安倍邦衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安倍邦衛

安倍 邦衛(あべ くにえ、1882年明治15年〉3月10日 - 1950年昭和25年〉10月19日)は、日本鉄道官僚鉄道技術者、土木技術者。工学博士。元鉄道省東京鉄道局工務課技師東京地下鉄道初代技師長、元帝都復興院勅任技師東京市電気局第4代技術長、元東京高速鉄道顧問技師。日本で最初の地下鉄の設計者[1][2][3]

略歴[編集]

新潟県中蒲原郡流作場新田[注 1](現 新潟市中央区三和町)出身[3][6]1900年明治33年)3月に新潟県中学校を卒業、1903年(明治36年)7月に第四高等学校を卒業、1906年(明治39年)7月に東京帝国大学工科大学土木工学科を卒業[6]

1906年(明治39年)7月に鉄道作業局[注 2]技手として入局、1909年(明治42年)12月28日に鉄道院技師に任官、中部鉄道管理局工務課に配属、東海道線東京 - 横浜間の鉄道の改良工事に従事、以後、東京の国有鉄道の工事を担当[6][7]

1920年大正9年)8月29日に早川徳次によって設立された東京地下鉄道[注 3]鉄道省地下鉄の建設ができる鉄道技師を要請すると、鉄道省の推薦により、1921年(大正10年)1月に東京地下鉄道建設課課長に就任[6][8][9][10][11][12][注 4]

1921年(大正10年)3月13日から1922年(大正11年)3月16日まで、品川 - 南千住間の193地点のボーリングによる地質調査を実施[10][11][12][13][14][15][16]、同時に地下鉄の設計を作成[6][10][11][12][14][16][17]

1922年(大正11年)3月24日から同年11月17日まで、作成した地下鉄の設計との比較調査研究のため、アメリカおよびヨーロッパの地下鉄や地下鉄工事を視察[6][10][11][12][14][18][19]、各都市の技師長と面会[20]

1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生すると、鉄道省の要請により、1924年(大正13年)2月22日に帝都復興院[注 5]技師に任官、土木局に配属。

1924年(大正13年)2月25日に内務省復興局土木部工務課課長に就任[6][21]、1924年(大正13年)3月22日から内務省復興局土木部河港課[注 6]課長を兼任。

1926年(大正15年)12月24日に内務省復興局土木部工務課課長を辞職[22]東京市電気局[注 7]工務課課長および高速鉄道調査課課長に就任[6][23][24][25]

1936年昭和11年)に東京高速鉄道[注 3]調査課課長に就任[3]

1937年(昭和12年)9月に東京帝国大学から工学博士号を取得。

栄典[編集]

親族[編集]

著書[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1878年明治11年)9月19日に明治天皇は、地方巡幸新潟県蒲原郡新潟町(現 新潟市中央区)の信濃川を船で渡ったあと、流作場新田の安倍邦衛の父の安倍家12世当主・安倍九二造の邸宅で休憩した[4][5]
  2. ^ 1907年(明治40年)4月1日に逓信省帝国鉄道庁1908年(明治41年)12月5日に鉄道院1920年大正9年)5月15日に鉄道省へと変遷した。
  3. ^ a b 1941年昭和16年)9月1日に東京地下鉄道東京高速鉄道は、1941年(昭和16年)7月4日に設立された帝都高速度交通営団に統合された。
  4. ^ 1920年(大正9年)12月28日から文官分限令第11条第1項第4号により鉄道省を休職した。
  5. ^ 1924年(大正13年)2月25日に内務省復興局に継承された。
  6. ^ 1925年(大正14年)10月18日に工務課に統合された。
  7. ^ 1943年(昭和18年)7月1日に東京都交通局に変更された。

出典[編集]

