騰衝県・隴川県・盈江県・潞西県に分割編入。(9県1鎮)
- 1960年9月13日 - 蓮山県が盈江県に編入。(8県1鎮)
- 1961年4月15日 - 騰衝県・盈江県の各一部が合併し、梁河県が発足。(9県1鎮)
- 1962年12月1日 - 保山県の一部が分立し、施甸県が発足。(10県1鎮)
- 1963年12月18日 - 保山県・施甸県・竜陵県・騰衝県・昌寧県が保山専区に編入。(5県1鎮)
- 1985年1月31日 - 畹町鎮が市制施行し、畹町市となる。(1市5県)
- 1992年6月26日 - 瑞麗県が市制施行し、瑞麗市となる。(2市4県)
- 1996年10月28日 - 潞西県が市制施行し、潞西市となる。(3市3県)
- 1999年1月1日 - 畹町市が瑞麗市に編入。(2市3県)
- 2010年7月12日 - 潞西市が芒市に改称。(2市3県)