  1. ^ 東京地下鉄道(上野〜浅草間) (PDF) 」着工:1925年大正14年)9月27日、竣工:1927年昭和2年)12月21日、設計:安倍邦衛(路線)・今井兼次(駅舎)、施工:大倉土木『たいせいサークル』第56号、裏表紙、大成建設、2001年。
  2. ^ 土木建築工事畫報』第4巻第3号、20-21頁。
  3. ^ a b c 土木人物事典』13頁。『近代日本 土木人物事典 国土を築いた人々』218頁。
  4. ^ 新潟市史 通史編3 近代(上)』144-145頁。『ぬったり 沼垂定住三百年記念誌』93-94頁。「沼垂町誌」84頁。『中蒲原郡誌 下編』926頁。『中蒲原郡誌 新潟市編』554頁。『新潟県 精髄 中蒲原郡誌〈下編〉』1258頁。
  5. ^ 新潟縣史蹟名勝天然紀念物』47頁。『史蹟調査報吿 第九輯 明治天皇聖蹟』18頁。『流作場開拓者 安倍玄的とその一族』24-26頁。『故きをたずねて 流作場二百五十年誌』257・634頁。『万代コミ協だより 万代の風』第32号、2面。
  6. ^ a b c d e f g h 土木建築工事画報』第13巻第10号、176頁。
  7. ^ 東京地下鐵道史 乾』238頁。
  8. ^ 東京地下鐵道史 乾』237-238頁。
  9. ^ 東京地下鐵道年譜」8頁。
  10. ^ a b c d 上野淺草間建設工事槪要』5頁。
  11. ^ a b c d 土木建築工事畫報』第4巻第3号、9頁。
  12. ^ a b c d 土木建築工事畫報』第4巻第3号、20頁。
  13. ^ 東京地下鐵道史 乾』255-257頁。
  14. ^ a b c 東京地下鐵道史 坤』1頁。
  15. ^ 東京地下鐵道年譜」8-9頁。
  16. ^ a b 平和記念東京博覽會 電氣寫眞帖』20頁。
  17. ^ 東京地下鐵道史 乾』262-263頁。
  18. ^ 東京地下鐵道史 乾』263-269・279頁。
  19. ^ 東京地下鐵道年譜」9-10頁。
  20. ^ 東京地下鐵道史 乾』267頁。
  21. ^ 東京地下鐵道史 乾』296・304-305頁。
  22. ^ 人事會合 (PDF) 」『土木建築工事畫報』第2巻第9号、44頁、工事画報社、1926年。
  23. ^ 東京地下鐵道史 乾』355頁。
  24. ^ 東京地下鐵道年譜」16頁。
  25. ^ 土木建築工事畫報』第4巻第3号、21頁。
  26. ^ 敍任及辭令」『官報』第3516号、267頁、内閣印刷局、1924年5月15日。
  27. ^ 敍任及辭令」『官報』第3728号、601頁、内閣印刷局、1925年1月28日。
  28. ^ 辭令二」1頁、『官報』第1499号付録、内閣印刷局、1931年12月28日。
  29. ^ 敍任及辭令」『官報』第2242号、596頁、内閣印刷局、1934年6月23日。
  30. ^ 流作場開拓者 安倍玄的とその一族』13-14・34頁。『故きをたずねて 流作場二百五十年誌』629・640頁。『越佐人物誌 名家系譜』24-25頁。『越佐と名士』327頁。『越佐名士錄』327頁。
  31. ^ 流作場開拓者 安倍玄的とその一族』27頁。『故きをたずねて 流作場二百五十年誌』635頁。
  32. ^ 流作場開拓者 安倍玄的とその一族』13-14頁。『故きをたずねて 流作場二百五十年誌』629頁。『越佐人物誌 名家系譜』24-25頁。
  33. ^ 歴代会長 - 全国市議会議長会
  34. ^ 流作場開拓者 安倍玄的とその一族』34頁。『故きをたずねて 流作場二百五十年誌』640頁。『越佐人物誌 名家系譜』25頁。
  35. ^ 「日本電気株式会社」の命名者・前田武四郎 - NEC日本電気株式会社) - Facebook
  36. ^ 水原鄕土史』284頁。
  37. ^ a b 水原人物風土記』25頁。
  38. ^ 救荒新策 : 全 : 一名「飢饉の用心」前田勝四郎著 (博愛堂): 1898|書誌詳細|国立国会図書館サーチ

参考文献[編集]

  • 東京地下鐵道史 乾』東京地下鉄道[編]、東京地下鉄道、1934年。
  • 東京地下鐵道史 坤』東京地下鉄道[編]、東京地下鉄道、1934年。
  • 東京地下鐵道年譜」『東京地下鐵道史 乾』東京地下鉄道[編]、東京地下鉄道、1934年。
  • 東京地下鐵道株式會社」『平和記念東京博覽會 電氣寫眞帖』20頁、オーム社[編]、オーム社、1922年。
  • 上野淺草間建設工事槪要 (PDF) 』東京地下鉄道[編]、東京地下鉄道、1927年。
  • 我國地下文明の先驅 東京地下鐵道上野淺草間建設工事成る (PDF) 」『土木建築工事畫報』第4巻第3号、8-9頁、工事画報社、1928年。
  • 本邦地下鐵設計の第一人者の 地下鐵道試乘の感想 (PDF) 」『土木建築工事畫報』第4巻第3号、20-21頁、安倍邦衛[著]、工事画報社、1928年。
  • 地下鐵論文の 安倍邦衞博士 (PDF) 」『土木建築工事画報』第13巻第10号、176頁、工事画報社、1937年。
  • 『メトロ誕生 地下鉄を拓いた早川徳次五島慶太の攻防』中村建治[著]、交通新聞社、2007年。
  • 『地下鉄誕生 早川徳次と五島慶太の攻防』中村建治[著]、交通新聞社〈交通新聞社新書 061〉、2013年。
  • 「早川徳次」『日本の鉄道をつくった人たち』231-251頁、松本和明[著]、小池滋青木栄一和久田康雄[編]、悠書館、2010年。
  • 「安倍邦衛」『土木人物事典』13頁、藤井肇男[著]、アテネ書房、2004年。
  • 「安倍邦衛」『近代日本 土木人物事典 国土を築いた人々』218頁、高橋裕・藤井肇男[著]、鹿島出版会、2013年。
  • 「安倍邦衛」『越佐と名士』327-328頁、坂井新三郎[著]、越佐と名士刊行会、1936年。
  • 「安倍邦衛」『越佐名士錄』327-328頁、坂井新三郎[著]、越佐名士録刊行会、1942年。
  • 『新潟市史 通史編3 近代(上)』新潟市史編さん近代史部会[編]、新潟市、1996年。
  • 『ぬったり 沼垂定住三百年記念誌』伊藤鼎[編著]、沼垂定住三百年祭実行委員会、1984年。
  • 「明治天皇御駐驛所」「沼垂町誌」83-84頁、『中蒲原郡誌 下編』新潟県中蒲原郡役所[編]、新潟県中蒲原郡役所、1916年。
  • 「明治天皇御駐驛所」「沼垂町誌」『中蒲原郡誌 下編』925-926頁、新潟県中蒲原郡役所[編]、名著出版、1973年。
  • 「明治天皇御駐驛所」「沼垂町誌」『中蒲原郡誌 新潟市編』553-554頁、新潟県中蒲原郡役所[編]、臨川書店、1986年。
  • 「明治天皇御駐驛所」「沼垂町誌」『新潟県 精髄 中蒲原郡誌〈下編〉』1257-1258頁、新潟県中蒲原郡役所[編]、千秋社、2000年。
  • 明治天皇流作場御小休所」『新潟縣史蹟名勝天然紀念物』47頁、新潟県史蹟名勝天然記念物調査会[編]、新潟県社寺兵事課、1938年。
  • 明治天皇流作場御小休所」『史蹟調査報吿 第九輯 明治天皇聖蹟』18頁・図版第50-53、文部省、1936年。
  • 『流作場開拓者 安倍玄的とその一族』安倍邦男[著]、安倍邦男(私家版)、1977年。
  • 「流作場開拓者 安倍玄的とその一族」『故きをたずねて 流作場二百五十年誌』613-651頁、大橋毅[著]、三社神社御鎮座二百五十年祭実行委員会、2000年。
  • 安倍邸「鳳趾閣(ふうしかく)」のこと (PDF) 」『万代コミ協だより 万代の風』第32号、2面、大橋毅[著]、万代地域コミュニティ協議会、2019年。
  • 「安倍家」『越佐人物誌 名家系譜』23-25頁、牧田利平[編]、野島出版、1986年。
  • 「前田武四郎」『水原鄕土史』284頁、小林存[著]、水原町、1957年。
  • 「農業に近代の光を点じた 前田勝四郎」『水原人物風土記』24-25頁、水原町[編]、水原町、2004年。

関連文献[編集]

  • 「東京地下鐵道と東京の地質」『工業雜誌』第54巻第700号、551-555頁、安倍邦衛[著]、工業雑誌社、1921年。
  • 「東京の地下鐵道と東京の地質(二)」『工業雜誌』第54巻第701号、589-592頁、安倍邦衛[著]、工業雑誌社、1921年。
  • 「東京にできる地下鐵道」『科學知識』第1巻第1号、14-18頁、安倍邦衛[著]、科学知識普及会、1921年。
  • 「東京地下鐵道」『教育畫報』第14巻第262号、96-101頁、安倍邦衛[著]、同文館、1922年。
  • 「復興帝都の都心と東京驛の將來」『工業雜誌』第60巻第757号、2-12頁、安倍邦衛[著]、工業雑誌社、1924年。
  • 「高架鐵道と地下鐵道」『工業雜誌』第60巻第759号、96-110頁、安倍邦衛[著]、工業雑誌社、1924年。
  • 「地下埋設物の處理に就て(一)」『工業雜誌』第60巻第760号、154-167頁、安倍邦衛[著]、工業雑誌社、1924年。
  • 「地下埋設物の處理に就て(二)」『工業雜誌』第60巻第761号、198-209頁、安倍邦衛[著]、工業雑誌社、1924年。
  • 「地下工作物に對する地震の影響につき安倍邦衞先生に質す」『工業雜誌』第60巻第761号、223-225頁、今村明恒[著]、工業雑誌社、1924年。
  • 「『地下工作物に對する地震の影響』に就きて今村明恒博士に御答致ます」『工業雜誌』第60巻第762号、259-262頁、安倍邦衛[著]、工業雑誌社、1924年。
  • 「東京市の高速交通機關として高架鐵道と地下鐵道との選択」『都市問題』第1巻第4号、安倍邦衛[著]、東京市政調査会、1925年。
  • 東京地下鐵道工事 (PDF) 」『土木建築工事畫報』第2巻第7号、8-18頁、工事画報社、1926年。
  • 復興局の運河計劃 工事進捗程度と設備 (PDF) 」『土木建築工事畫報』第2巻第9号、32-37頁、安倍邦衛[著]、工事画報社、1926年。
  • 電車軌道のコロゲーシヨン及び基礎に關する新改良工法の發見 (PDF)(9頁よりつゞく) (PDF) 」『土木建築工事畫報』第3巻第8号、8-9・25頁、安倍邦衛[著]、工事画報社、1927年。
  • 東京地下鐵道第一期線工事竣工景 (PDF) 」『土木建築工事畫報』第4巻第3号、5-7頁、工事画報社、1928年。
  • 「復興帝都の交通機關に就て(上)」『工政』第123号、57-59頁、安倍邦衛[著]、工政会、1930年。
  • 「復興帝都の交通機關に就て(續)」『工政』第124号、43-46頁、安倍邦衛[著]、工政会、1930年。
  • 「我國主要都市に於ける高速鐵道」『都市公論』第13巻第11号、2-31頁、安倍邦衛[著]、都市研究会、1930年。
  • 東京の砂利需給に就て (PDF) 」『道路の改良』第13巻第1号、183-194頁、安倍邦衛[著]、道路改良会、1931年。
  • 東京市營高速度鐵道經過槪要 (PDF) 」『土木建築工事畫報』第7巻第4号、10-15頁、安倍邦衛[著]、工事画報社、1931年。
  • 「大都市交通機關論/公益企業とその整備統制問題-之を實際家に聽く」『都市問題』第14巻第1号、安倍邦衛[著]、東京市政調査会、1932年。
  • 「大都市の必要とする交通機關の普及程度に關する硏究」『都市問題』第15巻第2号、安倍邦衛[著]、東京市政調査会、1932年。
  • 「大東京圏内に於ける交通機關の現勢」『都市問題』第15巻第3号、安倍邦衛[著]、東京市政調査会、1932年。
  • 「大東京都市交通機關完備に關する考察」『都市問題』第15巻第4号、安倍邦衛[著]、東京市政調査会、1932年。
  • 「大東京の高速鐵道網に就て」『都市公論』第15巻第10号、51-60頁、安倍邦衛[著]、都市研究会、1932年。
  • 論説報告 都市高速度鐵道網に就て (PDF) 」『圡木學會誌』第19巻第6号、423-428頁、小野諒兄[著]、土木学会、1933年。
  • 論説報告 東京高速鐵道實相の一端 (PDF) 」『圡木學會誌』第20巻第4号、253-288頁、安倍邦衛[著]、土木学会、1934年。
  • 討議 都市高速度鐵道網に就て (PDF) 」『圡木學會誌』第20巻第5号、391-412頁、安倍邦衛[著]、土木学会、1934年。
  • 東京地下鐵道第一期線 新橋淺草間工事完成 (PDF) 」『土木建築工事画報』第10巻第7号、22-34頁、工事画報社、1934年。
  • 討議 東京高速鐵道實相の一端 (PDF) 」『圡木學會誌』第20巻第8号、937-953頁、安倍邦衛[著]、土木学会、1934年。
  • 地下鐵道線路に於ける線路の間隔及び隧道の大さに關する調整々備に就て 第1編 (PDF) 」『圡木學會誌』第21巻第12号、1715-1744頁、安倍邦衛[著]、土木学会、1935年。
  • 地下鉄道線路に於ける線路の間隔及び隧道の大さに關する調整々備に就て 第2編 (PDF) 」『圡木學會誌』第22巻第1号、19-48頁、安倍邦衛[著]、土木学会、1936年。
  • 地下鉄道線路に於ける線路の間隔及び隧道の大さに關する調整々備に就て 第3編 (PDF) 」『圡木學會誌』第22巻第2号、101-141頁、安倍邦衛[著]、土木学会、1936年。

外部リンク[編集]